てまち


2013年6月20日

雨です。待ちに待った雨ですが、作業の段取りが狂いました。
今日から本格的に、入る予定だった剪定作業が、雨で流れてしまいました。
ギュウギュウ詰めの日程だったので、昨日の段階ではなかなか中止の踏ん切りがつかず。
小雨決行の予定でした。雨の中の作業は皆好きではありませんが・・・
起きてすぐインターネットの雨雲の動きを見ながら(やはり・・・・無理かな)と思い始めました。
5時半ごろから、スタッフや関係者に中止の連絡を回しました。
そのおかげで、今日はデスクワークがはかどりました。
良いことも、悪いことも二つはありません。

こんな風に天気に振り回されたり現場での仕事は、いわゆる会社勤めや主婦の方たちと
少々異質な世界です。身なりもそうですが、飛び交う言葉も同様です。
最近、大いに感じたことがありました。
それは、母と始めたある習い事での話でした。
粘土をこねたり形作ったりの作業の中で、ベテランの方が、ぶらぶらとしておられたのです。
先生が「どうしたの?」と尋ねられると、表題の『てまち』という言葉が返りました。
(そうか、Tさんは今てまちか。)と聞いていたら、すぐにその先生と、お隣の主婦の方が
「『てまち』って何?」と質問されました。「作業の段取りが停まってしまうこと」と
Tさんが丁寧に応えて、お二方は納得されました。

作業中ではよく飛び交う言葉です。元々、作業の効率化は『てまち』を如何に減らすかに
かかっています。
工程管理はその追求だと言っても過言ではありませんが。
(一般名詞ではないのか!)とびっくりしました。その驚きは、例えると
ずっと標準語だと思っていた言葉が、他府県の方に通じなかったときと似ています。
他にもいろいろありますが。
知らない方に業界用語で話すときは、理解しておられるのか気をつけようと思いました。

余談ですが通っているのは、お楽しみ風の陶芸教室です。
80歳まで、ずっと習いたがっていた母は水を得た魚のごとく、毎回テーマを考えて
積極的に作品を仕上げては褒められています。
私の方は・・・です。が、私の場合、奥の手があります。
思い通りにいかなかったり不細工なとき、仕上げに底に穴を空けて植木鉢にするのです。
どんどん植木鉢が溜まっていきそうです。


ページトップへ