枯れ葉よ♪


2015年12月21日

長かった紅葉、黄葉の落葉樹もようやく、枝だけが残る冬景色になってきました。
ただ例年と違うのは、そろそろつぼみが膨らむロウバイの木に葉がついたままの
木が目立つことです。ウメはやはり、梢に花が咲いてこそ、美しさが際立ちます。
元々、一つ一つの花は地味ですが、葉は平たく大きめです。それで、花がほとんど
目立たなくなってしまいました。しかも葉色の黄色と花の色も重なっています。
最もさすがに年末までには、葉も落ちてしまうはずです。

我が家に隣接する市の緑地帯の葉も、一気に落葉しました。
そのために、あっという間に、玄関アプローチや、ガレージの出入り口に
落ち葉が溜まり、吹き溜まったところは、20cm近くありました。
当初ひらひらと落ちてきたものを都度に箒で掃いていましたが、ある夜
強い風で、文字通りドサッと落ちたときは、少々てこずりました。
この20年近く、近隣の街路樹は葉がまだ緑色の状態で剪定されていました。
それが昨年度から剪定の時期がずれて、紅葉するところまで見届けることが
できるようにはなったのですが・・・・
タイルやコンクリートの上に落ちた葉は土の上に落ちるのと違って分解しません。
本来、森の中の落葉樹がつくる豊かな林床となるはずの、落ち葉はゴミとなって厄介者
扱いです。根が土壌から吸い上げた養分は土に還ることなく、燃えて大気中に放出
されていきます。これは客観的な事実ですが、住民となるとさらに違います。

昨年は、大きなゴミ袋で一気に30袋ほどの落ち葉を掃き集めました。
放置すると、雨が降って水を含むと滑りやすく、またコンクリートやタイルに跡がつきます。
仕事で作業として葉を集めているときにはさほど感じないのですが、休みの日に、
大量の落ち葉を集めていると、ちょっと殺伐とした気持ちになってきます。
第一、仕事の場合は機材もあります。トラックの荷台に上げてしまえばいちいち袋に
詰め込む手間隙もありません。また作業には段取りと際限があります。
何より複数の人間が分担作業を行います。
その点、自分の家の周りの落ち葉を掃くのは、孤独な延々とした手作業です。
掃いても掃いても、際限無く。自分が樹木に比べてとても小さく感じます。
とても季節を味わうような気持ちになれません。段々、樹木に対する愛着とは逆の
気持ちが発生してきます。
これこそが街中の緑が、落葉前に無粋に剪定される大きな理由の一つだということを
改めて思い知りました。

それにしても、物事の両面を知る立場として、微妙な気持ちになる今日この頃です。

風がきつい一日でした


2015年12月17日

今日の現場は二か所に分かれました。
平年気温というのか昨日までと違って体感温度が低くなり、煙突の煙が
直角に曲がるほどの風でした。
剪定組は、できるだけ葉を減らして欲しいとのご要望の、高木のクスノキの
現場です。現場責任者はK専務です。高層住宅の中庭の四隅に1本ずつある
木にのぼったのは、YさんとTさんでした。木の上の人が集中して作業が
できるように、責任者は現場を管理します。
今日のように風の強い日は、切ろうとする枝も動いてしまうので切り手は
普段以上に神経を使います。下の様子も分かりません。Tさんが言うには、
木の上で3階のベランダで洗濯物を干している奥さんと目線が合う高さです。
のこぎりを引く音の後、バキっと音がして上から枝が落ちてきます。落ちてくる
枝葉は結構重く、木の上の安全はもちろん、木の下の安全も重要です。
樹木下の枝葉を集めて2t車に積み込むと、あっという間に満杯になります。
枝葉は隙間が多いので、そのまま詰め込むと、嵩ばかり大きくなります。
剪定枝葉の比重は0.15ぐらいでしょうか。草のように、人間が上に乗って
抑え込んでも逆に枝がしなってスプリングのようになります。

これはA子さんから聞いた話ですが。
以前トラックに積み込んだ枝葉に体重をかけて踏み込んでいた人が
いつの間にかトランポリン状態になってトラックから跳ね飛んだそうです。
さもありなん話ですが・・・

私たちは玉切りと言って、枝葉を小型のチェーンソウでどんどん切り刻みます。
この作業も簡単そうですが、だんだん腕がしびれてきます。それでも、積み込み、
玉切りは、切った枝葉を効率良く輸送するためには必要な作業です。

前半はK専務が2t車にどんどん積み上げて、玉切りして詰め込みました。
後半S部長が別現場から合流して一気にスピードアップしました。2台分の
枝葉が、剪定されました。大きな緑のクスノキの塊が、高さもやや低くなり、
枝の先端に少し残った葉がフルフルと風に揺れるのが見えるほどになりました。
Yさんいわく、寒さに弱い木なのでこの辺がころあいの葉の残し加減とか。

少し風がきつかったので無事に終了してホッとしました。

 

師走になりました


2015年12月3日

先週末に恒例のD社主宰のリサイクル土での寄せ植え講習会がありました。
今年は11月がとても暖かく、そのせいで年末の花の生育が早いのか
この時期とは思えないほどの開花株が市場のレーンを流れていきます。
普段なら、低温時期の1週間はさほど苗に変化は無いのですが、
気温が高いので、1週間仕入れ時期が違うと苗の生育に随分
差がついてしまいます。一気に仕入れず、珍しいものや、新種にこだわる
ために、つい、何度か時間差を設けて仕入れに行きます。が、仕入れた
苗の管理には少々苦戦しました。というのも、花が次々咲くので花がら
つみをしなければなりません。苗を良い状態で維持するのに気温の高さは
マイナス要因でした。

敷地いっぱいに置かれたさまざまな苗を組み合わせて何種類もの
寄せ植えを作ります。今回は50人分だったので70個近く組み合わせました。
当日は、その鉢選びから楽しんでいただくというのが、スポンサー企業の
D社事務局のHさんとの決め事です。余裕で選べるように多めに作ります。
こちらもぎりぎりまで花苗を選びますが、Hさんはじめ事務局の方は
選んだ花苗の資料づくりもぎりぎりとなります。ただそこは10回目を迎えた
講習会なのでとても手際よく仕上げられます。受付には名札や資料も置かれ
準備万端です。
受付

机の上にさまざまな鉢があり、その中から気に入ったものを選んで頂くのですが、
みな好みが違うので、取り合い?にはならずうまく分散していました。
講習会2 講習会1

この会館で普段活動されている地元の婦人部の方々がこれもまた見事に
準備段階から講習会終了のお茶会まですべて。参加される方が楽しく
過ごされることを一番に動かれます。
寄せ植えづくりを楽しんだ後のケーキとコーヒーが絶品です。
居心地よい場所で、花と笑顔に囲まれて、私にとっても至福の時間でした。


 


ページトップへ