大寒!(No.85)


2021年1月22日

Sです。

大寒とは一年のうちで、もっとも寒さがきびしいころを言います。2021年の大寒は、1月20日(水)ですが、この大寒の時期というのは1月20日から立春の前日にあたる2月3日ごろまでとなります。

その根拠となるのが、太陽の動きをもとに一年を二十四等分して、季節の節目を表した「二十四節気(にじゅうしせっき)」です。

日本では平安時代から使われている暦(こよみ)のことで、もともとは古代中国で農業の目安として作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたとも言われています。

暦の上ではこの日から春となり、節目の基準となるのが立春で2月4日ごろで、1年の始まりとなります。但しまだまだ寒い時期でもあり、立春を過ぎてから初めて強く吹く南風を「春一番」とも言います。
このようにして1年間24の節目に名前がつけられており、「二十四節気」の一番最後が大寒ということで立春まで寒さが続き、これが終われば春近しとなるわけです!

若干現代の季節感とは違和感は無きにしも非ずですが、古来より面々と受け継がれてきた「歳時記」として大切にしたい季節感と個人的に思います。

昨年末に知り合いの造園屋のM社長に正月用に作ってもらった、「松竹梅の盆栽」の梅が咲き始めました。

肌寒い日が続いていても、咲いてくれた梅の花を見ると、春の到来を感じることができ温かい気持ちにひたることができます♪♬

<ちなみに「松竹梅」について紹介すると>
「梅」は桜をはじめとする他のどの花よりも先に咲き春の訪れを教えてくれ、清らかさや清純といった生命力・喜びをあらわし、「松」は冬の間の風雪や厳寒に耐えて、ずっと緑色を保つということで長寿を表現し、「竹」は生長の象徴といった意味もあり、縁起物3つが合わさった大変めでたいものとなります。!(^^)!

 

年に一度のお楽しみ♪(No.84)


2021年1月12日

Tです。

 

寒の入りと共に、身体の芯まで冷える冬の厳しさを感じつつ、自宅ベランダのお多福南天の葉が、真っ赤に紅葉しているのを見ると、その鮮やかさにほっこりと見とれてしまいます。

昨日は鏡開きの日でした!つまり鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の無病息災を願う、今日がいわば新年のスタートの日というわけです。

昨年うちは喪中でしたので新年の祝い事を控え、年賀状もだしませんでしたが。それでも寒中見舞いが旧友から届きました。
なかでも年賀状のやり取りだけが続いている筆まめの友人が10人います。
学校を卒業したての頃は、よく会っていたのですが 結婚や出産なので、年賀状だけがお互いの近況報告となり、その分細く長くおつきあいが続いています(*^-^*)

昨今、携帯の普及により年賀状離れが、若い世代では 特に多くなっていると聞きますが、私にとっての年賀状は年に一度の楽しみの一つです。(^^♪

記憶の中の友人は、まだ20代の若い姿のままですが、それぞれ結婚した時期や、子供が出来た時期や、その子供たちの成長までもが、年賀状を通じて毎年見ることができるので、ちょっとした親戚のおばちゃん気分です。(笑)。

年に1度の近況報告でもあるので、年賀状に添えられている一言に、思わず共感することも多く また微笑ましく和ませてもらっています。
たとえば、体形の変化を「重力と日々戦っています!」とか、なかには仕事をバリバリこなして責任ある地位についているキャリアウーマンの友人は、何気なく書かれているコメントが実に面白い!

新型コロナウイルスの影響で、直接会えない友人や親戚などへ送る個人の年賀状は、今年増えたとも言われています。

私の場合、直接会えない気持ちを大切に温存して、今度は「年に一度のお楽しみ」が、直接会えることを願いつつ、この1年を元気で平穏に過ごしていきたいと思います(*^-^*)

新年が始まりました!(No.83)


2021年1月4日
Sです。
 
明けましておめでとうございます。2021年の新年を迎えました!
昨年末を無事に年越し、明るい新年を・・と言いたいところですが、なかなか現実は厳しいものがあります!
この出口のみえないトンネルの中を進むのは確かに不安はありますが、必ずやトンネルは抜けることができますし、出口から差し込む光明はもうじきだと信じたいところです!
 
今年は丑年です。丑年の特徴は、【勤勉によく働くその姿が、「誠実さ」を象徴し、縁起の良い動物として十二支に加えられたとも言い伝わっています。
 ということで、丑年の人はマイペース・忍耐強い……とも言われています。 また丑年は、先を急がず目前のことを着実に進めることが将来の成功につながっていくといわれています。】
 
この丑年の特徴通り一歩一歩問題解決していきながら前進し、事態が収束していくものと思っています。
そして今年がハッピーギュー(牛)イヤーになる(おやじギャグ(;^_^A))ことを切に願います
 

ページトップへ