寄せ植え講習会No.142


2024年2月15日

Sです

会社の植栽について年間管理させていただいているD社主催の「寄せ植え講習会」をやってきました。
D社さんは大阪市内に本社をもたれているリサイクル技術の開発など持続可能な循環型社会をめざす企業です。
特に地域・社会貢献活動に力を入れておられ、毎年実施される周辺道路清掃美化キャンペーンでは、D社はじめグループ会社及び関係者など300名が参加して行っておられます。
特筆すべきは大きな地震発生の際に、地域住民が使用できるようD社保有の大型車両の駐車場を立体化して新設した津波避難ビル兼車両センターを開放していることです。この施設には避難者に対応できる水をはじめ非常食も常備しているということです!それだけにD社への地元住民の信頼は厚く、また地元自治体からも高く評価されている理想的な企業です!

D社ホームページより

寄せ植え講習会は地域活動の一環として現在のD社H常務の肝いりで始まり今回で23回目を迎えます。
当社の前社長が1回目からH常務と打合せを繰り返し、テーマを考えながら、今のような形となって現在は私が引継いでいます。

今回の講習内容はミニ観葉の寄せ植えにしました。冒頭、観葉植物は本来ジャングルのような熱帯地域で育つものですから。3m以上にも育つのものです。従ってミニ観葉は人間で言う「生後3か月の赤ちゃん」のようなものなので、長い期間寄せ植えした状態の鉢ではスペースに限界があって、ある程度経過したらより大きな鉢に植え替えるか、単体を鉢で育てた方が観葉植物は長持ちしますよと説明しました!

次に観葉寄せ植えのポイントとして3つあることも付け加えました。①葉の形が異なるもの、②高低差のあるもの、③葉の色が異なるものということです。今回用意した観葉もこのポイントにあうものとしてコルジリーネ、プミラサニーホワイト、ポトス、モンステラ、テーブルヤシ、ゴム、ストリテラなどを見繕いました。植え込みにあたっての注意点として、観葉の根鉢がもろいのでポットから慎重にだして丁寧にあつかうということ、植える高さは合わせて真っすぐに、そして他の苗と葉が重ならないように植えるといったことを言いました。但し初期の講習会から参加されている方などは慣れておられますし、ほとんどの参加者が手際よく集中して植えておられました。各テーブルをまわってもほとんど手直しすることもないほど、素晴らしい出来栄えで、「流石です!」と思わず口走るほどでした。講習会終了後自分達の作品を並べて記念写真を撮りましたが、皆さん満足げな表情が印象的でした。次回の寄せ植え講習会は、華やかに花の寄せ植えをすることの要望を受け会場を後にしました。(^_^)v

贅沢な時間の過ごしかたNo.141


2024年1月24日

Tです

普段、何気ない景色の美しさに目を見張ることや感動することもあります。
しかし、たまには違う感性も刺激してみようかと 先日 JR大阪城北詰駅からすぐの「藤田美術館」に行ってきました。

都会のモダンな美術館

この藤田美術館は明治時代に活躍した実業家、藤田傳三郎とその息子たちが収蔵した美術品などのコレクションを広く世に公開し、同好の方と喜びと感動をわけあい、その道の研究者のための資料として活用して欲しいという思いから開館されたそうです。

もともと、藤田邸の美術品を納めていた蔵を改装し展示室として再利用されたとのこと。私が最初に目を引いたのは、入口に使われている蔵のとびらでした。
重く重厚感のある両開きの扉は二重扉となっており、ただの扉なのですが、華美でない装飾がされているところはお洒落で日本古来のデザインではなく、明治時代から取り入れられてきた洋風の文化も影響しているのでしょうか?
デザインなどに詳しくないですが、とても気に入りました。分厚い扉の向こうに何があるかとワクワクする、まるでアトラクションに入る前の興奮を思い出させてくれました。しっかり、美術館の入り口から心を鷲掴みにされいざ、展示室へ。(#^^#)

中に入ると展示室は、薄暗く落ち着いて鑑賞できるような工夫がされています。
美術品に詳しくない私でも、教科書などで見たことのある「幽霊・髑髏子犬・白蔵主図」
や、「大江山酒呑童子絵巻」など、動き出しそうな描写の細かさに、ゾクゾクしながら作品に引き込まれます。芸術的な技術を目の当たりにして感動することも楽しいのですが、私が生まれる前のもっと前の写真などない時代の背景を想像したり、今も昔も人ってあまり変わらないのだなと親近感を覚えたり、そんな時間を過ごせるのもまた、楽しいものです(#^^#)

「大江山酒呑童子絵巻」

藤田美術館は、「妖」「竹」「山」「筆」を4つのエリアに分けて美術品が展示されていましたが、それと同等くらい素敵だったのが外に出てみることが出来る「庭」です。
展示室の最後の間に入ると、目に飛び込んでくるのが開け放たれた蔵の窓。
その窓の中に見えるのが、外の景色。しかも窓枠がまるで額縁にようで、中の絵がそとの庭の景色という“借景でありながら一つの絵画”のように見えるのです!きっと、季節ごとに違う絵に見えるのだろうと思うとその遊び心に感動とワクワクが止まりません。展示室の演出にしろ、建物の構造、見せ方、どれを取ってもセンスの良さを感じるのは私だけではないはずだと思います。

庭が絵画の一部のよう!   心が落ち着く日本庭園

そこに遊び心まで付け足されては、本当に来てよかった~(笑)(#^^#)

最後、色々な芸術に大満足でエントランスに戻るとホールの一角に茶屋が併設されていました。
3種類のお茶が選べ 味の異なる2本のおだんごがセットになっています。
抹茶を選ぶと、目の前でたててくれます。都会の真ん中で「わび・さび」の和テイストが味わえるのも最高の時間でした!

お点前とともに味わえる

この日は「贅沢な時間の過ごしかた」を都会で味わえた超満足な1日でした。(*^^*)

「御用納め」No.140


2023年12月29日

Sです

令和5年も無事に終了しました!今年1月に一人欠員が生じ、人員補充もできないままにやっていけるか不安でした??
どこの造園会社でも同じですが、特に 繁忙期である10月から12月にかけて乗りきれるかが最大の難関でした・・・。
一番気になるのは天候でした。毎日のようにYahoo!やウェザーニュースを見ては一喜一憂しながら段取りを組み、多少の雨なら決行することもありましたが、夜から明け方には雨は降っても朝には上がるという日も何度かあるという強運?にも恵まれました(^_^)v

しかしながら無事に乗り切れた最大の理由は、スタッフに恵まれたことです!

責任感が強く丁寧な仕事をこころがけるOさん、最年長でありながら機敏な動きと手際よい仕事をするTさん、そしてTさんの息子で一番若くて馬力があり、父親(親方)譲りの手際よさとムードメーカーのYくん、花の仕事には絶大な信頼を寄せれるKさん、会社の総務・経理を総括する一方、留守をしっかり守ってくれて、慣れない現場作業にもいやな顔ひとつせず応援してくれるTさん。

更には私の仕事の相談にものって、的確なアドバイスをしてくれた、Nオーナー(前社長)とK技術顧問(前専務)の存在は、大変ありがたく、皆さんの協力なければ無事にのりきれなかったことでしょう!改めてありがとうございましたと声を大にして言わせていただきます。そして発注していただいた常連のお客様や新規のお客さまにもこの場を借りて感謝申し上げる次第です。

来年も誠心誠意仕事を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。m(__)m

Older Posts

ページトップへ