省力化は季節に関係なく


2008年11月11日

夏が遠くになるこの季節に、結構自動潅水のお仕事のお話にご縁があります。
うちの特徴として、この自動潅水の設計・施行は大事な部分です。
かつて自動潅水システムの黎明期に「潅水のK」と言われた、K専務と、直伝で腕を磨き
アフターサービスの極め細やかさが身上のS部長が中心です。
さまざまなご要望の個人邸や、省力化を意識したマンションなどの
緑地への工事も行います。
自動潅水は、夏はもちろんですが、屋上、壁面など、土の少ない場所での管理にも
威力を発揮します。
自動潅水は、文字通り、水圧や流量計算などの諸条件を考慮した上で、
植栽の位置や量や種類に応じて設計します。
植物の種類によっては水が特に必要なもの、あまりいらないものなど特性があります。
全自動の場合は時間設定ですので、末端の部品や、ホースの配置で、潅水量を
コントロールします。植物の特性に応じた設計は後の生育に影響します。
我が家も数年前から自動潅水のお世話になっています。
ユーザーの立場では、慣れるまで、設定変更はとても複雑に思えましたが、
慣れればいたって単純な作業です。
例えて言うなら(私にとってですが)、ビデオの録画予約より簡単かもしれません。
気温に応じた、まめな設定変更も植物だけではなく、水道代などの経済効果もあります。
そろそろ気温も下がり始めましたので、秋・冬型の潅水への設定変更をする時期です。
光量が減り、光合成も不活発になる低温時の加湿は、植物にはよくありません。
しかし、チューリップのように、寒い時期の水遣りが開花に影響を与えることもあります。
冬場つい水遣りを怠ると、春になって、貧弱な花が咲いてしまいます。
このあたり、適正な量の設定で、やり忘れの無い自動潅水が力を発揮しそうです。
自動潅水は、植物の管理に、もっと上手に道具として
活かしていただきたいシステムです。


ページトップへ