ピンク・ピンク・ピンク♪


2016年3月5日
フライング

敷地内に咲き始めた河津ザクラ

子どもの頃から好きな本はいくつかありますが。

以前にもここで書いていた福永令三作の『クレヨン王国の12ヶ月』は本当に
大好きな本でした。どれほどの熱意で好きだったのかというと・・・
最初の出会いは小学3年生の頃。新刊図書として読みました。口絵の絵は3月の章で
主役のシルバー王妃と、少女のユカが、レンゲ畑に寝そべっているシーンだったと
記憶します。(50年前の記憶です!)
期限いっぱいの1週間?借りて、何度も読み返して名残惜しげに返却しました。
それから3年後、6年生の3月の今頃、卒業式を18日に控えたある日、
3年生だった弟が同じ本を借りて来ました。少々古びて背表紙にセロテープが
貼ってありました。私は、弟に期限いっぱい借りることを頼んで、そして・・・
何をやりだしたのかと言うと、その本を、原稿用紙に写しだしたのです。
今から思えば出版社を控えるとかその程度のことで済むはずでしたが。

頭の中に、道徳の時間に習った『杉田玄白』が解体新書を書き写した話が浮かび。
(『写本』そうだそれしかない!)と、なぜそこに至るのか当時の私の思考回路
は謎ですが、一心腐乱に書き写しました。中学の入学祝にもらった万年筆で
数ページ書いた跡もありますが、原稿用紙が次々になくなり。途中からは升目を
無視し・・・それでも日が経っていきます。卒業後、余分にあった春休みを
ほとんど、その作業に費やしていましたが。ついに図書の本を早く持って来なさいと、
担任の先生にせかされて、半べそ気味の弟の訴えでようやく作業を終了しました。
残念ながら半分の6月の章までしか写せませんでした。

それ以降、その本を読みたくなるときは分厚い稚拙な字の原稿用紙を見ていました。
それから年月が経ち・・・大学4年生の教育実習のときに、帰り道の本屋さんで
再版の文庫本を見つけ、すぐに購入しました。その後読みやすいシリーズの文庫本になり、
教師時代は担任していた子どもたちに。もちろん、息子たちにも読み聞かせました。

20年近く前に著者の福永さんにこの本への熱い思い?をお手紙で送ったら
ご丁寧な直筆のお返事としおりを頂きました。数年前に亡くなられましたが、
良き思い出です。

前置きが長くなりましたが、3月の章はピンク色がテーマでした。
各章に必ず出てくる、色に関連した詩の中に、ピンク、ピンク、ピンクという
フレーズがあるのですが。
敷地内の花が今まさにそんな感じです。残念ながらレンゲ畑は見られませんが。

画像は、つぼみがヤグチモモ、ブルーピンクのバージニアストック、
チロリアンデージー、ヒヤシンス、です。
モモ
バージニアストック デージー
hiyasinnsu

秋に備えて


2015年8月24日

空が高く、青くなってきました。
気温は高いのですが、風が違ってきたように思います。
春に向かうとき、風は冷たいけれど陽だまりを暖く感じます。
逆に、秋に向かうときは、日差しは強いけれど、風を涼しく感じます。
どちらも体感温度の話なので、数値で見れば大きな差は無いのかも
しれません。

カレンダーを見ると、いよいよ夏休みもあとわずか・・・と思いきや
大阪の子どもたちは、もう新学期が始まっているのです。
8月に新学期が始まるのは、北の地域の学校だけかと思っていましたが、
最近は学校にクーラーも設置してあるので、繰り上げて2学期が
始まるのは珍しいことではないようです。

先週末、今年度の芝生化の工事でお世話になったY校に久々にお伺いしました。
一足早く、中学生の子どもたちが、授業を受けていてびっくりしました。
何でも、夏休みの宿題をチェックするための補講のようなものだそうです。
親としてはそういうのは有難いかなと思いました。余談ですが・・・
**************************************
子育て時代。几帳面だった長男はともかく、親が口やかましく言っても結局
次男は、8月31日の午後に画板をもって近所の神社に写生に行っていました。
息子曰く、画用紙に描いていると、通りすがりの散歩の人が近寄ってきて
「夏休みの宿題はもっと早くせんとあかんよ」とか「しっかり」とか
説教?をして下さったようです。とても『親の顔』は見せられません・・・
***************************************
まだまだ残暑が残る新学期のスタートですが、青々とした芝生が、
広がっていました。今年も雨が少なかったので、根付くまでの間、水遣りを
しっかりされていたようです。水切れしやすい端っこもきれいな緑色でした。

この上を転げまわったり、走り回る子どもたちの姿が、頭をよぎりました。

敷地内にトンボが飛び始めました。先日、K専務とYさんが仕入れてきた
生駒石の周りを飛び回っています。石好きの二人が選んできたものです。
この瓦礫の山のような中から、目に留まったものを選び、組み合わせ、埋める。
同じ石でも、向きや据付方で、まったく異なるイメージのものが出来上がる
のが石組みの醍醐味です。最近、土や石のあるお庭も減りました。
洋風の家でもロックガーデン風にすると、手入れも楽で趣もあるものが
仕上がります。大きな石組みでなくても、まだまだ色々活躍の場が
ありそうです。

近々、そんなミニのロックガーデン
残りの石たちも、どんな所へ納まるのか楽しみです。

6月も終わりそうです


2015年6月26日

雨です。予定を考えると、作業できないのは少々痛いところですが。
それでも小休止の一日です。
作業はありませんが、諸々用事でみな事務所を出たり入ったりです。

私たちは屋外仕事が多いので、雨の中を平気で出歩く傾向があります。
というか、実は雨合羽を着ると、中は蒸れてしまって結局身体が濡れてしまうのです。
少々の雨なら両手が空くので、傘をささずにうろうろする癖がついてしまいました。
体に良いことか悪いことかはわかりませんが。
今日のような小雨は植え込みにはベストな条件です。根の痛みも少なくありません。
つい植え込み作業をしてしまいます。この仕事は本当に野生的です。
地面の上でも平気で座るというのか。元々そういったことに抵抗感がなかったせいで
私はこの世界に入っても何の違和感もありませんが。
余談ですが、息子二人が成長して、彼女ができたときに、次男が不思議そうに、
「お母さん。女子って地面に直接よう座らんねんで!」という言葉に激しく同意する
長男の姿に、思わず苦笑しました。
スカートを履いて、きれいな日傘や雨傘をさして歩く日常からどんどん遠ざかる日々です。

K専務とS部長は、自動潅水の設計内容を施主様に説明に行きました。
K専務得意の『CAD字』と呼んでいる独特の字体を含めた完璧な手描き図面を携えて
行きました。
Uさんは、諸々の月末の書類作成です。PCをにらみながらの作業です。
普段何気なく行っている一連の作業も文字に表すのは時間がかかります。

現場作業組は今日はありませんが、7月になれば、Iさん中心の別作業が始まります。
同時進行で、大阪市内の学校の芝生化工事も始まります。
昨年度は雨が降らずに、水遣りにやきもきしましたが、まだ梅雨空に間に合いそうです。
合間にさまざまな作業や工事の仕上げも控えているので、今日の静かな一日は値打ちです。

一つ一つの仕事は大きさに関わらず、すべて全力で取り組みたいところです。
みな無理や無茶はできないので、とにかく粛々と、やるべきことをこなしていく、
そんな6月の末です。

  
アジサイの褪せた色も好きです。本当はそろそろ花を落とさないといけないのですが。

雨に打たれたシマトネリコは何年も前にお客様に別の樹木の植替えで処分を頼まれたものです。
敷地の真ん中に植えたら根付きました。夏場に木陰ができるほど大きくなりました・

その下の作業台で植え込みをします。枝にはいつもハンギングのフックがかけてあります。

Older Posts

ページトップへ