熊野古道にて(No.73)


2020年8月22日

Uです。

先日、世界遺産に登録されている熊野古道を歩いて、目的地である熊野本宮大社まで行ってきました。
熊野本宮大社は、熊野古道の聖地であり、スサノオノミコトが祀られています。


聖地に向かうルートはいくつかあるのですが、その中でも今回は比較的易しいルートの、中辺路(ナカヘチ)を通りました。
道中は山々を望む里山の風景を楽しむことができ、その山を通行する際には、たくさんの背の高い杉の木に魅了されたりと、飽きる事なく道中を過ごすことができました。

古来いにしえの人々は「祈りの道」とも呼ばれるこの道を通って、何を思い、何を祈り、何を願ったのでしょうか…。


熊野古道は中世期に日本最大の霊場として隆盛し、1000年以上も使われ続けてきています!

この熊野古道を歩くことは、時を経て現在まで綿々と行われている人間の本能の様な気がします。

自動灌水装置の修理(No.72)


2020年8月13日

Uです

猛暑が続いています!造園屋にとって夏場は、草刈りはじめ夏季剪定などの作業が目白押しです!
更に当社では自動灌水(水やり)工事の問い合わせもこの時期多くあり、個人邸やマンションなどから依頼がきます。
暑い夏の水やりは気温が上がっていない早朝か夜にするのが理想ですが、なかなかホースをもってその時間帯に水まきするのは大変ですし現実的に相当ハードです・・。そんなときに威力を発揮するのが自動灌水というわけです。

この度堺市にある白鷺公園の自動灌水装置の修理依頼をいただきました。ここ白鷺公園は約100種1万株のハナショウブが植えられており、市の花にもなっている「ハナショウブ」が5月下旬~6月上旬に色鮮やかに咲き誇ります。
白鷺公園では花苗を鉢で年間を通じて管理する圃場があります。特に土の表面が極端に乾燥しやすい夏などは、水を張った受け皿の中につけて底面から吸水させる「腰水管理」をしています。過去公園事務所のスタッフが人海戦術で水やりをしていましたがかなり大変だということで、自動灌水装置を取付け受け皿に並ぶ多くの鉢には細かい霧状の水がでる特殊なスプレーを設置して毎日朝と夕方の2回一定時間水を自動で出すようにしました。しかし装置の不具合で自動灌水ができなくなったため今回修理となりました!

炎天下作業の合間に休憩がてら公園内を歩くと、広大な蓮池があります。ちょうど開花期間のため蕾の状態から、きれいに咲き誇ったものなど、非常にすがすがしい景色が広がっています。また中には花びらが散ったあとの蓮の実もありながめていると蓮台(れんだい)を想像し、ちょうど盆の入り(8/13)から盆明け(8/16)期間でもあるので厳かな気持ちとなりました。

元気に過ごすための「う」の付く食べ物!(No.71)


2020年7月20日

Tです。

毎日梅雨空でうんざりする今日この頃です。九州などはかつて経験したこともない大雨による被害が甚大で、ニュース報道見るたびに心が痛みます・・・。一方新型コロナウイルスは、緊急事態宣言解除後に新たに感染者が増え始めており第2波への懸念が高まってきています!
こんなときこそ少しでも元気に過ごしたいものです。「土用の丑の日」と言えば鰻を食べるということは皆さんよくごぞんじのことです。


また鰻を食べるというのが、江戸時代から続く日本の夏の風物詩でもあるというのも、古典落語の題材にもなっているので何となくわかります!しかし土用の丑の日というのは1年に何回かあるのは知りませんでした・・・。
昔の人は1年を24等分して、それぞれに名前をつけ、「二十四節気(にじゅうしせっき)」と名付けました。

そして四季を感じる。例えば「そろそろ春ですね」というのは、二十四節気の立春そしてほかの季節でも同様に、立夏、立秋、立冬といった具合に年に4回あります。これを「四立(しりゅう)」と言うのですが、四立は季節の始まりにあたります。そして四立の直前18日間を「土用」と言います。
つまり土用は春土用・夏土用・秋土用・冬土用があり、各季節の変わり目になります。
ちなみに季節の変わり目は、古来より体調を崩しやすくなることから「栄養を取りましょう・無理をせず身体を休めましょう」と土用の時期にしてよいこと、してはよくないことなどという形で先祖から受け継がれてきているものと理解しています。

せっかくなので「うなぎ」についても調べてみました。
特に夏土用でよく耳にする「うなぎ」これは、美味しいだけではなく夏バテ予防になる栄養素がぎっしり含まれています。

ちなみに、土用の丑の日には、「うなぎ」に限らず「う」のつく食べ物でも良いそうで
「うどん」(消化が良い)「梅干し」(疲労回復・食欲増進)だそうです。
土用には、梅干しを干すのにも気候が安定しているので良いそうです。
今年は、夏祭りや花火も中止となり心なしか寂しい感じもしていたのですが、土用の丑の日に「うなぎ」冬至に「かぼちゃ」や「ゆず湯」など季節の行事やしきたりなども積極的に生活に改めて取り入れて行くのも良いと思いました。

明日は7月21日「土用の丑の日」!鰻を食べましょうか・・・!!(^^)!

※ちなみに2020年の夏土用の丑の日は2回あり、8月2日も「土用の丑の日」です。

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ