ちょうど良い


2013年1月11日

CMに出てきそうな言葉ですが。これはここ数日の体感温度のことです。
外仕事の多い私たちにとって、じっとしていると寒いけれど、動き回っていると
汗をかかない10度前後は本当に気持ちの良い気温です。
しかも、ひんやりとした感じは気持ちも引き締まります。
1年で厄介な季節順を挙げると、やはり炎天下作業の真夏が一番きついでしょうか?
寒さは体を動かすと少しはましになります。(風がきついとちょっと話は別ですが)

私は年間管理で年末に行きそびれた花壇管理に行きました。
この時期の土起こしは、夏場どうしようもなかったドクダミの根っこを
あぶりだすには最適です。スコップで掘り上げると、真っ白な根っこが束に
なって出てきます。(しめしめ)と思いながらパスタ?をすくい上げるように
土中から引き上げていきます。隠れていた害虫も含め、作業対効果は抜群です。
苗を植え込むときにも、周りの土の表面に小さな雑草の芽生えを剥ぎ取るだけで
未来の大変な除草作業をクリアできます。
さすがの雑草も夏場のように生育に勢いがありません。

それでも、冬は冬で「雑草は強し」です。
この時期の植物たちのしのぎ方でロゼッタと呼ばれる、葉を放射状に広げた状態があります。
道端に押し葉のようにペタンコになった葉がよく見られます。
雑草の場合、これはしぶといです。踏まれても平気。しかも根っこは深く入ってひきぬきにくく。
呼吸量や光合成も抑え気味に、省エネでしかも緩やかに成長しています。
そして気温が上がって日照時間が増え始めるにつれ葉は持ち上がってきます。
中央の花芽も立ち上がってきます。厳しい冬を耐え抜く植物の知恵です。

園芸種はその点ちょっと、気の毒です。いわゆる少し季節を先取りしたハウス育ちの彼らは、
ロゼッタで身構えることも無いまま、厳しい環境に出されます。
されど植物です。一時しもやけのような状態になってもだんだん環境に適応していきます。
フライング気味の花のつぼみを寒さに震わせながら、根っこを充実させて、来るべき春を待っています。

それらの花が爛漫に咲き乱れる春より、どちらかというと、それをイメージして、
苗を植え込んだりする季節の方が、私にはちょうど良いのです。

秋色花壇


2012年10月7日

このところ秋の花を扱うことが増えました。
秋に、秋の花を扱うことは、何の変哲もなさそうなことなのですが。
実は花の世界もファッションと同じで、季節を先取りすることになります。
実際に秋に入れば、もうそろそろ春の花が出始めるというのが現実です。

先週は、個人邸と、歯科医院の花壇に秋の花を植えさせて頂きました。
普通は開花時期が過ぎた宿根草などは、そのスペースが使えませんが、
私たちが管理する場合は、その個所も入れ替えることができます。
ガーデニングと縁が無かった方や、かつての『ガーデナー』の方には特に好評です
個人邸Hさんは前者の方です。ガーデニングのキャリアはほとんどなかったのですが、
今では花壇をきっかけにご近所の方と花談義をされています。
植えこんだ直後は、見た目は貧弱ですが、これからどんどんボリュームが上がり
変化を楽しめます。花壇には灌水ホースが入っています。

もう1か所は、T歯科クリニックという、泉北にある歯科医院です。
通りに面して、建物に隣接した細長い花壇があり、スタッフのみなさんで管理されていました。
お伺いした折にも、夏の花が大きく育っていました。


ただ、夏場の水やりも含めて、管理が行き届かなくなってきたたので、
私たちに年間管理のご依頼がありました。自動灌水の施工も同時に行いました。

当初自動灌水を経費も含め、大がかりな工事のイメージで受け取っておられたようですが、
意外な内容に少し驚いておられました。
花壇奥にあった既存のクスノキ、ツゲ、ゴールドクレストなどを撤去して
建物の外観に合わせた植栽も施工しました。
自動灌水工事は、S部長が、遠くにあった水源を活かして、使いやすいように施工しました。
花壇は、まず、地こしらえをしっかり行いました。
作業全体を100としたら、植え込みにかかる時間はそのうちの30ぐらいでしょうか。
どちらかというと、土を耕したり、その土に合った土壌改良材を入れたりのベースづくりに
時間をかけます。というのも、土が良い状態であれば、水さえやれば、苗は大抵育ちます。
今回のように、自動灌水があれば生育の心配というより、より美しく育てる管理
に時間をかけることができます。
こちらの花壇の土はやや砂質だったので、堆肥を加えて耕し、有機一発肥料を入れました。

秋の風情をたっぷりと。既存のティーツリーや、ヘリクリサムや、ローズマリー
アガパンサスなども生かして完成です。銀灰色のヘリクリサムの周りには淡い色の
トルコキキョウやペンタスの横にアクセントとして、ストラビランテスの赤紫の葉を
入れました。


苗はできる限り丈夫で、管理しやすいものを選びました。
翌日K専務と、クスやツゲ、ゴールドクレストの後に抜根も行いながら、
ブラシノキ(赤)、フイリサカキ、マホニアコンフューサをしっかり水極めして植え込みました。
足元はクリスマスローズやベアグラスなどで覆いました。
お忙しい合間を縫って、作業の後を見て下さった院長先生と奥様の笑顔で
私たちもとても気持ちよく作業を終えることができました。

秋色でも淡い色系の花をハナミズキさんが今月の花で紹介してくれています。
また『ウルトラQ』(年齢が出ていますが・・・)に出てくる怪獣のような顔の
ガが登場するDr.カーバチ・・も更新しておりますので合わせてお楽しみください。

週明けは、昨年の末に施工した、土が全く無いお庭の、Nさんのお宅に伺います。
夏を越して、照り返しのきついタイル上の、コンテナガーデンがどんな状態で残ったかが楽しみです。

カ〜ンナが雨に濡〜れてます〜♪


2011年10月5日

今日の雨は恵みの雨でした。
昨日、堺市内のD公園の補植作業をし終えたところだったからです。
10月中旬に大きな催しものがあるので、できればそのときに、
花壇の花をきれいな状態に持っていきたかったので、それを意識して花選びと、
植替えを行ないました。予想外に、低温になりすぎて少々焦りましたが、
週末には気温の上昇も見込めそうで、ねらい目どおりという感じです。
嬉しくなってしまいます。
昨年は、夏の花が持ちすぎて、秋の花を巷であまり見かけませんでした。
春や、夏に比べて、開花期間が短い秋の花は、ある意味ぜいたく品です。
品種改良で長持ちのする(晩秋から梅雨まで)春の花の出回る時期まで
待つ方が多いからです。でも秋の花も風情があります。
そんな中で、剪定や除草と共に、花壇の植替えもさせて頂いている
Hさんのお宅は、植替え回数が4回なので、こちらもつい楽しく
季節の花を選べます。もちろん自動潅水ホースつきです。
この夏は、西日の照り返し対策にカンナを植え込みました。昔と違ってカンナは
品種が豊富にあって、コーラルピンクや白や、銅葉など選択の幅が広いです。
真夏もきれいだったそうですが、秋になって益々色鮮やかなので、
残すことになりました。いつもこんな風に、植え替えるもの、残すものを
伺いながら、同時に花談義をしながらの作業です。
実は前回の植え込み時にも、今回の植替え時にもHさんが私に
「カンナと言えばほら、昔、唱歌にありましたよね」とソプラノの
きれいな声で歌って下さるのが、表題の部分の歌詞です。
その後の部分はHさんも続かないのですが、私には全く思い浮かばない歌なのです。
以前うちのMさんの「ムカゴの歌」がチラリと頭をかすめましたが、
ネットで検索しても見つからず、『カンナ』の出てくる歌がずっと、気になる私です。
今日は本当に「カンナが雨に濡れていました」が・・・
この季節の歌なのでしょうか?

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ