台風の雨


2016年8月29日

今日は、雨のせいで作業も無く、フレックスの夏休みもいて少人数の静かな事務所です。
雨脚がどんどんきつくなって、台風の渦の外側がいよいよ私たちの生活圏の上空をかすって
来た感があります。『かすって』これなら、『直撃』の被害はどんなだろう・・・
と気になるところです。

少し前に和歌山の友人から雨ががほとんど降らなかったことへの農作物の影響を聞きました。
ミカンについては糖度はとても高いそうです。摘果で落とすのは惜しいくらいのものだけど、
大量の作業では悠長なことは言っていられないようです。このあたりは、数千株の花苗植え替えの
際の、花がまだ枯れ切っていないときの、粛々とした作業に相通じます。

休日に、『シ○・ゴジラ』という映画を見に行きました。いろんな人の評判が良く、思わず
その流れに乗ってしまいました。久々の怪獣映画でしたが、一味違いました。
少しネタバレを含みますが・・・

とにかくリアリティがありました。映像もストーリーも。さもありなん情景に、つい引き込まれて
しまいました。想定外のことに、システムが動き始めるための手続きの煩雑さが、よくわかりました。
怪獣自体は、私たちの世代が子供の頃のイメージにあるゴジラでした。ただ、当時のゴジラが、
中に人間が入っているせいか動きも何となく、感情を感じられたのですが、今回のゴジラは、
ある意味、何を考えているのかも分からず、かといって、ハリウッド映画みたいにトカゲの巨大化した
動物と言う感じでもないのです。それがなんとも言えず、不思議な生き物で何かと似ているなあと
思っていました。文字通り、人智を超えた雰囲気が、映像によく描かれていました。

ハリウッド映画は、ゴジラは魚を食べていたような気がします。昔の日本のゴジラは放射能?を
食べていたし、とにかく『食べる』ことで『動物』に近いイメージを感じていましたが、今回ゴジラは
体内でエネルギーを溜めていくというのか、水と空気で、エネルギーを生み出し、動き回るけど、
じっとしている時間もあって、周囲に無感情だけど、攻撃されたことには反応する・・・それで、
思い当たったのが、『植物』でした。植物も昆虫などに攻撃されたら、それに対抗する物質も
作り出します。が、狩りのためにそのようなことはしません。

さしずめ、先日みた『シンパク』のような巨大な樹木が動き始めたらあんな感じかもしれないと
思いました。何となく、猛々しいというより、神々しい?怪獣像のイメージが残りました。

夏休みも終わりにちかづいて・・・


2016年8月26日

今年度、二箇所の校庭の芝生化工事に関わらせて頂きました。
思えば、ボランティア?工事だった、初回の工事から随分いろんな学校を施工
させて頂きました。初回は、下請けの立場で上部の契約も複雑で結局工事代金を
一切もらえませんでした。そのときの苦い経験で、初めてお請けする仕事の契約
には随分神経質になってしまいました。

当時は度が過ぎるほどというのか・・あの翌年、ご縁で、著名なゼネコン社の、二次
下請けのお仕事をさせて頂いたのですが。業界の慣例上発注書も無いまま工程が
進むので、周りから、二度めの失敗を不安視する声が私にどんどん突き刺さり。
追い詰められて、思わず「・・あノォ、本当に支払っていただけるんでしょうか・・」と
恐る恐る聞いてしまいました。天下のゼネコン社の関係者の方の「目が点」になった
一瞬の表情は今でも脳裏にありますが、平然と、「それより、お宅こそちゃんと仕事
できるの?」と言われました。どちらかというと、名も無いうちの方が信用と言う意味では
分が悪いことに気づき、とても恥ずかしい思いをしました。
最終的にはいろんな意味で、とても有難い経験をさせて頂きました。

それ以降、思い出したくないけれど忘れられない一件をひきずりながら、芝生工事をさせて
頂いています。施工自体は当時も今もみな一生懸命やっていますが、下請けではない
立場である安心感と、責任感は全然違います。

各学校はそれぞれの事情も環境も異なりますが、『芝生化』の管理の大変さを十分理解した
上で手を上げられています。私たちも、限られた予算内の施工の中で少しでも省力化を
目指してもらうご提案をしています。その中には芝生の品種も関係します。実は、芝生の
丈夫さと、管理の回数は比例します。芝生の管理というのは、一番は刈り込みです。
だから、丈夫(=回復力が早い)というのは、ある意味、伸びるのが早いために、刈り込みが
頻繁に行われなければなりません。反対に、刈り込み回数が少なくて済む場合は、やはり
痛んだ箇所の修復もゆっくり生育するので子どもたちの使用頻度によっては、養生期間が
長く(使えない)なる場合もあります。
今回は、ちょうど、お客様のご要望でその二種類の芝生の施工に分かれました。
ヒメコウライシバと、ティフトン芝です。どちらもこの酷暑を抜けて、青々と茂っている
ようです。ヒメコウライシバの学校は、先日所用でお伺いした際に拝見することができました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

ヒメコウライシバの下に、灌水ホースが埋設されています。

技術職員のみなさんが、毎週刈っておられるそうです。もう一箇所は、現場近くを通った
施工責任者のK専務が外から拝見して、これもきれいだったと言っていました。
後日校長先生とお話しする機会がありましたが、地域の方が、頻繁に刈って、ティフトン芝を
きれいに維持されているようです。

どちらの学校も、そろそろ、青々とした芝生ににぎやかな子どもたちの声が帰ってくる頃です。

オフの小豆島


2016年8月23日

一泊二日で小豆島に行ってきました。
学生時代に、合気道部の合宿で訪れて以来、何十年ぶりかの再訪でした。
今回どうしても見たかったのが、国の特別天然記念物である、樹齢1500年と言われる、
宝生院のシンパク(ビャクシン)の木です。

シンパク
ビャクシンはイブキの仲間です。普段私たちの仕事の上では、カイズカイブキの垣根の
剪定作業は定番です。イブキと言えば浮かぶイメージは、郡植された樹木の垣根です。
このビャクシンの木についている葉の形や、強く切ると『先祖がえり』と呼ばれる、
チクチクとした異形の葉も。落ち葉も。みな普段扱うイブキと似ていますが、
たった1本の巨木のイメージは普段見るイブキの仲間とまったく別物です。
見上げるばかりの木の威圧感はものすごく。年月を経た樹皮は猛々しいです。
多分、この木を基準に寿命や大きさを例えるとすれば、私たちは『セミ』のごとく
かもしれません。

シンパクの全景です。これが1本の木です。

シンパクの全景です。これが1本の木です。

kui

小豆島は、その名前のつく、庭石の産地でもあります。泉州では造園の石としてよく見かけます。
古くは、大阪城の築城の際の石垣の産出先としてもとても有名です。子供の頃学校の遠足で、
一部屋分の大きな石垣の石を見上げてそれがどこからどうやって運び出されたのか、ただただ
同級生と、驚嘆して見上げていた思い出があります。
重機の無い時代に、さぞかし、危険で大変な重労働でつらかっただろうなと、思うのは、
大人になってからも同様でした。今回、大阪城の石垣作りの資料館があったので拝見しました。
累々と展示されている、石工と呼ばれる方たちの道具類の多さに圧倒されました。

dougu

石工道具の一部です。もっと大きなものもたくさんあります。

火薬を入れて割る、切る、削る、加工する道具類の中には現代も受け継がれる技術もありそうです。

私が一番心惹かれたのは石を運ぶ作業の様子が描かれた、当時の絵とその説明でした。
そこには、『・・・巨石を運ぶ作業は重労働だと思われているが、当時は、それは一つのお祭りの
ようなものでした・・・』とあり、絵の中で、石の上には、身軽そうな棟梁のような人が乗り、
みながたくさんの綱をひっぱる様子は、堺に住む私には、すぐに(だんじり?)を連想させました。
巨大なものを、たくさんの人が、危険を冒して、チームワークで動かす。いかにそれを上手に
動かすのかは、舵取りと阿吽の呼吸次第。最後に、決められた位置にぴたりと納めたときの
達成感を全員で共有する・・・それは、奴隷が、鞭打たれながら石をひっぱる作業とは本質の
異なるものです。職人の誇りというのか、ものづくりにかける一人ひとりの思いの集約というのか。
資料を通して、日本の伝統技術の、すばらしさを垣間見たような気がしました。
今度大阪城の石垣の前に立ったら、当時のお祭りのようなにぎやかな人の歓声が心に
聞こえるかもしれません。

途中、ナビに何度目的地を入れても『ルート探索できません』と言われ、パニックになりました。
結論から言うと、日陰に置いてしばらくすると、正常に作動しましたが・・
人間だけではなく、機械でさえ『熱中症』ではなく『熱暴走』する今年の夏は、本当に異常です。

楔を打って石を割る様子です。

楔を打って石を割る様子です

Older Posts

ページトップへ