「日本の宝をいつ見るの?今でしょう!」 No.155
2025年6月5日
Tです。
大阪・関西万博も4月13日から開幕し順調に入場者数を伸ばしていますが、皆さんはもう見に行かれましたか?
私もなかなか行く機会がなかったんですが、チケット購入して7月にいよいよ万博デビューしようかと考えています。(^_^)v
でもその万博より見たいものがあるんです!
それは万博開幕にあわせて大阪・京都・奈良で開催される、「国宝」にまつわる大規模な特別展示を見に行くことなんです!!
手始めにリニューアルした大阪市立美術館で開催された『日本国宝展』に行ってきました。日本全体の国宝の約14%が展示されており、誰もが子どもの頃社会科の教科書でしか見たことがない、最も小さな国宝『金印』は圧巻でした。数多くの国宝だけでも貴重なので大勢の見学者がいましたが、特に金印を見る列はすさまじく列が進むのをワクワクしながら順番を待ちました。いよいよ迫ってきました!さすがに金印を目の前にしたら2000年前の弥生時代のものとは思えない黄金の輝きに圧倒されることしきりでした(*_*)
ネットより引用
大阪に続いて奈良国立博物館で行われている『超 国宝ー祈りのかがやきー』を見に行ってきました。こちらでも国宝110件、重要文化財20件が展示されており、中でも飛鳥時代(7世紀)につくられた法隆寺の百済観音は、初めて国宝に認定されている。他の仏像とは異なり八頭身でスレンダーな身体としなやかなポーズに優美な表情に思わず見とれてしまいました。
ネットより引用
一番最後に訪れたのは、京都国立博物館の『日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―』です。
ここでは何と言っても建仁寺の国宝『風神雷神屏風』や葛飾北斎の『富嶽三十六景』は誰もがよく見かけたことのある日本美術の真骨頂\(^o^)/個人的に惹かれたというか、印象的だったのは、京都万福寺の羅怙羅尊者像は、胸を開いてお釈迦さんを見せている下手をするとグロテスクな形でしたが、実に品格を備えた尊像である。どんな人間の心にも仏が宿っているという教えを伝えるためのものと説明を読むと非常に説得力があります。
大阪・奈良・京都と国宝を見て私は、まるで三都物語の主役のようでした笑笑(^.^)
三都物語 谷村新司
昨日 今日 明日 変わりゆく私
紅くいろづくときめきを 誰に告げましょう♪?
「もうすぐ春ですね~(^^♪」 No.154
2025年3月11日
Tです。
梅も見頃になり、少しずつ春の足音がきこえるようになりました。
会社の庭にある「河津桜」の蕾も大きくなり、ついに開花宣言です。(*^^*)
そんな折、天気が良いこともあり近くにある「荒山公園」にある梅林をたずねました。
沢山の見物客に混ざり、白やピンク、紅の梅の花色と抜けるような雲一つない空の青色とのコントラストを楽しみます。
贅沢な時間です。
荒山公園の梅林
ここで、松竹梅の話。
松竹は、遡ること平安時代から縁起物としておめでたい行事で用いられたそうです。
松は、冬でも緑を保ち寿命が長いことから平安と長寿を表し、竹は、成長が早く真っすぐ伸びることから子孫繁栄を表します。
そして、梅。寒い雪のなかでも美しい花をつけることで、生気華やかさを表し高雅な士として縁起物と扱われるようになったそうです。
待ち遠しい春を真っ先にしらせてくれる花ですね。
後、松竹梅には特に優劣はないそうです。たまたま飲食店が、特上、上、並、を縁起の良い「松、竹、梅」に置き換えたそうです。
それぞれの良さがあると私も思いますので、優劣なくて安心しました。
ちなみに、6月6日が梅の日だそうです。
梅といえば菅原道真の「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花、主(あるじ)なしとて春を忘るな」の歌も有名ですね。
~春の風が吹いたなら、香りを送っておくれ~という意味ですが、
わたしにとって春の到来を感じてウキウキするのは、やはりこれですかね♪(*^^*)
「雪が溶けて川になって 流れて行きます
つくしの子がはずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですね
ちょっと気取ってみませんか」
【春一番】byキャンディーズ
仕事納めNo.153
2024年12月27日
Sです
令和6年も本日無事に仕事を終えることができました!今年は例年以上に後半1日もすきがないほど詰まっていたこともあり、スケジュールが1日も余裕のない状態でした(^^;)。しかし雨にたたられることなく、全て予定通りクリアーできました。
スタッフ皆で話していましたが、まさにミラクル!奇蹟としか言いようがありません!!
ただしわたし個人的には、家族や身内が手術や入院することがあったり、自分や妻の両方の親の介護に追われたり💦自分自身の健康診断で引っ掛かり、年明けには精密検査を受けることになっていたり、なかなか悩ましい日々が続いています・・・。
でも気持ちを萎えさせず明るく日々過ごしていこうと、今日の仕事納めの日に誓いたいと思います!
来年の干支は「巳(へび)」です。蛇は古代から再生や永遠の象徴とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴と言われることから、巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも解釈されているようです。
わたしも会社もこの巳年にあやかり、ペースはゆっくりでも着実に悔いなく前進していくつもりです
今年一年お世話になりましたお客さまにもこの場を借りて感謝申し上げますとともに、来年も誠心誠意仕事を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。m(__)m
2024年“今年の漢字”「金」
ネットより抜粋