希少な経験?


2011年8月11日

「論文」「学会」「発表」などの言葉は、すべて、普段の私の生活とは
異質なもので、イメージはどう考えても自分とは結びつきません。
思い余って、K先生の研究室に相談に伺いました。
初めて訪れた、歴史ある大学の建物は重々しく失礼の無いようにと、
気を張って行きましたが、あいにく週末で、建物入り口が施錠されていて、
先生をお呼び出しして、鍵を開けてもらうことになりました。


古い欧風の天井の高い部屋と、広い格子窓の前に先生の机があり、
横の壁に、大きな青色の濃淡のタペストリー(絨毯だそうです)がかけてありました。
私が尋ねたかったことは、要するに「私に論文が書けますか?」と
言うことでした。その単純なことをごちゃごちゃと話すと、
「そんなこと。私の知ったことではない。第一、『無理です』と私の口から
言える訳が無い」・・・とは、先生は言われませんでした。穏やかに、
ご自分の著書を書かれたときのことを例えに出しながら、
「とにかく分かりやすく説明してください。ただし査読(審査)があるので、
発表はそれが通過してからです」と言われました。
少しの四方山話の中で、先生が「実は私も若い頃微生物に興味がありまして・・」と
言われました。土木工学のご研究一筋の先生と微生物がどうしても結びつかず、
口癖でつい、「どうしてですか?」と聞いてしまいました。一瞬の沈黙の後、
つぶやくように、「変わっていたのでしょうなあ・・・」と応えられ、
愚問をした私が焦る場面もありました。
肩書きのイメージとは違ってとても気さくで人間味のあふれる方でした。
組織の肩書きの重さというのは、その世界に身を置かなければなかなか
分かりません。私のような、物知らず人間は、どうしても肩書きよりも
その人の人間性でしか印象を受けません。これまでの経験から、
組織での肩書きは永遠ではなく、いずれみな「その人の人間性」だけが
残っていくようです。もちろん、仕事でのさまざまな経験や知識も
ベースになるのでしょうが。
最後に残った人間性こそが、たぶんその人の魅力だと思っています。
結局、私が再確認したことは、自分が身の丈に応じて書くということでした。

稀少な体験?


2011年8月9日

世間に、「知る人ぞ知る」という言葉がありますが、
別の言い方をすると、「知らない人は知らない」と
いうことになります。私は「知らない」方の人間でした。
そうでなくても、私はとても狭い範囲で生きていました。
土や植物、限られた人たちとの接触、だけです。
「国の・・・」と言われても、イメージもわかず、遠い世界のようでした。
何だか分からないけれど、とにかくベストを尽くさなければ・・・と
悲壮な気持ちで資料を作っていました。前の晩はよく眠れませんでした。
当日、D工業関連施設内に作られた実験圃場を見に来られた
K先生は、とても背が高い先生で、「メガネの奥に真理がある」と
いう感じの方でした。
圃場や植物について、いくつかの質問をされて
それに対し、K専務や私が答えていました。
そしていよいよ室内でプレゼンをすることになりました。
カラフル画面で、画像も多く、その画像も動かしたり、重ねたりしながら
私流紙芝居風のパワーポイントで説明しました。
当時の資料を見ると、自分がいかに無理をして背伸びをしているのかが
よく分かります。あれもこれも詰め込んだ内容を一生懸命
説明しました。先生は静かに聞いて下さいました。
微生物の呼吸作用で中性化を促進するという、基本的な内容以外に、
先生が関心を持たれたように見えた部分がありました。
それは「アプロプリエイトテクノロジー(appropriate technology)」
という言葉を使ったときでした。それは当時、私が覚えた言葉で、
先端技術ではないけれど「(その場に)ふさわしい技術」のように解釈していました。
それと、土壌の改良具合を花の生育状況で比較して、実験結果を花畑で見せることの
意義を、「女性や子供に理解されたことは、きっと世間に受け入れられる」
と言ったときでした。そして説明を終えました。
一世一代?の役割終了後ホッとして、ちょっと達成感も感じていました。
本当は、ここからが大事なところでした。
H社長が「どうでしょうか?」と先生に尋ねました。
この部分こそが、権威ある先生の答えこそが、その日の本当の目的でした。
***********************************
そして先生は私に「あなたが学会で発表しなさい」と言われ、
私は「学会」で発表することになってしまいました。

稀少な体験?


2011年8月7日

実はうちのK専務はかつて大手企業で、
自動潅水の設計だけではなく、農薬や肥料の開発の際のさまざまな
栽培実験を行なう責任者でもありました。
実験の設計からデータの収集。ときに手作りの実験装置など
凄腕を発揮しました。

また土着の微生物を在野で研究しておられたM先生にもご指導を仰ぎました。
私が、設備は無いが、土着の微生物を土壌改良に生かしたいと話すと
M先生は大いに賛同して下さいました。元々土着菌というのは、
よく解明されておらず、様々な菌がグループになって働いているらしいのです。
仮に1匹ずつ同定しても土中での働きまでは分からないそうです。
私は目から鱗でした。
日常の中の微生物で名も知らぬままでも十分役立てられそうです。
1匹ずつは目立たず無名なのに、仲間がいると思わぬパワーを発揮するなんて、
土着菌に親近感まで覚えました。M先生は「スプーン1杯に100万匹
です。実験室の微生物を自然界に入れるというのは、例えばこの日本に
超エリートを1人入れるようなものです。さて世の中変わりますかね」と
ニコニコと言われました。

実験は同じ条件でのデータ収集の繰り返し。ただただ繰り返しの連続でした。
暑い日も寒い日も、同じ作業を繰り返してサンプリングします。
実験室で、1回ごとのサンプル収集後の測定をするのに半日以上がかかりました。
研究というものは、最初の設計がいかに大事であるかよくわかりました。
苦労して取ったデータが無駄になることほど空しいことはありません。
パソコンの前でひたすら腕組みをして設計を考えていたK専務の時間は貴重でした。
時に、サンプルを外部機関にも提出してデータの公正さを証明しました。
一定の期間のデータをグラフにして傾向を見ながら次の段階へ入っていきます。
ある日K専務は、「特許が取れるかもしれない」とつぶやきました。
半信半疑の私に特許の専門家でK専務の先輩のOさんが「特許というのはね・・・
『富士山はとても高く見える。エベレストは高く見えない』です。分かりますか?」
と謎のようなことを言われました。
つまり、富士山の周りには山が無いので高く見える、ヒマラヤ山系には
たくさんの高い山があってエベレストは目立たない。
要するに、競争者がいなければ特許は取れるし、
特許が取れることと、内容(山の高さの例え)とは無関係だと教えられました。
それからは、過去の特許の資料を徹底的に検索して、自分たちと同じか
そうでないかを調べることになりました。私のロッカーには電話帳2冊分の
資料があります。あのとき、こんな分厚い資料の中の文章から
サーチエンジンのように自分たちとの関係を検索できたのだと今不思議です。
当時大阪府の中小企業支援組織の特許アドバイザーのKさんとAさんの
お力を借りました。特許データの検索法から、K専務の特許文書の校正まで
とても丁寧に援助していただけました。
成果も上がり、植物も順調に育ち、

H社長も機会あるごとに、いろんな方にも披露
して下さったのですが効果は芳しくありませんでした。
ついに「オレたちがどんなに一生懸命やっても、やはり、もっと権威のある人に
認めてもらえないとあかんな。そこで、国のリサイクル委員長で、
この分野の最高権威者である、K先生の前であんたがプレゼンしてくれるか。
先生が興味を持たれるかどうかで判断しよう」と言われました。
無知だったことが幸いして、どんな権威者の方かも分からないまま、
私は、その先生に自分たちの実験を訴えることになりました。

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ