名も無い草など無いのです


2011年7月14日

先日、久々に観察会に参加しました。
場所は京都の北山近くの『京女(鳥部)の森』というところです。
この森の『守り人』でもある京都女子大学のT先生が
丁寧に、森の魅力を、ご紹介下さいました。
京都女子大学の生命環境研究会作成のおしゃれで素敵なマップも頂きました。
普段、私たちは仕事上、『草』を、塊で見ています。
1本2本と数えるのではなく、・・㎡の草という風に
面で捉えています。ところが、観察会になると、1本ずつを取り上げ
ズームし、ときに植物のつくりまで見ます。
加えて名前まで知ると、名も知らなかった草がにわかに輝きだします。
逆に、造園で使う山野草や、似た感じの園芸種の場合、
普段の扱いは一鉢ずつ個別ですが、山や森では
群れて咲いているのを見ることができます。
例えば先日見たトリアシショウマという植物は
流通名のアスチルベの仲間(アスチルベ属)です。
植え場所によっては、葉先がちりちりとする場合があるのですが、
山肌の木陰の湿っぽい土のところで、きれいに咲いていました。
そのような環境に似た場所で育てれば、上手く育つかもしれません。
今回講師の一人のY先生に、クマゼミについても面白い話を伺いました。
街中でやたら繁殖して増加しているクマゼミを、地球温暖化と関連づけて
取り上げる考え方もあるようですが、Y先生は否定されました。
さまざまなデータを駆使して立証されているようです。
実はクマゼミの好みの樹木である落葉樹が街に多いのです。
逆に、ニイニイゼミの場合、好む樹種である、カシの類など
は減少傾向で、実際にニイニイゼミも少なくなりました。
つまり大きな要因は餌となる樹種のせいだというのです。
これは目からウロコでした。全国的に街路樹には落葉樹が
使われることが多いです。
雑木林もどんどん開発されて宅地になりました。
減少した緑を補うための緑地や街路は、統一感を出すために
同じ種類の樹木が使われがちです。
どうも生き物のベースになる植物を、人間が選抜することが、
生き物の画一性につながっているようです。
開発された後、これまではかろうじて各人の庭の中のさまざまな樹木が、
塊として見れば、ささやかな雑木林的な役割を
になっていたかもしれません。が、垣根もフェンスに置き換わり、
最近では、土の部分がほとんど無い家も増えました。
盛夏に一斉に響くクマゼミの鳴き声はいろんなつながりを
考えさせてくれそうです。


ページトップへ