恐るべし仏の座(ホトケノザ)


2014年11月5日

今日はランドケアのS社長他数名とで大道筋の植え込み作業でした。
先週に大掛かりな秋の除草作業を終えていたので、すっきりとした景色になりました。
ここはとにかく、除草作業が大きなウェイトを占めています。
今回、S社長とUさん中心に、その大変な部分を終えてもらっていたので、
私は立体花壇の花の植え替え作業に参加しました。
すっきりとした地表面を良く見ると、たった一週間でも小さな芽が出ています。
ホトケノザです。夏草で苦戦したハマスゲもだんだん葉色があせて、
少しホッとしたのもつかの間。ホトケノザは冬の雑草の中でもやっかいなものです。

花は赤紫色の可愛いものです。立ちあがって先端に咲きますが、良く見ると
下の部分にも小さなつぼみのようなものがたくさんついています。
この『可愛さ』につられ、つい、冬場残してしまうと結構後が大変です。
雑草の花を見るというのは、即『花=結実』、つまり種がばらまかれるということです。

可愛いたくさんの紅色の花の数×大量の種が発生します。しかも、
ホトケノザは、『閉鎖花』と言って、花が咲かなくても小さなつぼみの中で
受粉して種ができます。可愛い花の下の小さなつぼみ群の中でもせっせと
種づくりをしているのです。それが地面にばらまかれるので、毎年この時期に
地表面を埋めるがごとく、とてつもない量のホトケノザの小さな双葉が発生しています。

生育するにしたがって、とても細い根が、たくさん出て土中に張ります。
地中深く根を張って生き残るタイプではなく、浅い土でも細かい根で
しがみつく?タイプです。
そこそこ大きくなった頃、気温も下がって、土が凍るような時期になります。
午前中の作業時間には、土が水分でべっとりしている上に、根が細かい土を
抱え込んで、いわゆる『根圏土壌』ごと、マットのようにはがれていくので、
とても扱いづらくなり、土が取られてしまいます。それを落とす作業も大変です。

とまあ、いつも雑草との格闘の中で、相手を観察しているのですが。
生きていく戦略とたくましさは、敵ながらあっぱれです。
ちなみに秋の七草の中のホトケノザはキク科のタビラコというものです。


ページトップへ