植物と言うツワモノ


2017年6月15日

草と人間の戦いの季節です。日本は本当に、よく植物が茂ります。
何度言ったかわかりませんが、この日本では緑を選ばなければ緑を強いて『大切』に
しなくても『緑化』できます。ただ・・・・それが人間の暮らしに優しい風景かどうかは
別の問題です。

多分。『全く何もしなければ』歩道の隙間から生えた植物は、根から出す有機酸で
少しずつセメントを中性化してヒビを入れていくと思われます。極端なイメージで言えば・・・
年月が経てば高速道路やビルが、まるでアンコールワットのようになるというのか。
アニメなら『天空の城ラピュタ』風になるかもしれません。
あまりにゆっくりなのでなかなか気づきませんが、樹木の生育を早送りの映像で見れば
まるで巨人が立ち上がっていくように、あれよあれよと大きくなります。実際、少しずつ歩道の柵を
飲み込んで(幹に柵がめりこんで)いくような景色をご覧になった方もきっといるかと思います。

草はというと、少しずつ生えては枯れて、その黒い粉のような有機質が次の草の種の苗床になり。
それがまた枯れて・・・どんどん黒い土が積もっていきます。草は大量の種を撒き散らすので
それが芽生えるほど変化のスピードが上がり、当初は根の浅いものから、段々根の深いものまで。
多様な品種が進出してきます。四季のある日本では雨のほとんど降らない国の土地に比べて、
景色が時間とともに変りやすいのでしょう。それだけに、景色をある状態で留めるというのは非常に
エネルギーのいることです。

特に夏場の管理で一番大事なのは除草作業です。除草剤もありますが、パラリと振りかけて自分の
好きなものは残して要らないものは枯らすという訳にはいかないようです。イネ科やキク科などを
残すというような大きなくくりはあっても。○○の花と、△△の花だけは残す。というところまでは
薬剤的に無く。どうしても初期の除草は、人力で根っこを取って雑草の勢力を抑えるしか
手はありません。その手間のかけ具合がその後の管理に大いに影響します。

とにかく、コツコツ、地道に、根気良く・・・の除草作業が続きます。


ページトップへ