泥にまみれてよ~♪


2016年6月30日

なぜか頭に浮かんだ子供のころ聞いた、甲高い男声の歌。
三橋美智也さんのヒット曲『達者でな』の最初は泥にまみれるのではなく
『藁』でしたが・・・

この二日間、ドンピシャの天気予報通りに雨が降り、エコ・ワークスの面々は
各自ドロドロになりながらの作業でした。
とりわけ、4月以来ずっとプレッシャーだった作業の一つ『花菖蒲の株分け』
作業がようやく終了しました。担当の方は、超ベテランの方で、さまざまな
下準備や段取りを含めたご指導は、初心者の私たちには、心強かったです。
作業内容は、現在植えられた花菖蒲をいったん掘り上げ、一つ一つの株の
葉を切りそろえ、株をナタで割り、選別し、不要な部分を取り除く。
圃場は土壌改良し、良く耕した更地に、株分けした苗を規則正しく、品種ごとに
植える。という言葉では単純な作業です。が・・・・

満杯の状態の菖蒲園を、整理し直すということは、新しく植えるスペースづくりと
同時進行で、別の場所にある株の整理と、植え込みが速やかに行われなければ
なりません。珍しいと思われる品種は繁殖力も弱く、株分けしても余り残りません。
原種に近いものほど繁殖力が強く、大量に繁茂しています。
人間が贔屓しながら、殖え方を調整します。
葉を刈り取る作業と、ぬかるみ模様の圃場に植え込む作業はまるで、
稲刈りと、田植えが一挙に来た感じです。

細かな品種のどこのどれがどこに移動し・・・資材は何をどこにいかほど等。
頭と手と体をフル稼働にしなければなりません。幸か不幸か、人間にとっては
厳しい雨も、菖蒲にとっては、根の痛みを防ぐのに役立ちました。
ほぼ1t余りの残骸が菖蒲園から無くなり、スッキリとした感じです。
作業終了後、感想を聞かれ「これからいろんな菖蒲園でハナショウブが咲く景色を
見るたびに舞台裏のこと想像して、胸がチクリとします」と応えました。
そう言えば『菊作り菊見る人はよその人』という歌がありましたっけ。
まあどの仕事も、裏方作業というものはつきものですが。

この公園の菖蒲園は、面積はさほどありませんが、さまざまな品種が
区分けして植えられています。
車椅子とそのご家族の方を良くお見かけしたのも、きっと少しの散策で、
いろんな花景色が見られるからだと思います。大きな園も、小さな園も
日本には四季折々の花を楽しむ文化と、それが生み出す仕事があるのだと
つくづく思います。

今は植え込んだハナショウブが根付くことを願うばかりですが。

週末


2016年6月24日

今日も梅雨の合間を縫って、現場はバラバラです。
N校の校庭の週明けの作業の前準備に出かけた、責任者のK専務たちと。
明日の雨を見込んで、急遽作業を前倒しした責任者のS部長と応援の
Sさんもみな雨で濡れて戻って来ました。
クーラーを思わず暖房に変えるほど今日は少々涼しすぎる雨です。

ただ雨の季節はやりたいことはたくさんです。この時期生育も早く、
それを見込んで花関連は切り戻しを行ったり、植え込みに入ったり。
軟らかい土の間に除草作業も。樹木(特に常緑樹)は今が植え付け時期です。
ただ、梅雨明けで急に乾燥と気温の上昇が来て、水管理を油断すると枯れます。
このあたり、土の中の水の量と、根の関係は、本当に絶妙なバランスです。

水は多ければ良いというものでなく、土の中に水が満タン(飽和)の状態
(例えて言うと、雑巾を水につけて絞らずに、水が落ちなくなる程度の濡れ方)
になるまで雨が降り続くと、今度は、根が呼吸できずに弱ってきます。
水はけが良く、しかも水持ちの良い土にしなければなりません。

久々に敷地内の整備をしてくれたA子さんは見るに見かねて
雨が振り出しても、除草作業を続けてくれました。
おかげで、隣の畑の持ち主の方にご迷惑かけずに済みそうです。

明日の高木剪定組の作業は何とか、雨をかいくぐって終了して欲しいです。

Exif_JPEG_PICTURE

珍しい白色系ヘメロカリス『浅間の白雪』です。

Exif_JPEG_PICTURE

モントブレチア。熊野古道の裏山にたくさん生えていました。

Exif_JPEG_PICTURE

雨を見込んで、今日植え込んだハンギングです。

Exif_JPEG_PICTURE

園芸種のヤマモモです。

 

梅雨時の仕事


2016年6月22日

梅雨時は曇りでも油断ができません。『秋の空』ほど激しい変化は
ありませんが、ドヨーンとした雲はいつでも水を含んで雨を搾り出します。

先週は、男性陣は、雨と曇りがうまく作業内容に振り分けられて、
校庭の芝生化工事を自動潅水の敷設工事も含め、張り芝の手前まで
完成させました。後は、関係者の方々の芝張りのイベントに合わせた
整地だけを残すのみとなりました。

同時進行で、女性陣は、公園内の菖蒲園の人力除草を行っていました。
湿っぽい土が根の周りについて、積み上げて乾かしても、思うほど重量が減りません。
夏場なら、抜いた直後から雑草の水分が抜けて。あっという間に土も乾き、
根についた土もポロポロ落ちて、軽い草の山になります。ただし・・・
『萎れた』状態になるのは、草も人間も同じです。体力的にきつい作業になります。
良いことも悪いことも必ず同時に二つありません。

最終日は残った部分が土砂降りの中での作業になりました。雨の低温でも、この時期は
蒸し暑く。休憩時間にすぐ近くの自動販売機にお茶を調達に行きました。軍手を
外した手でお札を取り出したら、濡れて汚れたのか何度入れても戻ります。
後ろに人も並び始め、お先にと言うと、その男性がお札を交換して下さいました。
『見るに見かねて』の交換でしたが、あっという間に作動して有難かったです。

一日余裕の出た私も、男性陣の作業現場を見に行くことができました。
土壌改良も、配管工事も全て終え、ホースの敷設と地ならし作業のまっ最中でした。
ほんの少しだけトンボがけをやってみました。以前にも述べましたが、腰で引く、
トンボがけは、私が過去にやっていた合気道と相通ずるところがあるのですが・・・
今病気中なのをすっかり忘れて、健全だった右肩の腕が動かなくなりました。
本当は、その状態で、今週は菖蒲の株分け作業に入るはずでしたが、
有難いことに、大雨で中止になりました。

梅雨が終われば炎天下作業ですし、雨の日も晴れの日も、粛々と作業が進みます。

Exif_JPEG_PICTURE

土壌改良作業です

Exif_JPEG_PICTURE

重機も活躍しています

Exif_JPEG_PICTURE

配管工事です

Exif_JPEG_PICTURE

灌水ホースを敷設します

Exif_JPEG_PICTURE

地面の凸凹の調整や勾配を意識しながら均します

 

Older Posts

ページトップへ