植物の化学


2017年2月2日

植物は、『薬草』として昔から人間に利用されてきましたが、その成分のほとんどは、植物体内
で作られた化学物質です。私たちがごく身近に利用している薬の中には、植物由来の成分を
工業的に大量生産したものが随分含まれます。さらにまだまだ未知で有用な成分があるはず
なのできっと、その分野の方々には植物は魅力的な研究対象になっていると思われます。

世間ではハーブに代表されるように、自然由来の物質は、安全で安心のように言われて
いますが、植物は結構、人間にとって危険な『化学工場』でもあるようです。毒草と呼ばれる
ものは私たちには馴染みやすい例えですが。というのも、植物は、ただ意味も無く化学物質を
作っているわけではないからです。このあたりのことを今月の花でハナミズキさんが、
冬に植物が赤くなるのはどうしてか、ということで、説明してくれました。

自身を守るためと言う意味で、虫などに葉が食べられたとき、単に食べられ放しではなく
それに対処する物質を体内で生み出すと言うことを以前知ったことがあります。
それは明らかに、防衛的な攻撃のはずなので、生産された物質は相手にダメージを
与えるものに違いありません。

随分前。かつて企業で農薬の開発に携わっていたK専務が、農薬開発や認証までの非常に
厳しいチェックや試験作業の話をして。その後で、「だから私は虫が食べて穴だらけの野菜
は体内にどんな成分が入っているのか分からないから不安です。」と、『正規』の有農薬野菜
を主張していました。確かに。植物はそれほどお人よし・・否『お植物好し』という訳では
なさそうです。

生きる力と言えば、真冬でも元気でグングン育つ雑草にはヤレヤレの状況です。
U君とA子さんが公園の花壇管理で7袋分を抜いてきました。冬の雑草は、土が湿って
細かい根に張り付きます。植物も必死で冬越しのために地面にしがみついているのを
1本1本抜き取る作業は、夏の除草とはまた違う根気のいる作業です。一手間で春の
花壇の花の勢いが変ります。

キンギョソウが開花すれば随分印象が変ります。

チューリップも順調に伸びてきました。

グラデーション花壇です。

 


ページトップへ