毎日毎日僕らは・・・♪
2016年4月26日
鉄板で焼かれてはいませんが、久々に、人力除草の現場に行っています。
以前大道筋で路面電車と三車線の自動車道路の間で延々と
人力除草をしていたことがあります。時折走るゴーッという電車の音を
聞きながらひたすら鎌で土をつついては雑草を穿り出す作業をしていました。
のべ6年やりました。炎天下はアスファルトのそばなので40℃以上に
なっていたと思います。
今回は大きな海沿いの公園の中の菖蒲園の花菖蒲の中の人力除草です。
菖蒲園のそばに水をはった池がありそこに水を注ぐ音が、せせらぎのようで。
車の音もせず。手洗いも公園内で自由に行けて・・・・スタート時点でそう思った
のは私だけではありません。やはり厳しい経験は絶対後日役に立ちます。
ただ本気でやるにはなかなかの難度の高い場所です。
めげそうになるたびにだれともなく、(道路の真ん中の作業に比べたら・・・・)
という気持ちで進んできました。その間にもいろいろ想定外のこともありましたが、
それもすべて粛々と(でもないですが)。
が、その勢いも少々疲れ気味の、4日目。ようやくゴールが見え始めました。
不思議なことに気持ちが張っているのか私自身、昨年再発したリウマチの痛みが
納まって、普通に久々の現場作業ができていることです。火事場の力が出るのは
今に始まったことではありませんが。がんばるほど、一生懸命きれいにするほど
命を削る仕事です。
人力の除草は絶対焦ってはいけないのです。草を抜くというのは本気で根を
取り出すことです。見た目の緑色(地上部の草の部分)が消えることとは異なります。
色んな人の作業の質の優劣は、作業直後にはわかりません。というのも、見た目は
同じように緑色の地表面が土色になるからです。本当に、除草がきちんと行われたか
どうかは、1週間ほど経てばわかります。適当に抜いた個所は、緑色になってくるからです。
達人が抜いた個所はなかなか生えてきません。
スタッフのA子さんと、Nさんはすごいです。でもみな最近レベルアップしてきました。
それがやはり結果に表れます。ただ悲しいことに雑草はまた生えます。
『美しさ』を追及し続けると、本当に、切りの無い作業となってしまいます。
『切り』は結局予算の範囲内という制約を受けます。そこを何とか、工夫しながら
しのぎたいところですが。なかなか難しいところです。
昨年度は、街の『緑花』で景色の値段を考えさせられました。今回も同様です。
緑の維持のコストがどういうものなのか。自ら進んで立ち向かう仕事に対し、
今年度もさまざまなことを見聞きしそうです。
とにかく今は一生懸命草を引いて、より気温が上がる頃の作業量を減らしたいです。
ここから仕事が始まります。
本気で、必死で、後日のために。という、作業が連日続いているのです。
設計の中で、少しでも作業性を考えながら美しく、適正な利益もあるという・・・
理想に向かって走ります。
明日は、いよいよ花壇の植え替え前の地ごしらえ作業です。天気をにらみながら
今度は一気に進めたいところです。
油断
2015年3月18日
この二日、雑草と格闘しています。
道路の真ん中にある100㎡ほどの花壇のチューリップの周りにぽつぽつと緑の
雑草が生えているなあと車で横を通るときに視界に入ってはいたのですが・・・
バタバタとあわただしい日々に追われて。気づいた時には時すでに遅し。
一部のチューリップは草に背丈を越されつつあります。
折角の肥料分は雑草に横取りされ、心なしかその個所のチューリップは
青ざめ(もとい黄色みがかった緑)でなんとなく栄養不足のように見えます。
あわてて除草作業に入りました。が、粘土質が程よく水分を含み、細かい粒子を
しっかりと根圏に抱え込んだ雑草の抜きにくいこと。
土が乾燥していたらどうと言うことの無い作業なのですが。
例のホトケノザもさることながら、今回はイネ科の多分スズメノカタビラでしょうか。
恐るべし!です。
悪戦苦闘の除草作業になりました。ランドケアのS社長が用意してくれた秘密兵器?の
ミニクマデで、チューリップの周りを発掘調査のように、そーっと雑草を除去するのですが
辛気臭い作業が延々と続きました。応援部隊も入りながら後少しというところで
雨が降り出しました。
これでまた土の状態が、やりにくい状態に逆戻りです。
悔しいけれど、でも必死で『後少し』までは来ています。
夏場と違ってついつい、冬場の除草作業は油断がちです。
気温の上昇と共に、一気に園芸植物を追い抜いて行く雑草たちのたくましさに、
今更ながら脅威と感心と反省が絡まる複雑な心境です。
炎天下の作業
2012年7月27日
昨日から除草作業が始まりました。全部で約9000㎡の除草作業です。
肩掛け式の機械なども使い、住宅地なので近隣の建物を養生するためにネットを立てたり。
刈ったり、防いだり、集めたり、掃除したりの作業でした。
K専務以外のスタッフと応援の方々で作業を進めています。
現場が近いのでMさんも水分補給や告知分配布など、事務方の忙しさの合間を縫って
協力してくれました。なんといっても現場が近いのはこの時期はありがたいです。
肩掛け式の機械刈りは刃やヒモが回転しながら草を刈っていきます。
複数の人間で作業をする時の安全対策や、また小石などが飛び散らないようにするにも工夫がいります。
回転しながら進んでいくものと、ものが飛ぶ方向。それはちょっと頭の中に
台風の進路と暴風雨圏の関係を連想させます。
刈った草を熊手(サラエと呼びます)で集めるのは簡単そうで、結構疲れます。
この時期暑さが身体にこたえますが、みなさん粛々とされます。
一番体力を消耗するのは、集めた草をダンプに積み込む作業です。
それは本日の作業で行います。
今日は通路に飛び散る草も含め、仕上げが得意なスタッフのA子さんペアも参加です。
しかし日本は本当によく草が生えます。
園芸種と違って雑草たちのたくましいこと。
別現場での雑草は人力で抜いても抜いても生えてきます。
この生命力には脱帽です。ある意味、これを生かせたら良いのですが・・・
そんなことを考えるのは。ひとまず気持ちに余裕のあるときにして。
今は目の前の雑草を何とか予定期間内に片づけてしまいたいところです。
今日も熱中症対策を万全に無事に作業を終えたいです。