緑の機能は?


2008年2月27日

ずっと以前、私が駆け出しの社長だった頃、
経営セミナーなるものに参加して勉強する機会がありました。
内容は経営工学でした。
いかに効率良くものを生産するのか。ストップウォッチ片手に
講師の先生の指導のもと、製造現場で実際に測定したりもしました。
数字から分析していくことが新鮮だったので、
私は緑地管理においてもデータを集めてみました。
作業にかかる員数や時間、作業の内容を花壇別に振り分けて、
何の作業や何の植物にコストがかかるのか調べてみようと思ったのです。
例えば、苗の購入費を抑えるために宿根草の花壇にしたけれど、
結局、整枝や剪定などに人力作業が増え、逆に、1年草を一挙に撤去して、
機械で耕した方が安くつくという結果も出ました。
花については開花期間と、かけた手間と、原価から、
どの花がコストに見合うものか調べてみました。
そしてチューリップが結構開花期間に対して、高くつくものだと知りました。
しかし天候も予測が難しく、植物という生き物相手で、
発芽や開花期間も一定ではなく、不確定要因が多く、
うまく標準化できませんでした。
最近ではVE(バリューエンジニアリング)という言葉を目にします。
VEは価値=機能/原価という式で表されています。
最適な選択でよりコストパフォーマンスをあげる工夫のことです。
さまざまな分野で成果を上げている考え方です。
式を簡単に理解すると、価値を上げるためには原価を下げるか、
同じ原価なら機能を上げるということが分かります。
単純には原価を下げる、つまりコストダウンが価値を上げるために行われます。
私の関わる造園業界も同様です。厳しい競争入札は
底知れないほどの価格競争です。
設計はほぼ同じことが多いです。
その中で担当の方の裁量の範囲で業者の私たちもいろんな知恵をしぼります。
特に、緑化において機能は何なのか悩むときがあります。
一番元になる価値に視点を移すと、感性に左右される美的価値は
どうなるのかも気になるところです。
例えば春になると花壇一面のチューリップを
見たくなる気持ちを数字で他のものに簡単に置き換えられるのかなとも思います。
生き物や人の心に左右される緑の分野は、すっきりしない生産管理現場です。
そこが心惹かれるところなのですが。
だんだん実用価値優先で心痛む今日このごろです。


ページトップへ