梅雨中の真夏日


2013年6月7日

日差しが肌につきさすように痛く感じる日でした。
私は、北大阪の個人邸に、花の入れ替えにいきました。
「本当に何もしなかったのにお花が長く持って・・・」と言われましたが、
やはり管理の仕方もお上手だったようです。きれいな状態が続いていたのです。
今年は確かに、春の花がどこも長く持つ傾向にありました。
ただ気温の上昇とともに、あっという間に痛んでしまいました。
枯れたビオラを撤去していると、行き場を失った黒と赤のトゲトゲボディの
大きささまざまなツマグロヒョウモンの幼虫がプランターの壁を伝っています。
一匹ずつ捕獲しました。


Dr.カーバチ(№124)から「ツマグロヒョウモンの幼虫」

この仕事は、まず一番に「植物が好き」というのは当然ですが。同時に、
「虫が(ある程度)平気」ということも条件の一つになります。
少なくとも、素手は無理でも、軍手で触れて当たり前ぐらいは必要です。
私も危険なもの以外は大抵触れます。段々背筋が寒くなる感覚が薄れてきました。
もっとも、生きたサンプルを愛おしそうに?眺めながら食事する
Dr.カーバチことK専務の域には絶対達しませんが。
このツマグロヒョウモンはスミレが好きなのです。
成虫もとてもカラフルで目立ちます。(詳細はNo.124で)

Dr.カーバチ(№124)から
とにかく、花ががピークを過ぎたころ、たくさんの幼虫が葉についているときもあります。

プランターから逃げ出すのはほかに、小さな青虫。ミミズ。ナメクジ、ドウガネ虫の幼虫。
やたらテントウムシもついていたのは、多分アブラムシの発生があったからでしょう。
小さな入れ物の中にもそれなりの生態系です。

作業終了後。そこからほかのスタッフがいる除草作業の現場に向かいました。
作業日3日目の今日は、ほとんどの草が、積みあがっていました。
A子さんがマスクをつけています。刈り草を扱うと咳やくしゃみが出るからです。
そういえば事務所のMさんもアレルギー気味でした。
例年になく、イネ科の植物の種を持つのが早そうです。
雨が少ないので、青々と葉っぱを大きくする機会に恵まれず、子孫繁栄のために
開花を急いだのでしょうか。
人口空間で快適に過ごしているつもりの私たちも、大いに自然界の影響を受けているようです。

Dr。カーバチがリニューアルしました。人の名前のような虫の話も出ています。


ページトップへ