プチリフォーム


2014年2月18日

米寿を越えても尚現役の書道教室の先生のお宅の玄関前をプチ・リフォームさせて頂きました。
現役でお仕事をなさっているという点では、最高齢のお客様です。
何十年も書道教室をされているため、お弟子さんから贈られた鉢物がどんどん溜まって、
収拾がつかなくなり、ご自身の体力も落ちてしまったと言われました。何もかもご自分でやって来られた
方なので本当は自身できちんとしたいのだけれど・・・と残念そうでした。

玄関の靴箱の上には季節の飾り(今はお雛様です)が置いてあり、壁には書道仲間の方の絵手紙風の
ハガキを手作りのミニ額縁に飾っておられます。全て日常のものを活かして上手に手作りしておられます。
床板は顔が映るくらいに磨いてあり。子どもたちが靴をそろえて上がるようにしつけておられるそうです。
「今の子どもは靴を履く前に一度土間に下りるのよ。だから靴下が汚れないように玄関のタイルも雑巾がけ
しています」と言われ、普段がさつで泥どろになりがちな自身の行動を思い出して胸がチクリとしました。

お元気で、毅然としておられながら「私はいつ死ぬか分からない。私がいなくなったらきっとこの家も
壊すだけだから、予算もあまりかけずにお願いします」と言われました。ボランティアはできませんが、
できる限りのことはします、とお伝えして何度かお伺いしながらご要望を煮詰めていきました。

建物自体はしっかりしていますが、外回りに年月の劣化が見られました。タイルや、石の目地のヒビ。
当初は納まっていた木も成長し、ツゲはポストから取り出すときの邪魔になっています。
元がどんな花壇だったのか当初の植栽の面影があまりないようです。空鉢などもたまり先生のストレスの
元になっていました。「私たちがすっかり見違えるようにしますね!」と言っていたのです、が・・・・
お伺いするたびに、少しずつ片付けておられるのにびっくりです。大正生まれの方の気概を感じました。

一度既存の樹木を剪定して、形を整え、混んでいる葉も透かしました、ひとまずほとんどを撤去しました。
残っていた大きな根っこはできる限り根鉢分を掘り取り、土壌を改良しました。


残したいものだけを選び出し、新植は最低限度にしました。玄関アプローチを挟んで、日が当りにくい側と、
朝日が当る側でイメージを変え。日当たりの悪い方に紅白のナンテンと斑入りオモト。センリョウ、タマリュウで和風に。暗く見えるところには、土留めを兼ねて斑入りヤブコウジで明るくしました。
ツゲは大きく刈り込んで縮めた後はポストの邪魔にならないところに移植しました。何気に植えられていた陶器の鉢も、葉で隠れていた模様が出てくるとちょっと値打ちが出てきました。


左画像;作業前  右画像;作業後

黄色い矢印はポストの位置です

日の当る方は少し花の咲く木を集めました。今まで日陰にあって徒長気味のジンチョウゲや、アジサイも
ここではエネルギーを貯めて花つきがアップしそうです。早春から順番に花が見られるように
セイヨウシャクナゲや、スズランズイセン、イカリソウ、ツワブキなども配植しました。

       
タイルのヒビはタマリュウで隠して玉砂利を敷き詰めました。お弟子さんからの寄せ植えを飾るスペースは残りました。これから何度も花や緑の変化を楽しんでいただきたいです。

取り除いた鉢の類はガレージセールのように、広げていたらご近所の方々に全て嫁入りしたと言っておられました。3人で暖かい午前中での作業でした。

雪が降る~あなたはこない~♪


2014年2月14日

アダモの歌とは違い、雪が降っても遠距離通勤(50km)のS部長は来ました。
ただし、通勤途中で車を乗り捨てて、電車に乗り換えての通勤でした。
本日の予定は変更せざるを得なくなりました。


大阪でこれほどの雪が降るのは久々です。
数年前にやはりこれぐらいの時期にボタン雪が降る中で、ビオラの植え込みをやったことがありました。
それでも雪は途中からみぞれに変わり、最後は冷たい雨になりました。
先週の関東同様、普段雪のない地域の大量の雪は、色んな不具合を生じます。
大阪でもこの泉北地域は雪が多いようです。
私は朝一番に地下鉄で大阪市内に出かけたのですが、街中はみぞれまじりの雪で、真っ白な景色では
ありませんでした。そのまま地下鉄で戻り、最寄の駅に降りてびっくりです。
あちらこちらで路肩で動けない車を見て、駅から自宅、自宅から事務所まで徒歩通勤になりました。
私よりさらに遠方のK専務も1時間以上をかけて徒歩通勤です。
Mさんだけが『新しく変えたばかりのタイヤ(ノーマルですが・・・)』だったので余裕?の車通勤でした。
悲壮な思いをしたS部長もようやく昼から車を取り戻しに向かいました。

そんな中、昼休みにMさんが、階下に下りてしばらく戻らず、呼ばれて行くと、

可愛い雪○○ができていました。Mさんが「可愛い『』でしょ!」と、すっかり童心に返っていました。
2階に戻って、Mさんが「K専務も何かのついでに作品を見てくださいね!」と言いました。降りたついでの
K専務が「あれは何ですか?『』ですか?」と言うのでMさんが「『』に決まってるでしょ!!」と
反論しました。
確かにいつの間にか猫風にはなっていましたが・・・

ようやく、車と一緒に戻ってきたS部長がMさんに「下にある『』はMさんの作品?」と尋ねました。
思わず、Mさんが「『』と違いますよ!『』です!!」
(ン?犬ではなかったっけ・・・)と思いながら、いつの間にか『雪猫』が鎮座することになりました。

ほんの数日前には敷地内の梅もほころび始め。


今年度の作業の花壇の春の花々も咲き始めていたのに

春がまた遠のいてしまいました。

知れは知るほど狭くなる?


2014年2月10日

随分前に、お寺と言っても新しい建物の入り口の花壇のリフォームをお請けしました。
ゴールドクレスト数本と、端にツバキの花の植えられた花壇は、和風の建物と
違和感があり、新しく赴任された住職さんのご要望で、リフォームすることになりました。
ツバキを主役に、ドウダンツツジ、オタフクナンテン、オモト。黄色い点の入った
ツワブキホタルなどと生駒石を配しました。根占にタマリュウを敷いて仕上げました。
それまで余り目立たなかったツバキは、ちょうど花の時期を迎え八重の赤い花が、
背景の黒壁に映えました。住職さんが言われるには、そのツバキは、以前名のある
御上人様がお手植えされたものだそうで、リフォームを機会に、それを記念する石碑も
建てるので花の名前を教えて欲しいといわれました。

実は日本のツバキの種類は数百種類もあって、ちょっと奥深い世界なのです。
ピンク色の『乙女ツバキ』風のこの赤い八重ツバキは一体なんという名前なのか。
すぐに私は図書館でツバキの専門書を借りて、花色、赤、八重咲きで調べると・・・
出てくる出てくる・・いろんな名前のツバキが出てきました。ウウム・・・・
と悩んでいると、住職さんから「当時の記録が出てきたので分かりました」と
一件落着です。後日、石碑を見に行くと、『・・・上人乙女ツバキを・・・』となっていました。
深く考えすぎました。そこまで、マニアックな名前は不要でした。

そう言えば、有名な、太田道灌のヤマブキ伝説に出てくる歌で
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに 無きぞ哀しき」というのがあります。
狩りの途中で雨に降られ、農家に「蓑」を借りに行った道灌が、娘に差し出されたのが
「一枝の山吹の花」でした。そのピント外れの応対に怒って帰り、後日蓑が無いことを
先の元歌の「実の」にかけたと知り、己の不明を恥じて歌道に精進したという話です。
実際は八重咲きのヤマブキは実がなりませんが、一重咲きのヤマブキは実がなります。
それを細かく言うのは歌の世界では無粋です。

知りすぎて、イメージの幅が狭まることも・・・あるかもしれません。

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ