植物のパワー2


2008年10月9日

私たちの仕事は生ものを扱うので、在庫を管理するのにはリスクがあります。
夏場は特に、痛みが早く、どうしようもない状態のものは処分となります。
また植え込んだものの交換で、痛んだ苗が戻る場合もあります。
苗の価格よりも、維持費の方が高くつくのは工業製品の比ではありません。
うちの場合は、自動潅水システムで省力化をはかっていますが、
そうでなければ、大量の仕入は逆に高くつきます。
相手は生き物ですが、どんどん処分していかなければなりません。
チクリと胸は痛んでも、仕事となると量が半端ではありません。
ときに時間があれば、そんな苗をダメもとで花壇に植え込んだりします。
写真のペンタスは夏場一旦枯れて撤去されてゴミになるところだったのですが、
根元の小さな新芽がけなげ?でしたので、植え込んで肥料をやりました。
今紅色の花をたくさんつけています。

一通り咲いてタネになったものを切り戻すのでますます花つきが増えます。

このニューギニアインパチェンスも、「あきらめ苗」でしたが、復活です。

最初から、良い苗を選んで、育てるのが、ガーデニングの鉄則です。
でなければ文字通り時間もお金も労力も無駄になってしまいます。
ですが、弱った苗や傷んだ苗を復活させるのもちょっとした醍醐味があります。
数字で表すと負のことでも、達成感を感じることが世の中にはあります。
手を加えた分への植物からの素直な反応を見るのは結構楽しいものです。
しかし、ビジネスという視点では大変難しいところです。
秋風の吹く、花壇中央のテーブルの足元には夏の作業の名残の
コスモスのこぼれたねが芽吹いていました。

数年前に一度植えたスターチスも、タネを蒔かないのに
どんどん元の場所から離れて芽を出します。
動けないはずの植物が少しずつ移動していくようです。

しっかりと花を咲かせたホウセンカも同様です。

人間にコントロールされる商品のような植物もやはり生き物として
したたかに生き残っていく姿は、ちょっと私を勇気付けます。

秋の植え込み


2008年10月7日

今日は、夏に玄関前のミニロック花壇を作らせていただいた
Hさんのお宅に、花壇の花の植え替えに行きました。
初めて伺ったときに、白い塀の照り返しと西日で、
植物がすぐに枯れて、砂漠状態になり、猫の糞場になってしまうことを
嘆かれていました。
元々は、そこはサツキの植えてある場所でしたが、水遣りをされていた、
ご主人が亡くなられた後、放置状態になってしまったようです。
亡くなられてから五年間。「私はまだ地に足が付いていないような状態で」
と、どのお話も、最後は「主人が生きていたときに」という
言葉につながります。第一印象は少し伏目がちでした。
植え込んだ後、水遣りのために手動式でホースを埋設しました。
ホースの穴から出る水の量はポタポタと滲出しますので、
朝夕二回1時間程度の量をやってくださいね。とお願いして、
この猛暑が過ぎました。
どうなっているのかな?と今日二ヶ月ぶりに拝見しました。
花いっぱいの白いニチニチソウと、青々とした
地被植物と、カラジウムが目に入りました。
そして、とても明るい感じのHさんが現れました。
ご主人が亡くなられて5年という節目で、この夏偲ぶ会も無事
終えられたようです。それもあってか以前と雰囲気が違います。
夏場白や紫系の涼しげな配色でしたが
秋は思いっきり華やかに、赤やピンク系統の花を入れました。
燃えるようなハゲイトウに、紅色系のテルスター。
ピンクのペンタスに立性のナデシコ。少し赤みと黄色がかった三色ヒペリカムで
縁取りしました。
少し離れた常緑の部分には白いシソ科のキャッツウィスカー(ネコのひげ)
という花をゆらゆらと。
黄色いフイリの葉のダンギクも小さな紫の花をたくさんつけています。
一番大きく穴の開いた部分にはコスモスを何本か詰めて植えました。
少々狭いので、花が次々に咲くたびに切花にしてくださいといいました。
「まあキレイ!」の言葉とコスモスを手に見送っていただきました。
明日はYさんのお宅です。

Newer Posts

ページトップへ