規矩術(伝統建築の場合)


2011年8月27日

この歳で初めて知った言葉です。「きくじゅつ」と読みます。
規矩準縄術というのが語源だとされ、規は円、矩は方形、準は水平、
縄は垂直を意味します。
日本の美しい木組みでできた建築物を、「さしがね」という
L字型の金属性のものさし1本で、複雑な角度は、もちろん、屋根のたわみ
のカーブなどすべてを作図してしまいます。日本の伝統的な木造建築の技法です。

O棟梁です

人工物と違って、木造建築の素材である木はそれぞれが
微妙に異なります。それを立体的に、認識し、かつきちんと納めることが
できる・・まるで3DのCADが「さしがね」という道具を
通して大工さんの頭の中にできあがるようなものです。
日本の木造文化の中ではぐくまれた貴重な特別な技術です。
もう1ヶ月近くになりますが、友人のIさんからその「規矩術」で
家を建てておられる和歌山県の有田郡にある大前工務店の

大前さん(以下O棟梁とお呼びします)施工による、S邸のお披露目に
お声をかけてもらいました。Iさんご自身も、ご家族も含めて
長年建築関係のお仕事をされていましたが、ここ最近はずっと、
O棟梁とご一緒にお仕事をしています。
拝見して圧倒されました。でも、S邸はモダン建築なので、本来の伝統技術での
建築の様子を後日画像で送って下さいました。Iさんのデータは実に2ギガ近く
あり、とても貴重な記録でした。実際にO棟梁に伺った話も混ぜながら
『百聞は一見にしかず』です。日本の伝統的な工法をご覧下さい。
(一部を除いて画像はクリックで拡大します)
***********************************
まずは材木の買い付けから始まります。適材適所の言葉どおり、
樹木の種類や、癖も考慮した上で、色合いや模様、
さらに、コストも考えながらの買い付けになるそうです。

樹木の名残はどんどん消えて材となっていきます。


大掛かりな機械からノミを使っての加工までお弟子さんたちも、O棟梁の陣頭指揮の下で行います.
社会科の教科書の発掘遺跡を思わせる基礎石です。

現代の基準で定められた以外に釘は使わず、柱を乗せるだけの構造だと
聞いて驚きです。地震で大きなゆれがきたときに、構造物が石から外れて落ちるだけで
ばらばらにならない特性を持ちます。
基礎の石に柱を建て棟を上げます。
納まるところにすべての材が無駄なく納まっていきます。
通常の住宅建築と異なり、伝統的な技法では、1本1本のパーツを
事前に加工した、凹凸の部分を慎重にしっかり組み合わせていきます。

要所要所に伝統の技が生きます。

上の左画像の三角形のものは「隅木」と呼ばれるものです。「規矩術」の腕が試されます。その上の屋根の丸みのための材の加工は、瓦を乗せたときにもふっくらとした
ラインが出るのが特徴です。
壁は竹取の婦人?(友人のIさんです)も、伐採したものを裂いて
編んでいきます。Iさん曰く、専門の業者もおられるが、竹の採取場所から
こだわりがあるのが、O棟梁のやり方だそうです。
壁土を練って塗りこんでいきます。養生にも時間をかけます。

実は、この家はまだ完成していないのです。
平行して進められたモダン建築のS邸の方が優先され、先に完成しました。
私が実際に見た、伝統工法の大工さんが建てるモダン建築というのは、
これもなかなか見応えがありました。

季節の変わり目?


2011年8月23日

のような、週明けでした。
久々に市場に行き、花を仕入れ、秋のバスケットの植え込み準備を
始めました。この時期、見た目?は夏ですが、確実に夜の温度も下がり始め
植物の生長はダウンし始めます。一日も早く植え込みたいところです。
その代わり、朝晩の気温の差は、高温のときのぼんやりとした花色を
鮮やかにしていきます。
作業を行う敷地花壇にちょっとユニークな植物が・・・

これも、季節の移り変わりの証です。
少し前まで、炎天下に海風を思い出させるように、白い花を
キラキラと咲かせていた

ハマユウの実です。
『メタボ』という文字が浮かぶ
その姿はやはり重いのか地面に垂れ下がっています。
そろそろ秋の草花が似合う日差しになってきました

希少な経験の後


2011年8月18日

二度目の発表は、幅広い分野の前回とは随分様子が違いました。
地盤工学の専門の方たちの集まりです。しかも北海道でした。
当時、特許の取得が同時進行でした。知られていないことが値打ちの特許と、
たくさんの人に知らしめる学会はある意味矛盾しました。
発表の仕方で、特許が取れなくなる可能性がありました。
微妙な境界に不慣れな私は、不用意な発言でよく注意されました。
それぞれが企業で開発を経験していたD社のOさんとK専務は、
「それ(メカニズムの解明)は研究者の仕事。私たちは民間企業」が口癖で、
お二人は、そもそも、特許も、学会発表も
会社の利益、もしくは不利益を防ぐため、という位置づけでした。
発表の日が近づき、予め配布された発表要旨の中で、気になる内容がありました。
それは某大手ゼネコンの○○さんのものでしたが、やはり土木工事で発生する
高いアルカリ性の土を中性化するものでした。微生物には一切触れず、
ほとんど化学式のみで石灰分が、炭酸ガスによって、どのように
変化して高いアルカリ性を下げるのかをシュミレーションした内容でした。
当日。大きな会場で発表が終わり、いよいよ質疑応答というときに、
私の部会の座長が手を上げ、「Nさん(私)の発表と、○○さんとは同じじゃないですか?」
と言われました。当時特許を目指す私たちに『人と同じ』は禁句でした。
ドキドキしながら「少し違います」と応えました。
「どこが違うんですか?」と畳み掛けられ、微生物や植物を
生かしていることを訴えました。次に、その○○さんが私に、
「うちは・・土着菌の◎×▲★・・も▲★◎◎(すべて学名です)も
使っていますが、世間の人に受け入れてもらうのはなかなか・・
そのことについてNさんはどう思われますか?」と言われました。
その言い方が少し感情的に聞こえ、圧倒されて少しひるんでしまいました。
心の中で(やはり、名も無い土着菌の働きというのは通用しないのかな)と
思いながら、何とか応えなければと必死で「だから、一般の人にわかりやすいように、
実験資材や比較風景にも花を取り込んで・・・」と話しているうちに、
自分が『学会』という場にいることを思い出しました。
それで、思わず「・・・でも、それは科学の話ではありません。」と応えました。
というのは、データを出してそれを信じないと言われたら、後は、
その方の信条とか心情とか証明しにくい分野に踏み込んでしまいます。
質疑応答も私の発表も終わりました。
きちんと切り返せず(やはり場違いだった)と少し凹んで席に着くとき、
前の席の年配の男性と、通路の途中あたりで、私ぐらいの男性と目線が合いました。
二人がそれぞれにっこりと私に大きく頷いて下さいました。
私にはそれがとても嬉しかったです。
終了後、普段温厚なOさんが私の弱気応答にちょっと怒っていたことも、学会の後で、
見知らぬ人に「失礼な質問でしたね」と言われ、(あれは失礼だったのか・・)と
妙に感心したことも、今はぼんやりとした記憶です。
**********************************
その後、特許も取得できました。いろんな植栽(樹木も、草花も)で効果も出て、

改良前
改良後

製造法についての実験のために培地などで何度も実験をしました。
無菌ボックスも、発酵器などもそのためにそろえました。
白衣こそ着ていませんでしたが、実験室にこもって、それらの機材で
データを収集していたのが「今月の花」
のハナミズキさんです。
残念ながら実験は終了しました。リサイクル事業というのは、
社会と市民と企業にとって『利・サイクル』でなければ現実性の乏しいものです。
世の中の仕組みはそうなっていません。企業は利益を上げることが目的です。
月日が流れ、昨年の秋。D社でのゴミ拾いキャンペーンのおり、今でも、
エコリサイクル花壇と称して、H社長に土壌の再生を草花でアピールさせて
頂いているD社の横を送迎バスで通過したときに、一般の主婦の方々が、
「ここお花きれいでしょ。あのエコ・・・土って、私も欲しいわ」と
会話されていました。それがきっかけで、地元の方に寄せ植え講習会
させていただくことになりました。
普段私のやっていることの延長です。でも、一味違うものとして、園芸の話に加えて
一般の主婦の方たちがあまり見聞きしない土木工事の話や排出土の再生化の話。
課題など。学会発表時のパワーポイントも一部使いながら説明しました。
意外に、食いついて下さいました。昔の私と同じように、異質な分野の話と、
自分の暮らしとのつながりをほんの少しでも感じて頂けたかなと思っています。
さて、今の私は普通の造園業者です。この数日は潅水工事のお手伝いでした。
植物の外側を刈り込む作業と違って、潅水ホースは地面に近いため
茂みにもぐって作業するため、ケムシ類の餌食になってしまいました。
これも希少(でもないか・・・)な経験でしょう。
過去のいろんなことが今とつながり、いずれ今のことも未来につながって。
無駄な経験などありませんが、かつての熱い日々を思い出した暑い夏でした。

 

Older Posts

ページトップへ