キン○ン塗って、また塗って♪


2013年8月22日

ちょっとなつかしい虫刺されの薬のCMソングです。
多分。世の中は虫に刺されたとき薬をイメージしてこの歌が浮かぶ世代と。
それ以外の商品名しか出てこない世代に分かれるのかもしれませんが。

この時期、ハチたちには食べ物の蓄えどきです。
先日グンバイムシを駆除したヒマワリ畑にも、ハチがたくさん飛び回っています。
道路の真ん中と言えど、ハチたちには格好の餌場になっています。
潅水作業のスタッフが刺されてしまいました。

農薬使用というと「皆殺し」のイメージが世間にはあるようですが
私たちの仕事の中ではありえません。一度農薬を使ってずっとその効果が続くこともないです。
それに、虫を根絶やしすることは人間にとってもあまり利益のあることではないからです。
だからと言って全く駆除をしないと、植物はとんでもない状態になってしまいます。
人間が選んだものを人が力を貸して守るという意味では雑草対策のときと似ています。
もっとも雑草も除去しても除去しても生えてきます。
私たちは常に、適正の農薬を、適切な使用法で、必要最小限度の量で効果が出るように、
できるだけ早期発見早期駆除を行うようにしています。
その結果、薬剤を使った後に、新たな虫がやってきます。

先日、近未来(2037年)の農業を描いた『ジーンマッパー』というSF小説を読みました。
面白かったです。

以下少しネタバレを含みますので、ご注意を。

その頃人類は、一部の遺伝子を組みかえるのではなく、ゼロから遺伝子を組み立てて
新種の作物を開発していました。その結果、無農薬で、安全で環境への配慮もすばらしく、
かつ爆発的な収穫量での食糧生産を行っていました。
主人公はジーンマッパーと呼ばれる、遺伝子レベルで設計して、植物の外観をデザインする
仕事をしています。巨大な農場の中に、イネで企業のロゴを浮かび上がらせるプロジェクトに
関わっていました。
(作者が日本人なので私には田んぼアートのイメージでしたが)
その『無農薬』農場にバッタが侵入し完璧を誇るイネが次々とやられ・・・

遺伝子工学をはじめ画像技術などさまざまな先端技術が出てきます。
その中で登場人物が「バッタなんているわけがない!!」と叫ぶシーンがあるのですが。
その理由は『完全無欠』の『無農薬農場』のために、その農場を、環状に広い範囲で取り囲んだ、
虫の皆殺しゾーンを設けているのです。
そのデスゾーンの中に、農薬を使用しない農場があるのです。

この『無農薬』と『虫の皆殺し』というパラドックスを、私は妙に納得しながら読んでいました。
実際に屋外でさまざまな作業をしていると、全くの無農薬で病害虫から植物を守ることは
現実的でない気がします。
巷には『無農薬』と言う言葉があふれているのですが・・・・複雑な心境です。

さて、エコ・ワークスには、もちろん、虫刺されの薬は常備されています。
以前私が書類への押印の際に、離れた場所のMさんに「印鑑」をお願いしたときに
本物の「キン○ン」が出てきたときにはびっくりしました。もちろんMさんは本気で
聞き間違えたのですが。爆笑でした。もっともその後で、Mさんに
「大阪人やったら、押すまねして『なんでやねん』までやって欲しかった」と
言われましたが・・・・造園屋ならでは(うちだけか!)の「ネタ」です。

 

朝顔につるべ取られて・・・


2012年8月15日

という俳句がありましたが、日本のアサガオは夏の風物詩です。
今でこそゴーヤにお株を奪われがちですが、真夏の日差しをさえぎるのに
ヨシズや、スダレと共にアサガオも、それなりにスクリーンとして
利用されていたようにも思います。最も実用というよりやはり風情を
楽しむ行灯仕立ての鉢植えが多かったのかもしれませんが。

私がアサガオで連想するのは、30数年前小学校の教師だった頃の
1年生を担任したときの鉢植え栽培のアサガオです。
プラスチックの鉢に種を蒔いて育ち方を観察します。
ぷっくりと膨らんだ双葉から本葉が出て、やがてつるが出始め
花がつき始めると、一番最初に咲いた花の持ち主はちょっと自慢気でした。
そこからたくさんのつるがどんどん絡まり、茂り始め、水やりの量も増えて、
1学期終了の個人懇談で保護者の方に一鉢一鉢手渡して
持ち帰っていただいた時には新任教師の私もホッと一息という感じでした。
もっとも、親になったときは、息子が持ち帰ったアサガオの鉢を
夏休みの間中、枯らさない様に維持する立場でした。
鉢に入っている土の量が少なめなのか水切れしやすく、それなのに頼まれて、
田舎に帰省したママ友から別の鉢を預ったときはちょっとプレッシャーでした。

そんな思い出の植木鉢のアサガオが今年珍しくエコ・ワークスにお目見えしました。
それは宇宙アサガオと呼ばれるアサガオです(詳細は今月の花に)。


Mさんがずっと観察記録をつけてくれていました。
エコ・ワークスにはかつて某大手企業で肥料や農薬の開発に携わっていた
K専務がいるので、栽培試験や、発芽試験などもよく行います。
そのための試験用の種も冷蔵庫に常備しています。
つい鑑賞に終わりがちな栽培も観察となると比較や定期の記録が必要で、
それなりの量を育てます。
今回K専務の依頼で、Mさんが、栽培の記録を取りました。
種を増やすことが主な目的なので実験開始時は3粒だけでした。
データを取るのは面倒ですが、生育の経過が良く分かります。

Mさんは事務の仕事でも記録を取るのが得意ですが、今回も肥料の量なども、
記載していました。どの種もほとんど同じ条件下で順調に育っています。

忙しい事務の仕事の合間の手際良い記録作業でしたが、
もちろん休日などの水やりも含めて自動潅水(スプレータイプ)は強い味方でした。

急に寒くなりました


2010年10月28日

秋雨のシトシトしたイメージを覆しそうな
集中豪雨のニュースに心痛め、ほんのついこの間までの
初夏の気分を一掃するような初雪のニュースに気温の落差の激しさに驚き。
気象の変化に振り回される人間も、
やはり自然界の中では、はかない生き物だと感じます。
先日ビニルハウスの隅にまきついていた山芋のつるに
ムカゴがついているのを見つけました。
カサカサした葉の根元にコロコロと可愛い塊が
たくさんついています。思わず、篩で受け取って、ツルをゆらして
落としました。(1合半ぐらいのムカゴご飯が炊けるかな)という
量です。その話をMさんにしたのですが、彼女は
ムカゴを知らないと言います。
年齢的には、私より「お姉さん」ですが、実はMさんは街育ちなのです。
ちょっと前にギンナンが硬い殻状で木になっていると思っていた
話でK専務を仰天させたMさんですが、今回のムカゴでは
こんなやり取りになりました。
Mさん「ムカゴと言えば、歌がありましたね」
私 「?」
Mさん「ほら山にムカゴを取りに行く・・・ほら」
と言いつつ思い出せないMさんと、全く浮かばない私。
Mさんが思い出して歌いだしたのは♪うさぎ追いし〜♪
の「ふるさと」の歌でした。コブナがムカゴになっていました。
翌日
Mさん「この歌でしたわ」と歌い出したのは「赤とんぼ」でした。
  ♪夕焼け小焼け〜の赤とんぼ・・・
   山の畑〜の桑の実を〜♪
それはムカゴではなく「こかご」や。と
突っ込みを入れつつ、Mさんから癒しオーラを
吸収させてもらっている今日この頃です。

Older Posts

ページトップへ