雨あめ降れ降れ♪


2013年6月11日

明日からいよいよ樹木の植栽に入ります。
植栽が始まると、すぐに「水」が必要になります。
特に、「植え付け水」と呼ばれる、根鉢と周囲の土とを水を入れながら
接着させる作業なので、とても大切です。
しかも、すぐに始まる細かい根の成長のために、水を補給していかなくては
なりません。しっかり根付くまでは水切れは絶対避けたいところです。
私たちはトラックに大きなタンクを載せて水を撒きますが。
2t(2㎥)の水を撒いたところで、広い場所では効果的ではありません。
単純計算すると、仮に2㎥を400㎡に撒いたとすると、2/400=0.0005m=5mm
の水になります。
撒いた水の量をmmで表すのは、ちょうど降水量と同じです。
植物が有効に利用できるのは大体6mm以上の水ですので、足りません。
この数値は、自動灌水の灌水量の設定などの目安にしています。

余談ですが、自動灌水の場合は、例えば埋設ホースの場合。
ホースの穴から出る水の量が一定量なので、それをもとに1mあたり1分間に
水の出る量が決まります。それをもとに使用した長さを掛け算して、
ホースを敷設した個所の水の量が積算できます。面積との関係で6mm以上の水を
出すのに、どれくらいの時間が必要になるのか決定するのです。
慣れれば簡単に割り出せますが、施工したお客様にはいつも、
季節に応じた設定時間や量をご提案しています。

「6mmの雨」というのは結構まとまって降る雨です。
少々の小雨(降水量が2mmぐらい)などでも足りません。。
と言いつつ、作業が雨に中断されるのも困るので、我儘な私たちは、
作業終了後の雨を求めています。

そんな気持ちを見透かされたのか、雨雲は大阪上空をそれてしまいました。

砂かけ婆


2013年6月10日

というのは、水木茂さんの「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪の名前です。
随分昔、記憶があいまいなのですが、高校生ぐらいのときに。
確か口の悪い男子がクラスの女子を、いろんな風に例えていた中でのことでしたが。
私のイメージはそうだったらしいのです。
もちろん可愛いイメージの女子もいたのですが・・・・
思春期の私は、結構傷ついて(今度生まれ変わったら、男か、もっと華奢で可愛い
女の子だ)と思っていました。
そして数十年経過後。今の私は「女性も力強い方が良い!」と本気で思っています。

今日は、土壌改良作業でした。高速道路の下の緑地予定地では、
大量の客土が真砂土なので、有機質や、パーライトなどの土壌改良材を
植栽までに混合しなければなりません。
一袋17㎏(先日のブロックより4㎏重い!)を何度も運んだり、
中身を土にばらまいたりの作業でした。
人に砂をかけたわけでもありませんが、一日が終われば顔中砂まみれで、
ふと思い出したのが表題でした。
でもこの土壌改良が大事な作業なのです。
やはりどんなことも目に見えない部分にいかに手間暇をかけるかで
後日の成果が違います。

明日もまた「砂まみれ婆」の一日が続きます。

梅雨中の真夏日


2013年6月7日

日差しが肌につきさすように痛く感じる日でした。
私は、北大阪の個人邸に、花の入れ替えにいきました。
「本当に何もしなかったのにお花が長く持って・・・」と言われましたが、
やはり管理の仕方もお上手だったようです。きれいな状態が続いていたのです。
今年は確かに、春の花がどこも長く持つ傾向にありました。
ただ気温の上昇とともに、あっという間に痛んでしまいました。
枯れたビオラを撤去していると、行き場を失った黒と赤のトゲトゲボディの
大きささまざまなツマグロヒョウモンの幼虫がプランターの壁を伝っています。
一匹ずつ捕獲しました。


Dr.カーバチ(№124)から「ツマグロヒョウモンの幼虫」

この仕事は、まず一番に「植物が好き」というのは当然ですが。同時に、
「虫が(ある程度)平気」ということも条件の一つになります。
少なくとも、素手は無理でも、軍手で触れて当たり前ぐらいは必要です。
私も危険なもの以外は大抵触れます。段々背筋が寒くなる感覚が薄れてきました。
もっとも、生きたサンプルを愛おしそうに?眺めながら食事する
Dr.カーバチことK専務の域には絶対達しませんが。
このツマグロヒョウモンはスミレが好きなのです。
成虫もとてもカラフルで目立ちます。(詳細はNo.124で)

Dr.カーバチ(№124)から
とにかく、花ががピークを過ぎたころ、たくさんの幼虫が葉についているときもあります。

プランターから逃げ出すのはほかに、小さな青虫。ミミズ。ナメクジ、ドウガネ虫の幼虫。
やたらテントウムシもついていたのは、多分アブラムシの発生があったからでしょう。
小さな入れ物の中にもそれなりの生態系です。

作業終了後。そこからほかのスタッフがいる除草作業の現場に向かいました。
作業日3日目の今日は、ほとんどの草が、積みあがっていました。
A子さんがマスクをつけています。刈り草を扱うと咳やくしゃみが出るからです。
そういえば事務所のMさんもアレルギー気味でした。
例年になく、イネ科の植物の種を持つのが早そうです。
雨が少ないので、青々と葉っぱを大きくする機会に恵まれず、子孫繁栄のために
開花を急いだのでしょうか。
人口空間で快適に過ごしているつもりの私たちも、大いに自然界の影響を受けているようです。

Dr。カーバチがリニューアルしました。人の名前のような虫の話も出ています。

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ