キンラン(№654)
5月は里山散策には最高の季節です。多くの草木も開花期を迎え花盛りの季節ですが、木漏れ日の射す落葉樹の樹下でひと際目立つ派手な色の花を咲かせる野草の一つにキンランがあります。
キンランは、ラン科キンラン属の多年草で、多くは落葉樹の樹下で、4~6月、直径1cm程度の花を数個~10個程度、茎の先端に総状につけます。その花の色は鮮やかな黄色で、命名の由来になっています。この花は全開することなく半開で、5枚の花弁の内、唇弁には赤褐色の隆起が見られます。草丈30~60cmで葉は長さ10cm前後、葉柄はなく基部は茎を巻き、7,8枚が互生します。本州以南の全国で見られますが、環境省の絶滅危惧Ⅱ類になっています。
ラン科の植物は ラン菌と呼ばれる菌根菌と共生していることが知られています。キンランもその通りですが、キンランと共生する菌根菌はイボタケ科やベニタケ科の菌で、主として落葉樹の根の外生菌根菌でもあり、落葉樹の根から養分が供給されなければ生存できないことが知られています。つまり、落葉樹とその菌根菌(外生菌根菌)、その菌根菌と共生するキンランの3種による3者共生系が知られています。ですから、キンランを生息地の土壌とともに移植しても2,3年で消滅してしまうのは、菌根菌と樹木及びキンランの3者共生系がうまく成立できないからです。同じような共生系を持つランにはギンランやオオバノトンボソウが知られています。このキンラン自生地でもギンランが見られました。
(*画像をクリックすると拡大されます)
キンランは、ラン科キンラン属の多年草で、多くは落葉樹の樹下で、4~6月、直径1cm程度の花を数個~10個程度、茎の先端に総状につけます。その花の色は鮮やかな黄色で、命名の由来になっています。この花は全開することなく半開で、5枚の花弁の内、唇弁には赤褐色の隆起が見られます。草丈30~60cmで葉は長さ10cm前後、葉柄はなく基部は茎を巻き、7,8枚が互生します。本州以南の全国で見られますが、環境省の絶滅危惧Ⅱ類になっています。
ラン科の植物は ラン菌と呼ばれる菌根菌と共生していることが知られています。キンランもその通りですが、キンランと共生する菌根菌はイボタケ科やベニタケ科の菌で、主として落葉樹の根の外生菌根菌でもあり、落葉樹の根から養分が供給されなければ生存できないことが知られています。つまり、落葉樹とその菌根菌(外生菌根菌)、その菌根菌と共生するキンランの3種による3者共生系が知られています。ですから、キンランを生息地の土壌とともに移植しても2,3年で消滅してしまうのは、菌根菌と樹木及びキンランの3者共生系がうまく成立できないからです。同じような共生系を持つランにはギンランやオオバノトンボソウが知られています。このキンラン自生地でもギンランが見られました。
(*画像をクリックすると拡大されます)
homeへ
サトキマダラヒカゲ(№653)
5月になると冬眠から目覚めたチョウたちの活動も活発になります。都市近郊の公園でも見られる中型のチョウにサトキマダラヒカゲがあります。タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科のチョウで、ジャノメチョウの仲間にしては複雑な模様をしておりカブトムシやクワガタムシと共に樹液を吸汁しているところを目撃されることの多いチョウです。日本全国に生息する固有種です。幼虫はササ、タケの仲間を食草とし、蛹で越冬します。
薄暗い半日蔭地を好み、花には集まりません。静止時には必ず翅を閉じているため、翅の表側は飛翔のために翅を開く場合にしか見られません。また、飛翔は比較的素早く普通種である割にはあまり知られていないチョウかも知れません。
かつてはキマダラヒカゲと呼ばれていましたが、詳しく調べられた結果、サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの2種に分類されました。名前のとおりサトキマダラヒカゲは、比較的低地に、ヤマキマダラヒカゲは比較的山地に多いとされていますが、混生することもあります。2種の区別は後翅基部にある斑紋で区別されますが、これだけでは判別がむつかしい場合も多く、同定の難しいチョウの一つであります。
(*画像をクリックすると拡大されます)
薄暗い半日蔭地を好み、花には集まりません。静止時には必ず翅を閉じているため、翅の表側は飛翔のために翅を開く場合にしか見られません。また、飛翔は比較的素早く普通種である割にはあまり知られていないチョウかも知れません。
かつてはキマダラヒカゲと呼ばれていましたが、詳しく調べられた結果、サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの2種に分類されました。名前のとおりサトキマダラヒカゲは、比較的低地に、ヤマキマダラヒカゲは比較的山地に多いとされていますが、混生することもあります。2種の区別は後翅基部にある斑紋で区別されますが、これだけでは判別がむつかしい場合も多く、同定の難しいチョウの一つであります。
(*画像をクリックすると拡大されます)
homeへ
キランソウ(№652)
3~5月、日当たりや排水の良い斜面地、石垣などの下に這うように広がる山野草があります。濃紫色の花をつけるキランソウです。
草丈5~10cmで5~20㎝程度の茎を四方にロゼット状に広げます。シソ科ではありますが茎の断面は丸く、他のシソ科のように四角くはなりません。花茎は地を這うように伸びますが花茎から根が出ることはありません。葉は対生し、葉縁には粗い鋸歯があり、濃緑色、葉裏は紫色を帯びます。茎の先端に濃紫色の唇形花を数個つけ、花の大きさは5~10mmで花弁の下唇は3裂し、中央裂片は更に2浅裂します。葉、茎、花に粗い毛が密生します。日本の在来種で、本州、九州、四国、奄美に分布し、別名ジゴクノカマノフタ、イシャイラズ、イシャゴロシとも呼ばれます。
古くから民間薬として利用されたようで高血圧、鎮咳、健胃、切り傷などの万能薬のようです。園芸で使われるアジュガ、セイヨウジュウニヒトエなどの近縁種です。
(*画像をクリックすると拡大されます)
草丈5~10cmで5~20㎝程度の茎を四方にロゼット状に広げます。シソ科ではありますが茎の断面は丸く、他のシソ科のように四角くはなりません。花茎は地を這うように伸びますが花茎から根が出ることはありません。葉は対生し、葉縁には粗い鋸歯があり、濃緑色、葉裏は紫色を帯びます。茎の先端に濃紫色の唇形花を数個つけ、花の大きさは5~10mmで花弁の下唇は3裂し、中央裂片は更に2浅裂します。葉、茎、花に粗い毛が密生します。日本の在来種で、本州、九州、四国、奄美に分布し、別名ジゴクノカマノフタ、イシャイラズ、イシャゴロシとも呼ばれます。
古くから民間薬として利用されたようで高血圧、鎮咳、健胃、切り傷などの万能薬のようです。園芸で使われるアジュガ、セイヨウジュウニヒトエなどの近縁種です。
(*画像をクリックすると拡大されます)