芝生のものがたり(雨よふれ!!)


2014年7月30日

昔小学校で低学年を教えているときに、よく子どもたちからなぞなぞを問いかけられました。
みな同じような雑誌の付録を持って私にいどんできます。
子ども同士では、即答続出の問題が、大人の私は『深読み』しすぎて、結構苦戦でした。
その中の一つに『いつものどがかわいているいきものはなんでしょう?』と言うのがありました。
(・・・・・?)
答えは『ミミズ』でした。つまり「み、水・・・」です。
もう30年以上も前のなぞなぞなのに、いつも真夏になると思いだします。

週明け、子どもたちや地元の方たちとの芝張り行事も無事に終わりました。
芝が張られると、すぐに水やりスタートです。地下に灌水ホースは入っていますが。
連日の晴天続きで、下の地面は相当乾燥しています。しかも張芝のマット状の土も
上から照りつける日射でどんどん水分を奪われていきます。
新しく伸びる、赤ちゃんのような根の先端が、スムーズに下の土になじんでいくには
上からもしっかり水をやって、下の地面とつながるようにしなければなりません。

にわか雨にしろ一度でもしっかり降れば、あっという間に地面の中の状態が
改善されるのですが・・・・降りません。まとまった雨が降らない日が連続しています。
毎日、祈るように天気予報を見るのですが。たとえ雨マークが出て喜んでも、
「『ところ』によりにわか前」でその『ところ』にH小学校はありません。
雨雲の画像はとぎれとぎれで、その雲の無い部分に位置することが多いのです。

雨は本当に天の『恵み』です。
降雨並みの水を人間がホースでまくのは、炎天下も含めて結構長時間作業に
なってしまいます。技術職員さんも頑張って下さっていますが、雨が欲しいです。

そのせいで明け方はめちゃくちゃリアルな天気図の夢を見ました。
日本列島の上に、小さな数珠つなぎの雨雲が南海上からゆっくりと上がってくるのです。
これなら間違いなく『ところ』構わず雨が降る!と(ヤッター!)と叫んでいる『夢』でした。
もっとも、植物は正直です。地下の土の状態や日照での地温の違いなどで地上の様子が異なります。
こんな炎天下なのに、根付いたところは少しずつ緑色が目立ち始めました。条件が悪くても
ホースの入っている部分は緑色がちらほら出て、遠くから見ると地面が縞模様になっています。
何とか『全面青々』になってほしいです。


ページトップへ