御用納めNo.126
2022年12月29日
Sです。
2022年もまもなく終わろうとしています!
新型コロナも「第8波」に入り、感染者数は横ばいとも言われていますが、インフルエンザとの同時流行にも備えないといけない年末になっています💦
ところで、今年の漢字は「戦」が選ばれました!
清水寺の森管主による揮毫(きごう)
ロシアのウクライナ侵攻による「戦」争の恐ろしさを目の当たりにしたこと。円安・物価高による生活面での「戦」い。サッカーのワールドカップなどのスポーツの熱「戦」など注目されたことが、この漢字が選ばれたようですが、個人的には別の漢字になればよかったなあと、来年の漢字に思いを込めたいものです(^_^)v
来年ということで、うさぎ年です!
卯年は「芽を出した植物が目に見えて大きく成長する年」だと言われ、更に「うさぎは飛び跳ねることから、飛躍するという象徴」また「たくさんの子を産むことから豊穣(豊かに実る)、子孫繁栄のシンボル」とされています。
その卯年である2023年は、九星気学によると物事を整えるパワーを持つ「四緑木星」が中宮となり運勢が頂点に達し、過去の努力が評価される年ということです!地道に努力を積み重ねてきた人は、これまでの努力が報われ、成果と信用を手にすることができるようです。
ということで2023年は物事がより良い方向へ展開していくことを期待したいものです!
とにもかくにも来年は皆様にとりましても「明るい年!」となりますように祈念いたしております。今年1年大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い申しあげます。m(__)m
「秋の散策」No.125
2022年12月16日
Aです
以前「冬」の夜の美山を訪れ、雪が舞い降りる田んぼにたくさんの「雪灯廊」が広がり、空には花火が上がり・・と幻想的な空間と時間を体験したことが忘れられず、今度は、秋の美山に行ってみたい?? という欲求にかられ11月中旬京都府南丹市を訪ねました。山あいの中を入って行くと、かやぶき屋根の家がポツンポツンと見えてきました。
堂々と立ち並ぶかやぶきの家々は、一昔前の日本の原風景のようで、まるで時間が止まったようなどこか懐かしさを感じるとともに心も癒されます。
「秋」の美山かやぶきの里は、モミジやカエデが色づき、銀色のすすき、山茶花の赤や白・・・など秋の陽光に照らされて、それぞれが見事に輝いて美しい!(^^)!
思わずこの素晴らしい風景にスマホでパシャ、パシャ、パシャと撮りまくります。
秋晴れのもと弁当をひろげ、川原の岩に腰かけおにぎりをほおばる。穏やかな時の流れのなかで素晴らしい景色を見ながら食べる美味しさと清々しさに思わず笑みがこぼれ、お腹も心も満たされました(^_^)v。
四季折々に表情を変える「美山かやぶきの里」は見どころ一杯で、かやぶきの里に咲く桜も風情があるとのこと、是非次は「春」訪ねることを心に決め美山を後にし、「るり渓」へ移動!
全長4kmほどの散策コースだということで楽に行けると思ってたんですが・・・!
狭い山道を上がったり、下がったり、ぬかるみになってる所もあり、高低差にヨイショと気合を入れ??日頃の運動不足を後悔しながら??懸命に歩く!
合間に時折見せる12ヶ所の瀑布と紅葉の素晴らしさに足を止め、気持ちもリフレッシュして散策を続けること1時間ほどでどうにかゴール\(^o^)/
でもマイナスイオンを身体一杯浴びながら深呼吸をすると、疲れ気味のカラダもココロもスッキリ♪まさに森林セラピーを体感できました。
天気にもめぐまれ、自然の秋の美しさを満喫でき大満足の一日となりました。
さあ!これから冬の寒さを乗り越えてと気合入れつつ!
春の美山に来ることを楽しみに家路につきました。
魅惑の天体ショーNo.124
2022年11月14日
Tです。
そろそろ、健康を気遣う年齢になってきたこともあり 日頃の運動不足を解消しようと 毎日ウォーキングを始めました。
少しずつ、若いころとは違い疲れも残るようになり、無理もきかなくなったりするので、気持ちも前向きにするためにもウォーキングを続けたいと思います(*^-^*)
前置きはさておき、先日11/8は 月が地球の影に隠れてしまう「皆既月食」がありました。さらに天王星も月の裏に隠れてしまうという「惑星食」が同時に起こるという 何と♪♪442年ぶりの天体ショー♪♪に日本全国が酔いしれました\(^o^)/
天王星が月に隠れる瞬間(ネットより引用)
少し雲の残る状態から始まった天体ショーでしたが、21時過ぎ 月に光が戻り始める頃には雲も晴れ見事な満月を見ることが出来たので、多くの方がリアルタイムに見ることができたと思います。ちょうど、私も20時過ぎくらいからウォーキングを始め 時折 雲の間から見える赤銅色の月を見ては その神秘的な月の姿に特別なものを感じながらわくわくして歩いていました。いつもなら、明るい道を選んで歩くのですが、今日はなるべく月の姿を鮮明に見たくて 違う道を歩くことにしました。
家の屋根や電線の形がシルエットとなり赤銅色の月を引き立てます。何度も写メを撮りまくりました(^_^)v
自分のスマホで夢中で撮りまくった月食写真
特別な夜なので気持ちも昂ります。今でこそ、「皆既月食」とは、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われる現象だとわかりますが、442年前の人たちは驚いたことでしょうね(*_*;
442年前と言うとちょうど安土桃山時代!あの有名な”本能寺の変”の2年前となります!天下統一をめざしていた織田信長や名だたる戦国武将も同じようにこの天体ショーを見ていたのかと思うと、何とも不思議な感動がありました!
次に皆既月食と惑星食が同時にみられるのは322年後だということです。まったく想像がつきませんが、どんな日本になっているのでしょうか?そんなふうに考えていると、何ともロマンチックな気分に浸ることができました。