冬の雨


2016年1月18日

久々に雨が降りました。
この一ヶ月気温は平年より高いめでしたが、雨が意外に少なかったです。
チューリップなどの球根類は、冬場の水遣りを怠ると結構花の咲き具合に
影響します。
以前6年ほど、管理させていただいた、道路中央の緑地管理作業の中で
設計にチューリップの球根を2000~3000球を植え込む作業がありました。
チューリップは、低温(8℃~9℃)に3~4ヶ月以上さらされないと、つぼみが育ちません。
植える時期はできるだけ早くしないといけないのですが、どうしてもその前の
植栽の撤去時期に影響されてしまいます。それでも低温期の確保は何とか
間に合わせるので、花が咲くことができます。ただ、冬場の水が足りないと
背丈が低く、葉も含めやや貧弱な形で花が咲いてしまいますので要注意です。
今年のように、冬場の降水量が少ないと、雨任せにしていると、春の
チューリップの開花にその影響が出てきそうです。まだ地上部は出ていなくても
地下の根っこが動いている間の管理も、一つのポイントです。

チューリップには、いろんなタイプがあって、早咲き、中ぐらい、遅咲きがあります。
背丈もいろいろ、また最近八重や房咲き種、原種などなど。色も単色から
バイカラーやぼかしなどなどカラフルです。富山県や新潟県が生産地として有名です。

その昔。たった1球のチューリップがビール工場と交換できたと言われるオランダの
『チューリップバブル』の時代がありました。そんな歴史や次々に開発される
新品種を見るにつけ、これまでに無い花への憧れは時代に関係ないのだと
思います。最も、サクラの花ほどではないにしろ、長い生育期間に比べて、
短い開花期間が、春のシンボルの花として、ちょっと贅沢で、無いと寂しい、
チューリップの人気の所以かなと思いました。

baburu チューリップ

チューリップバブルの時代に人気の高かった、ウィルスによって現れた模様の花

1月の作業


2016年1月15日

今日は、ランドケアのS社長は自動潅水工事の作業の応援です。
大阪湾沿い六甲のふもとの朝一番は寒かったようです。
私はU君と今年度の駅前花壇の作業について、担当の方と打ち合わせに行きました。
公共の仕事は、さまざまな書類の提出があり、設計の内容と異なる事態が発生
したときには常に話し合いが必要となります。
今回は、予定されていた灌水量が設計より少なかったのでその説明でした。
データで見ると、今年はこの10年の中で一番夏場の雨の量が多く、乾燥が続いた年に
比べると、3倍近くの降水量でした。道理で、灌水作業の量が減るはずです。
その分、夏草の発生量が多く、狭いフラワーポットの中でも油断をすると、
雑草が繁茂して植え込んだ花を覆うため除草作業は頻繁でした。

街の中の風景を花で少しでも明るくしていきたいと思っていますが、残念ながら、
世の中は優先すべきことが多いようです。予算の縮小は時にボランティアの方々の
導入ということにもつながっていきます。少々複雑な気持ちです。
それでも、担当のU君と至った結論は、「今与えられた仕事」に全力で取り組んで、
少なくとも、街の中の花のある風景を少しでもきれいに長く維持することに
プロとして持てる力で集中しようということになりました。
いよいよ仕上げの年度末に向かいます。

同時に進行している個人邸のリフォームの作業ですが、K専務と、Yさんが
連日のように、高速道路を乗りついで通っています。既存の敷石を生かして、
芝生を剥がして、除草の労苦から開放されたいというお客様の要望をかなえるべく

作業前です。敷石が沈んで段差ができていました。

作業前です。敷石周辺の土が削れて段差ができていました。

今は動かした敷石の固定と、レンガの左官作業を行っています。
北側のお庭なので終日影になる中での水仕事なのでやや二人とも
冷え切っています。鼻水を啜り上げながらの作業です。
kawari
yamakawa

当初の予定から、近々お生まれになるお孫さんの来訪を意識して、
微調整なども盛り込みながら、工事を進めています。
作り上げる中で、やはり、最後はそこに暮らす方が一番使い勝手が
良い内容になっていくことが私たちの願いです。
コツコツ丁寧に、マイペースで無理なく進んでいました。
雨水枡の蓋の模様も、山が迫る風景も、見慣れた風景とは少し違う
堺市から数十キロ離れた場所の現場作業が続きます。
hirakatasi







 

 

ロウバイも狼狽?


2016年1月13日

先日ニュースで、東京のある公園で、例年に無い植物の風景という
取り上げ方で、ロウバイが出ていました。開花が早いという内容でした。
先月、やはり今年の傾向として、ロウバイが葉がついたまま咲いていることを
ブログで取り上げていました。そのときには『・・・年末までに葉が散るでしょう・・・』
と言っておりましたが、予想は見事にはずれました。今も庭のロウバイは

時に緑色の葉もついたまま葉の下で花が咲いています。

時に緑色の葉もついたまま葉の下で花が咲いています。

新春の風景にはあまりに、葉っぱがうるさく?感じたので、私が手で葉を
落としてようやく、早春のロウバイらしくなりました。

葉を落としたロウバイ

ただ、例年に比べると最後の最後まで栄養を葉で生産していたのか
どうか。心なしか花が大きく感じたのは錯覚でしょうか?
ロウバイの足下は、私がむしり取って落ちた葉でいっぱいになりました。

落ち葉
今日は、ようやく我が家に、年末は来て貰えなかった
エコ・ワークスの年間管理作業にA子さんが来てくれました。
この家の奥様は年末年始は、庭仕事まで手が回らず。
年明けの週末は室内の家事で庭はストレスの元に
なっていました。そこへ心強い助っ人登場です!

冬の雑草も夏の草と同様あなどれません。あちらこちらに
点在するホトケノザも怖いですが。地被植物のチザサや、
タマリュウの中にまぎれたカタバミがなかなか手ごわいです。
普段夫の、指先でプチンとちぎる除草ではなく、本格的に
小さな鎌先で毎回掘り取ってもらっても出てきます。
抜いても、取ってもあちらこちらで増えてきます。
さすがのA子さんも、ため息交じりです。
道理で、子孫が絶えないシンボルとして家紋に良く使われる
訳です。

kamon

調べたら出てくる出てくる・・・・カタバミをデザインした
家紋群です。
それでも、さすが『プロに任せる』と短時間の間に隅から隅まですっきりしました。
ゴーっというブロアの音の仕上げで、ガレージの四隅も枯れ葉一枚残らず
きれいに仕上げてもらいました。主婦としては安堵です。
ようやく落ち着いて好きなクロモジの枝先の花芽を見る余裕も生まれました。

黒文字

植物が間違えるほどの、気温なので、人間もつい早春をイメージしそうですが・・・
残念ながら、まだ節分も越えていませんでした。

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ