盆栽工事のつづき


2015年8月11日

先日の工事は、無事に終了しました。本当に悲壮な思いで水遣りをしておられた
施主様もようやく安堵されました。S部長の報告です。
*************************************

二度目の設計で、潅水箇所は4エリアに分かれました4つの『電磁弁』と呼ばれる装置が
配置されます。

電磁弁のイメージ

これらの電磁弁がスイッチをオンにしたりオフにしたりして水を出したり、
止めたりします。水量(水道管の直径)が多(大き)ければ電磁弁1つで全体を
撒くことも可能な場合もあります。今回の水量(直径)では、4回に分けて水を
出さないとその面積に水を撒くことができませんでした。

そのため、1箇所の散水が済んだら、次の電磁弁のスイッチが入り、それが終われば
次のエリアの電磁弁が開くという形となります。

電磁弁を配線しています

電磁弁のスイッチを入れ、何時にどれくらい出すのか指示するのが
コントローラと呼ばれる装置です。この装置にはいろんな種類があります。
個人のお宅では電池式のものが多いです。
大型のものは、大きな商業施設や、集合住宅や、散水内容が複雑な場合。
簡易型と呼ばれる、水道蛇口に取り付けるものもあります。

 
今回の場合コントローラは2台です。1台のコントローラで済ませることは
大きなコントローラを設置すれば可能です。
『大は小を兼ねます』が、
コスト面では、もったいないところです。
今回、途中で鉢の数が増えました。最初の設計の水量がカバーできる、程よい
規模のコントローラを、当初1台ご提案していましたが、
その後の追加分は
別に1台コントローラが必要になりました。

コントローラ設置と配線

 

コントローラにはさまざまな種類があり、それぞれ利点が異なります。
私たちはお客様のご要望や現場の状況に応じて、適切なものをご提案しています。

配管を行い、各々の鉢に必要なドリッパー(黒いチューブ)を取り付けて
無事に完成しました。人の背より大きな鉢から、小さな鉢まで文字通り、
全自動で水をやることができます。

ポリパイプを配管し、黒いチューブをそこから出して、鉢に水を誘導します

    

水がオクタフローから出ている様子

工事終了後も、微調整や取り扱いなどで、お客様とのやり取りを行いました。
自動潅水のシステム自体は同じものでも、お客様の扱い方で、状況に応じた
きめ細やかな水遣りができます。
『全自動』と言っても道具として扱えば、まだまだ工夫の余地がありそうです。
これまでのさまざまな施工事例からいろんなことを経験させて頂いています。


ページトップへ