真夏のアリス


2015年7月31日

いつの間にか、7月も終わりです。この暑さも後半に突入でしょうか。
それとも、ピークはこれからなのでしょうか?

今月施工した芝生も段々根付いてきているようです。

芝生と一口に言ってもさまざまな種類があります。
随分昔、20年近く前にティフトンという種類の芝生を刈ったことがあります。
1週間に2回ほど刈らないと、匍匐茎と呼ばれる横に這う茎が伸びました。
とにかく成長が早く(夏場は15cm/日伸びるようですが)、痛んだ芝の
回復も早かったです。ただ、その分、常に芝刈り作業に追われました。

植栽管理作業をしていてつくづく思うのは、植物をすくすくと成長させることが
すべて良しとはならないということです。
あるお客様から、「木の先端に塗ったら成長が止まる薬ってないの?」と
聞かれたことがありました。確かに植物の管理の中で大きな比重を持つ、
剪定、除草、芝刈りはすべて植物の成長次第で頻度が変ります。
そして頻度はすぐに管理コストにも反映されます。

最近特徴の中で、「ゆっくり育つ」というのがキャッチフレーズの樹木
が増えて来ました。そういう木は生産農家で大きくするのに時間かかります。
そのため規格が1段階大きくなるだけでも随分値段が高くなる場合もありますが、
後の管理が楽になることが期待されるようです。

元々限られた空間と、時間の中でそれ自身も変化していく生き物である植物を
一定の状態に保つのは、やはり最後に行き着く言葉は「管理」です。
以前にも、書いていた「鏡の国のアリス」の中の赤の女王の言葉の、
「その場にじっとするには、ずっと走り続けなければならない」の例えのように、
「状態を維持するには、ずっと管理し続けなければならない」はずなのですが。

管理のコストが植物の存在を減らしていくのか、管理しなくても良い植物が生まれるのか。
どちらにせよ、私たちは、植物の無い生活は考えられず、粛々と、枝葉を切り、草を抜き、
芝を刈る生活が続くことを望んでいるのですが・・・

マィベィビベィビバラバラ♪


2015年5月15日

初夏のさわやかな風を感じています。と同時に日差しが段々きつくなっていきます。

表題の歌は、1967年に大ヒットしたTHE RAINBOWSの「Balla Balla(バラバラ)」
という曲なのですが・・・実は、私はこの歳になるまで、ずっと歌詞を頭の中で
「ま紅、紅薔薇(べにばら)ばら」と、変換し、(『バラのこと』を歌っている曲だ)
と思っていました。
耳から覚える歌というのは時にとんでもない思い違いを生みます。
余談ですが、知る人ぞ知る、スポーツ根性アニメの元祖というべき「巨人の星」の
テレビ主題歌の中に「思い~込んだら。試練の道を~♪」というのがありました。
当時小学生は遠足バスでこの曲の合唱で盛り上がり、酔い止め効果抜群でした。
曲と同時に、主人公が腰に紐つきのタイヤを引きずって筋トレをするシーンが流れます。
以前、同世代の男性から「私はずっとあのタイヤを『コンダラ』と思っていました」と、
言われました。確かに『重い』コンダラという筋トレ道具に見えなくも無いですが・・・

今年は、珍しく自宅で鉢植えですが、バラを育てています。
普段、仕事でバラを扱うとき、どちらかと言うときれいな時期ではなく、きれいに
花を咲かせるための水面下の作業のときが多いのです。
私たちが目にするバラは、大抵、葉に黒い点々(黒星病)の発生した状態や、白いカビ
(ウドンコ病)が出始めたとき。葉や茎に小さな毛虫の食べ跡が出た直後とか。
病気については半世紀前からバラ愛好家のK専務の診断で、さまざまな殺菌剤を散布
します。徐々に元気にしていくのですが、関わるときは症状が出ている(出始め)
ときなので一番きれいな状態でないときが多いです。
花も咲ききった状態や終了間際が多いのです。まして施肥や土壌改良は冬場です。
剪定後は文字通り、枝だけの状態になっています。
バラ園などを訪れて、きれいな開花は見ていますが、それはその時の景色だけです。
時間の経過というのか、手塩にかけた結果を見るというのは未経験でした。
けれども、この季節、固いつぼみが徐々に大きくなって、色がつき、少しずつほぐれる
ように花弁が広がってバラが咲き始めるのを毎日眺めるのは至福のひとときです。
ネット上で見つけた言葉ですが、バラの管理を『バラの奴隷』になると言わしめる
こともこの開花を見るために耐えられるのだと理解しました。

自宅では、時にそのバラを切って、他の草花とアレンジして楽しんでいます。
バラは花びらをずっと残すと病気の元になることもあって切るのですが、花屋さんで
売られているものと違って、茎が短くなります。しかも売ってあるようなピシッとした
揃った茎ではなく短い上に、少しくにゃくにゃした感じです。
しかし、毎日何がしかの発見(葉の裏や、茎に産み付けられた卵、病斑など)
を見ては、手取りしたり薬を撒いたりしてバラにかしずいて?います。
今更ながらに、生産農家さんの技術のすごさに感心です。
とは言いつつ、ピンクのバラをたくさん部屋に飾る滅多にない乙女チックな時間を楽しめる
今日このごろです。

 

薬草園


2014年11月11日

最近、週末になると雨が降るのですが。
先日は、その雨の中を京都のT薬品工業の薬草園の見学に行きました。
T薬品工業は、私たちの世代にとっては子どもの頃テレビの『ウ○トラQ』や『ウ○トラマン』の
スポンサーとしてなじみ深い会社でした。当時の番組を思い出すと今でも必ず、T社のマークと、
社名を連呼するCMソングが浮かんでくるほどです。
以前から、薬草に興味があり、薬学部併設の薬草園を見学したこともありました。
ただ、こちらの薬草園は規模がとても大きいのです。しかも年に二回春と秋に、
一般開放(要事前予約)をされていることを知りました。

春の開放(3月30日)は、薬草園ではなく、ツバキ園でした。ツバキはとても奥が深く品種が多く、
凄いボリュームでした。貴重な品種や稀少な品種も含め、とても丁寧に説明して頂きました。
  
今回の薬草園も同様でした。実は私は『薬草』について少々認識不足でした。
以前から、庭先に薬になる植物を植えて、健康に生かすのはどうかと思っていたのですが・・・

元々漢方薬というものは、単に一種類の植物を利用するのではなく、薬効のある植物を
数種類以上混ぜて使用するのだそうです。時には効果を打ち消し合うものを
混ぜたりしながら、効果のバランスを考えるのだそうです。そのさじ加減?というのが
技術になっていきます。薬草園では、漢方薬の調合に合わせて植栽してあり、
漢方薬名の読み方(漢文調)で、何に効果があるのかをも理解できるのです。
温室では熱帯で育つ有用植物が展示されていました。屋外の植物の使用部位で
一番多かったのは、根でした。樹皮も多く、利用できるまで育てるのには
ある程度の年数がかかるようです。
植物の持つ薬効性は同時に毒性でもあります。利用の際には特殊な処理を行うそうです。
生えている植物を乾燥させて使って安全なものは非常に限られると聞きました。
天然由来のものにはつい寛大になりますが、化学成分上では人工のものと変わりありません。
そもそもそのことが、製薬産業を大いに発達させた理由でもありますが。
やはり植物を薬草として使うのは古くから伝わるお茶などのように長期間使われたもの以外は、
専門家に任せた方が無難なようです。

人間と植物の関わりの歴史のとてつもない長さと、深さを感じました。
最後に、資料館でさまざまな漢方の素材を見ました。私はタイムの和名の『麝香(ジャコウ)』
の香りがかぎたかったのですが、ガラスケースが厚くて無理でした。
実際に嗅いだことがあるというT社の方にどんな香りか伺うと、顔をゆがめるがごとく、
「とてつもなく臭いにおいです。今ジャコウはワシント条約に抵触するので本物は入手
困難です」とのこと。薄めると良い匂いになるのが不思議で益々、気になる香りです。
たくさんのT社の方たちに丁寧に説明して頂き、一味違う植物との楽しいひと時でした。

近くの曼殊院門跡のお庭も紅葉がきれいでした。
 

 

 

 

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ