朝だ、朝だよ~ 朝陽がのぼる~♪
2016年2月22日
表題の文字ですぐメロディーが浮かぶ人は何歳以上でしょうか?
私たちの世代は、学校の音楽の授業(低学年)で習いました。
白髪交じりの男性の先生が、教室で足ふみオルガンを弾きつつ
この曲を弾き語っていた姿は、今でも目に焼きついています。
続きはこうなります。
『空にまっかな 陽(ひ)がのぼる
みんな元気で 元気で起きよ
朝はこころも からりとはれる
あなたもわたしも 君らも僕も
ひとり残らず 起きよ朝だ』
突然この歌が浮かんだのには訳があります。
最近、睡眠の重要性が叫ばれるようになりました。
かく言う私も、この数年とても短い睡眠時間で過ごしています。
というより、途切れ途切れに起きてしまったり、寝つきが
悪かったり。睡眠導入剤にお世話になったり・・・と言う日が
数年続いていて、いろんな不調が出始めました。
早寝早起きは昔から健康の要として言われていますが、実は
鍵を握るのは『早起き』なのだそうです。しかも朝陽をあびることが
人間の体の仕組み上、脳の働きに重要なことのようです。
逆に夜、眠る前は明るい光を遠ざけなければなりません。
そう言えば私は、早起きはしていましたが、夜、PCなどを
寝るぎりぎりまで使っていました。
とここからは『飛躍』です。
植物にとって朝の光が当る所は、一番条件の良い場所になります。
というのも、昼前にピークを迎える光合成を支える光の量が、
一番効率よく利用できるのが、朝陽です。夜間に蓄える栄養量にも
影響します。光を感じる物質は、植物の芽生えや生長、開花や結実など
ライフサイクルに重要な役割を果たします。時に、夜間照明の
あるところの植物の開花が狂いがちになることもあります。
植物が生物の起源であるとするなら、人間のどこかにやはり名残の
朝陽を浴び、暗い時間帯は暗い状態で過ごした方が良いメカニズムが
残っているのかなと。仮に進化の中で、そういうものが退化したとして
私のような『原始タイプ』の人間には影響が出てしまう・・・・・と
いつもの妄想ですが、ひとまず。
『あなたも私も、ひとり残らず 起きよ朝だ♪』です。
ウルトラ○ン
2015年10月19日
この数ヶ月であっという間に季節は巡って・・・と書きたいところですが。
今日は夏を思わせる日差しと気温です。
さすがに、クーラーは切っていますが、U君が午後の事務処理のために扇風機を回しました。
この間にエコ・ワークスでは、校庭の芝張作業や個人邸のリフォームや、公共や民間の花の
植替えなどの作業を終えて来ました。現在は剪定作業が増えつつあります。
日々作業時間がだんだん狭まってきます。気温に惑わされがちですが、確実に暗くなるのが
早くなってきました。日中の温度差がこれほど激しいと、季節感がおかしくなりそうです。
ただ、その大きな気温差は花色にはとても良い影響を与えています。先月の植替えの秋花壇を見ると
とても鮮やかな色になっています。しかも最近の気温の高さで、まだまだ生育を続けているので、
秋の花の開花期間が延びそうです。それでもさすがにポーチュラカなどの夏の花は夜の温度の低下で
一気に元気をなくしてしまいました。植物と気温の関係はとてもわかりやすいです。
私の方はこの数ヶ月、薬によってだいぶ日常が改善されました。
当初、痛くて動きにくかったのですが、注射1本で劇的に治りました。ステロイド剤を含む
その注射の効果はほぼ3週間ほど。先月も先々月も、打った当初は普通に生活できるのですが・・・
その期限が過ぎると、一気に痛みが戻ります。というのも安定している間につい動きまわるので
炎症を起こしてしまうからです。
動かないと筋肉が衰えていくのが怖く、とは言っても関節を痛めるのも怖いのですが。それで
体の中で関節がない?であろう腹筋を毎晩鍛えていました。
そうしたら血圧が急激に下がってしまいました。この数年間高血圧の治療をしていたのですが、
一気に高い方が80や90の状態が数日続いてしまいました。自覚症状は全く無かったのですが、
あわてて先生に経過と状況を伝えると、
「とにかく、ボクが良いと言うまでおとなしくしてくださいね!」と言われました。
運動も過ぎればも肝臓へのストレスになって、今飲んでいる薬も使えなくなるのだそうです。
ということでここしばらくは、本当におとなしく過ごしています。これで数値が良くなれば
徐々に帰ってきたウルトラ○ン状態に・・・とは行かないでしょうが、少なくとも薬切れで
カラータイマーが点滅することは防げそうです。
なつかしのサンダーバード
2015年8月27日
鉄腕アトム世代の私には、『サンダーバード』という番組もお気に入りの
一つでした。南洋の美しい島にある秘密基地。カウントダウンの声と共に、
ヤシの木が倒れて地下から機体が出動するシーンはテーマ音楽とともに
焼きついています。
最近過去の作品を久々に見ました。子供向け人形劇のイメージでなく、
現代のCGと違った重量感が、意外なほど新鮮でした。冒頭シーンも、
倒れたヤシの根鉢の根っこまで、再現してありました。(あれほど
しょっちゅう、根を剥き出しにしたら枯れるだろ。いや、その根まで
リアルなハイテクの人工植物という設定か)など、『大人』目線には
なっていましたが・・・
植物の描き方がリアルで、さすが『イギリス製作!』と思いました。
というのもイギリスは、『イングリッシュガーデン』と言う言葉が
日本で一世を風靡し、園芸王国の印象が強いからです。実際私が入会
している英国の園芸協会日本支部から、毎月送られるイギリスの
園芸雑誌には、いつもさまざまな色合わせの、植栽の画像があふれて
います。庭園、花壇、新しい品種の植物などなど。
とにかくカラフルです。日本の伝統的な庭園には見られない、色合い
の英国庭園に心惹かれる人は多かったようです。
ただ最近はことさら、『イングリッシュガーデン』の言葉が減った。
ような気がします。というより昔の日本にはなかったけれど、敢えて
言うなら日本の風景に馴染む『和製イングリッシュ』ガーデンや花壇
が、街中にも増えてきた感じです。
そんな素敵な風景で、しかもボランティアの方たちで管理しておられる
花壇の画像を一昨年の研修で知り合った☆さんから送って頂きました。
☆さんはいろんなことに意欲的に取り組んでおられる方です。
きっと、そのような方々に支えられている花壇だからこそ、この酷暑も
美しく乗り切れたのでしょう。
良い刺激になります。プロもがんばらなくてはいけません。
少し、現場から遠ざかっている最近。頭の中に、サンダーバードの
勇ましいテーマ音楽を鳴らしながら、私も前進したいところです。
「花のいずみKOBE」から