オーバーシーディング


2014年10月23日

今日はH小の芝刈り後のオーバーシーディングの日でした。
今青々としている芝生は、暖地型と呼ばれる、気温が下がると枯れていくタイプです。
日本に昔からある芝はこのタイプがほとんどです。公園などで、夏場青々とした広場も
冬に行けば茶けた黄色い広場になっています。もちろん根は生きているので、春になれば
また芽を吹いて戻ります。
その逆の芝生があるのです、ちょうど季節を裏返したように、冬場に逆に青々として
夏場は休眠するのです。それは寒地型と呼ばれる芝で主に西洋芝と呼ばれる牧草の類です。
冬に緑道などを散歩していると、茶けた雑草の中に緑色の細い葉の雑草が茂っているのを
見ることができます。一つずつを茂らせるとあのような草丈の高いものになりますが、
たくさん種を播いて出た後に刈り込みを何度も繰り返すと細かい茎がたくさん増えていき、
冬場は緑の絨毯になります。
西洋芝の種類はとてもたくさんあります。緑の色も、明るい緑から、青っぽい色や、
葉の幅も広いもの細かいもの。日陰に強いものなどなど。増え方も異なります。
それぞれの特性を生かしながら使用目的に応じていろんな種類の種をブレンドするのは
芝生の専門の方たちの技術です。
日本の冬枯れの芝生の風景を青々とさせるので、年中グリーンを楽しめます。
しかも日本の芝と違って、葉がとても柔らかく、チクチクしません。
ただ夏場の高温多湿は苦手なものが多く、本来は宿根草ですが、根が消えてしまうことが
多いです。しかも今回のように種で施工することが多く、芽生えからしばらくの期間の養生が
ポイントになります。

作業は、まず芝刈りから始まります。今回施工してから3回目の作業ですが、
夏場と違いそんなに伸びていませんでした。だんだん目も詰まって細かくなってきています。
気温の低下とともに緑が黄味を帯びています。

刈り取った後に、稲のもみ殻のスカスカのような種を播きます。散布機と言う道具を使います。
ボックスの底に穴が開いていて、そこに種を入れて車輪が転がると穴から次々に出る仕組みです。
種の出方は調整できます。肥料や砂を撒くときにも使う道具です。あらかじめエリアごとの面積に
応じて分配された種を散布機に投入します。

  
目土を一輪車で分配していきながらトンボかけをして敷き均します。トンボで表面を均していくときに
撒かれた種が芝生の底に沈んでいきます。最後はローラーで転圧します。

 
また今回も雨の少ない時期の施工になりましたが、灌水ホースを設定して様子を見ることに
なりました。
休み時間になると子供たちが芝生の上を元気に走り回っていました。
その景色の方が大事なので、全面青々となるのは難しいかなとは思います。


ページトップへ