寄せ植え講習会No.142


2024年2月15日

Sです

会社の植栽について年間管理させていただいているD社主催の「寄せ植え講習会」をやってきました。
D社さんは大阪市内に本社をもたれているリサイクル技術の開発など持続可能な循環型社会をめざす企業です。
特に地域・社会貢献活動に力を入れておられ、毎年実施される周辺道路清掃美化キャンペーンでは、D社はじめグループ会社及び関係者など300名が参加して行っておられます。
特筆すべきは大きな地震発生の際に、地域住民が使用できるようD社保有の大型車両の駐車場を立体化して新設した津波避難ビル兼車両センターを開放していることです。この施設には避難者に対応できる水をはじめ非常食も常備しているということです!それだけにD社への地元住民の信頼は厚く、また地元自治体からも高く評価されている理想的な企業です!

D社ホームページより

寄せ植え講習会は地域活動の一環として現在のD社H常務の肝いりで始まり今回で23回目を迎えます。
当社の前社長が1回目からH常務と打合せを繰り返し、テーマを考えながら、今のような形となって現在は私が引継いでいます。

今回の講習内容はミニ観葉の寄せ植えにしました。冒頭、観葉植物は本来ジャングルのような熱帯地域で育つものですから。3m以上にも育つのものです。従ってミニ観葉は人間で言う「生後3か月の赤ちゃん」のようなものなので、長い期間寄せ植えした状態の鉢ではスペースに限界があって、ある程度経過したらより大きな鉢に植え替えるか、単体を鉢で育てた方が観葉植物は長持ちしますよと説明しました!

次に観葉寄せ植えのポイントとして3つあることも付け加えました。①葉の形が異なるもの、②高低差のあるもの、③葉の色が異なるものということです。今回用意した観葉もこのポイントにあうものとしてコルジリーネ、プミラサニーホワイト、ポトス、モンステラ、テーブルヤシ、ゴム、ストリテラなどを見繕いました。植え込みにあたっての注意点として、観葉の根鉢がもろいのでポットから慎重にだして丁寧にあつかうということ、植える高さは合わせて真っすぐに、そして他の苗と葉が重ならないように植えるといったことを言いました。但し初期の講習会から参加されている方などは慣れておられますし、ほとんどの参加者が手際よく集中して植えておられました。各テーブルをまわってもほとんど手直しすることもないほど、素晴らしい出来栄えで、「流石です!」と思わず口走るほどでした。講習会終了後自分達の作品を並べて記念写真を撮りましたが、皆さん満足げな表情が印象的でした。次回の寄せ植え講習会は、華やかに花の寄せ植えをすることの要望を受け会場を後にしました。(^_^)v

「春の花壇」No.130


2023年2月24日

Tです

そろそろ花粉情報が、ちらほらと聞かれるようになり スギ花粉の飛び散る画像が
頭をよぎる季節が来たのだと思う今日この頃です。花粉とともに、梅の花も見ごろを迎え、近所の公園などでも赤、白、桃と目を楽しませてくれています。梅の次は、さくらですから春ももうすぐそこまで来ているのではないでしょうか(*^-^*)

春と言えば、さくらのピンクもさることながら色鮮やかな花も咲き乱れる季節となり、人々の服装の色も明るいものが多くなり、心うきうきするカラフルな色で溢れます。

当社では、樹木の剪定・雑草の除草・虫や病気に対しての薬剤散布などお客様のお庭の管理・お手入れに入らせて頂いています。
花壇管理(花の植替えや花壇整備など)も行い、お客様に喜んでもらっています(^^)v

お客様のご要望にお応えし、年間管理を任せて頂いたり、季節に合わせた寄植えやハンギングなども納品させて頂いているお客様もおられます。

花壇に植えたばかりの時は小さくて「ぽつぽつぽつ」という地味な光景ですが、これが数か月たつと花も大きく育ち見るものを圧倒するくらいのあでやかさになりますから、植える際のひと手間(除草→土壌改良→施肥→潅水)を特にしっかり行います。

ここで、花が人にもたらす影響とは(*^-^*)
リラックス効果 ただ眺めているだけで、身近にあるだけでストレスホルモンが減少し気持ちが落ち着き、心が癒されるそうです。
「幸せホルモン」と呼ばれる3つの物質、ドーパミン、セロトニン、オキシトシンの分泌も促されるとのことなので、プラス効果は間違いないと思います。
もうすぐ春到来♪?玄関先やお庭を花で華やかに飾るのは如何でしょうか?

「初詣」No.128


2023年1月9日

Tです。

明けましておめでとうございます。皆様、穏やかな新年を迎えられたことと存じます。本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

お正月の行事には、色々なものがあり「書初め」「初詣」「年賀状」「初夢」「おせち料理」「お年玉」etcとありますが、先日 天気の良い日に 実家の近くにある「すみよっさん」こと住吉大社にお参りに行きました。子供の頃は、初詣より屋台が楽しみで人出の多さもさることながら屋台の多さも「すみよっさん」は負けていなかったと思います(#^^#) 調べてみると、昔は約350件もの屋台が軒を連ねていたそうで 正月から活気のある風景でした。

夏にも大きな祭りがあり(住吉まつり)、その時も結構な賑わいです。そんな住吉大社ですが、境内に入り鳥居をくぐると目の前に「反橋」(太鼓橋)が見えてきます。

太鼓橋と本宮

朱色に塗られた橋の向こう側が見えないくらいの反り具合。川端康成の作品でも、「反橋は上るよりおりる方がこはい(怖い)ものです」と記されており最大傾斜は48度にもなるそうです。住吉大社のHPにも書かれていましたが、この橋を渡るだけでも確かに「おはらい」になりそうです! 渡るというより、上るという表現のほうが正しいようです(^-^;

反橋を渡り本宮へと歩いていきます。ここの鳥居の足は、丸ではなく四角で珍しいそうです。違和感の原因がここにあったのかと、家に帰ってから思いました。

四角い足の鳥居

後、子供の頃から馴染みの神社ですが、ウサギが神使になっているとは知らなくて今回ウサギ年に参って気づけば手水舎にもウサギがいます。

第四本宮の前には、鎮座まします翡翠のウサギが、「撫でうさぎ」と言うらしく身体を撫でまわして無病息災の御利益を頂きます。列に並んで、撫でまわしてみました(#^^#) (撫でるのではなく、撫でまわす)

なでうさぎ

もちろん、神様への新年の御挨拶も忘れず訪問したことを告げに手を合わせて参りました。奥には、楠珺社(なんくんしゃ)があり、商売発達・家内安全の神様が奉られてます。初辰(はったつ)まいりの中心的な神社だそうで、発達=初辰の語呂合わせで、月初めの辰の日に参拝して4年間(48ヶ月)続けると始終発達(48+辰)で満願成就♪遊び心、あります(#^.^#) 楠珺社の目の前には、樹齢1000年の楠の存在感も、圧倒的でした。

初辰まいり     樹齢800年の夫婦楠

御鎮座(創建)が辛卯年卯月卯月だった為、兔(うさぎ)が神使となったそうですが、うさぎ年の今年、「すみよっさん」へ訪れてみるのも如何かと思います。(*^-^*)

Older Posts

ページトップへ