キン○ン塗って、また塗って♪


2013年8月22日

ちょっとなつかしい虫刺されの薬のCMソングです。
多分。世の中は虫に刺されたとき薬をイメージしてこの歌が浮かぶ世代と。
それ以外の商品名しか出てこない世代に分かれるのかもしれませんが。

この時期、ハチたちには食べ物の蓄えどきです。
先日グンバイムシを駆除したヒマワリ畑にも、ハチがたくさん飛び回っています。
道路の真ん中と言えど、ハチたちには格好の餌場になっています。
潅水作業のスタッフが刺されてしまいました。

農薬使用というと「皆殺し」のイメージが世間にはあるようですが
私たちの仕事の中ではありえません。一度農薬を使ってずっとその効果が続くこともないです。
それに、虫を根絶やしすることは人間にとってもあまり利益のあることではないからです。
だからと言って全く駆除をしないと、植物はとんでもない状態になってしまいます。
人間が選んだものを人が力を貸して守るという意味では雑草対策のときと似ています。
もっとも雑草も除去しても除去しても生えてきます。
私たちは常に、適正の農薬を、適切な使用法で、必要最小限度の量で効果が出るように、
できるだけ早期発見早期駆除を行うようにしています。
その結果、薬剤を使った後に、新たな虫がやってきます。

先日、近未来(2037年)の農業を描いた『ジーンマッパー』というSF小説を読みました。
面白かったです。

以下少しネタバレを含みますので、ご注意を。

その頃人類は、一部の遺伝子を組みかえるのではなく、ゼロから遺伝子を組み立てて
新種の作物を開発していました。その結果、無農薬で、安全で環境への配慮もすばらしく、
かつ爆発的な収穫量での食糧生産を行っていました。
主人公はジーンマッパーと呼ばれる、遺伝子レベルで設計して、植物の外観をデザインする
仕事をしています。巨大な農場の中に、イネで企業のロゴを浮かび上がらせるプロジェクトに
関わっていました。
(作者が日本人なので私には田んぼアートのイメージでしたが)
その『無農薬』農場にバッタが侵入し完璧を誇るイネが次々とやられ・・・

遺伝子工学をはじめ画像技術などさまざまな先端技術が出てきます。
その中で登場人物が「バッタなんているわけがない!!」と叫ぶシーンがあるのですが。
その理由は『完全無欠』の『無農薬農場』のために、その農場を、環状に広い範囲で取り囲んだ、
虫の皆殺しゾーンを設けているのです。
そのデスゾーンの中に、農薬を使用しない農場があるのです。

この『無農薬』と『虫の皆殺し』というパラドックスを、私は妙に納得しながら読んでいました。
実際に屋外でさまざまな作業をしていると、全くの無農薬で病害虫から植物を守ることは
現実的でない気がします。
巷には『無農薬』と言う言葉があふれているのですが・・・・複雑な心境です。

さて、エコ・ワークスには、もちろん、虫刺されの薬は常備されています。
以前私が書類への押印の際に、離れた場所のMさんに「印鑑」をお願いしたときに
本物の「キン○ン」が出てきたときにはびっくりしました。もちろんMさんは本気で
聞き間違えたのですが。爆笑でした。もっともその後で、Mさんに
「大阪人やったら、押すまねして『なんでやねん』までやって欲しかった」と
言われましたが・・・・造園屋ならでは(うちだけか!)の「ネタ」です。

 

夏花壇


2013年8月15日

6月28日に蒔いた、ヒマワリの開花予定(50日後)である、8月17日が近づいてきました。
今日はその二日前ですが、一気に咲き始めました。


そのきちんとしたタイムスケジュールに驚きです。
今回、二種類の種を交互にまきました。同じシリーズの種ですが、花の真ん中の
色が違います。
つぼみのたくさんあるところに、一輪だけフライング気味に咲いていました。

この品種も、明日あたりから順々に開花していきそうです。

植物は発芽や、花芽の形成。育ち方の度合いや枯れる時期にしても。
みな、気温や日照時間など。外部の要因に影響されます。
ある意味、コントロールしやすい部分もあるので、農業や、花卉産業が、
成り立ちます。
もちろん、そうは言っても工業製品と違って、天候や水不足など、自然に影響されることが
生産性を大いに下げてしまうことはよくあることです。
さらに回転率というか、出荷までの期間も長いという点でも工業製品と異なります。
それでも、長い目で見れば、植物というのはとても規則正しい生き物です。
その特性を生かした管理を目指せば、私たちの仕事ももっと効果的にできるはずです。

作業が始まった当初はどの花壇も草がぼうぼうでした。
雑草対策は日本の夏花壇の優先一番の作業です。
人間は自分たちの必要な植物だけを大事にしようとするのですが、
屋外では、招かれざる植物もどんどん侵入してきます。
結局は、植物同士光の取り合いの競争となりますが、残念ながら圧倒的に雑草の方に
軍配が上がります。そこはやはり人間の手助けが必要になります。

今回、ちょっとした失敗からラッキーなことがありました。
昨年度管理したときに、雑草に覆われた花壇に除草後キバナコスモスをまきました。
その後、ナノハナを蒔いたのですが、キバナコスモスの撤去が遅くなり、
ナノハナの発芽が遅れて、今ひとつ、しっかりした苗に育ちませんでした。
そのナノハナも、ずっと放置状態で、今年度の作業が始まったときには、
こんな状態でした。

枯れているのはナノハナなのですが、両脇に、緑色の草が見えます。
これは実はキバナコスモスのこぼれ種の芽生えでした。よく見れば、ナノハナの撤去後も
キバナコスモスの小さな苗がたくさんありました。独特の葉の形を頼りに、雑草と区別して、
芽生えを大事に、除草作業をしてもらいました。すると・・・・・・
いつの間にかこんな花壇になっていました。景観と雑草対策も兼ねて一石二鳥です。

これは、撤去遅れの間に、しっかり熟した種がたくさん地面に落ちたからです。
もっとも、光の取り合い競争で、いつも雑草に勝たせるためには、やはり
除草作業がポイントになってきます。
もちろん、毎日のように潅水したり、人が手を加えたところはちゃんと花が生き残っています。

立秋を過ぎてもなお


2013年8月8日

暑い日が続きます。
予報によると、後1週間はそんな状況が続きそうです。
トラックにタンクを積んで潅水をする作業以外は少し、間が空いています。
というのも、今何を植え込んでも、剪定しても。植物には良い条件ではありません。

真夏ですが、そろそろ秋の準備もしていかなくてはなりません。
最近益々、市場に出回る花苗が季節を先取りするようになりました。
例えて言うと、冬場に水着のファッションショーがある、衣料業界のようです。
そのため苗の出回るピークが前にずれてきます。昨年は、夏の花が咲いている間に、
秋の苗を集め損ねました。
逆に、路地で種を蒔いた場合は、気温や日照に振り回される場合が多く、開花時期が
遅くなりがちでした。

現在花壇に植えてあるヒマワリ(種から)は、もうすぐ花を咲かせます。
その後に植えつけるコスモス2500株の苗は自分たちで種を蒔いて育苗します。
というのも、移植時に小さめの苗の方が後の成績が良いからです。例年自家製です。
ただ昨年は混合種のコスモスの種の中に、遅咲き種が混じっていたので、
それがようやくつぼみが出始めた頃 気温が低下して、思うように開花しないまま
チューリップの植え付け時期になってしまいました。

今年は夏型と呼ばれ、ある一定の日数で開花するタイプ に統一しました。
ヒマワリも同様のタイプを選びました。
昨年はヒマワリの種をまくのが適期より1週間ほど遅れ、発芽時期の水が足りず、
発芽率が悪かったです。だんだん日が短くなってくると、早く花芽が上がってしまい、
背丈の小さいまま開花してイメージどおりの花壇ではありませんでした。
今年は、作業開始後、日を置かずにヒマワリの種をまき、潅水に気を遣ったので
発芽率は90%近く、しかも50日タイプなので、そろそろ花芽が上がってきました。
予測ではお盆あたりが開花期です。

グンバイムシというヒマワリの害虫の発生を抑えたら地植えの場合、2週間は
開花状態で花がもっています。
グンバイムシのせいで、花はきれいなのに葉がボロボロのヒマワリをよく見かけます。
花が咲いていても、葉が汚いと撤去せざるを得ないので鑑賞期間が短くなります。
今日はまず午前中に、グンバイムシ対策の薬剤散布です。
診断も兼ねて行ったK専務が、別の箇所で伏兵のグンバイムシを見つけました。
暑い時期は、害虫の発生もあっという間です。
ひとまず、ヒマワリの通常の開花期間は担保?できそうです。

次はコスモスの種まきの予定を決めます。
コスモスは早くに準備しすぎると移植時にひょろひょろの倒れやすい苗になってしまいます。
小さな苗を、やや水切れ気味にいじめ?て育てた方がきれいな花が 咲き、
倒れにくいものになります。
コスモスがちょうど良い背丈に育つ期間を考え、それがちょうどヒマワリの撤去時期と
重なるように、逆算して種をまきます。
コスモスの後に植えつけるチューリップの球根3000球はもう7月に発注済みです。
有名な富山のチューリップの球根が届きます。
頭の中ではもう夏は過去になりつつあるのですが・・・・

実際はやはり夏です。先日の工事の前後画像です。
植え込みからほぼ1ヶ月あまり。この暑さの中植物たちも必死で根付こうとしています。
高速道路の壁は結構照り返しも強く、余り良い環境ではないのですが。
何も無かったところに緑溜まりができたような感じです。未だ油断はできません。

大きな橋脚の向こう側にはサクラやドウダンツツジなどの花木がたく さん入っています

 水はけの悪い土だったので、たくさんの土壌改良材を入れました。

この時期に植栽をするのは、厳しいものがありましたが。自動潅水のおかげで     

 一度枯れたアナベルの根元から新芽が吹き始めました。
ただ雑草も増え始めます。水対策と雑草対策をしながら根付きを目指します。

Older Posts

ページトップへ