芝生(No.18)


2018年7月31日

Sです。

最近芝生の仕事が続いています。先月2件(S社新工場、H邸)、今月1件(M邸)ありました。
3カ所とも自動潅水システムを導入した芝生管理となっています!導入した自動潅水システムは2通りありまして、1つはポップアップスプリンクラーを使用、もう1つは点滴式潅水ホースを使用します。
どちらのシステムも、芝生の面積や水源(水圧)等などの条件によってお客様に提案しています。
ポップアップスプリンクラーというのは、『通常芝生の高さまでノズルが下がっているのが、水が流れるとノズルが上がって90°~360 °の範囲に散水可能)』最近施工しました3カ所では2カ所でポップアップスプリンクラーを、1カ所で潅水ホースを導入してもらいました。
猛暑が続く昨今なので芝生の生育が気になるところですが、施工して自動潅水システムも導入してからしばらくして、お客様のところに見に行きますと、芝生も青々としており安堵しました。
そして改めて夏場の水やりの大切さと、自動潅水の便利さを再認識しました。

今回はH邸の施工例を紹介しておきます。
ご年配のご夫婦が住まれているお宅で、特に奥様が植物を見ながら芝生を歩かれるのお好きなようですが、長年踏み固めたこともあり芝生ははげて凸凹となり、足が不自由なため奥様にとっては歩きづらいという理由もあり、不陸をなくしてフラットな状態にして新しく芝を張り替えることと、自分たちで芝生の管理もしずらくなったので、管理しやすくするため自動潅水も併せて発注していただきました。
<今回の作業工程は次のとおり>
既存の芝生をはぎ取り撤去⇒土壌改良材・真砂土投入⇒整地⇒潅水コントローラー及び電磁弁設置⇒給水用配管工事⇒潅水ホース埋設⇒芝張・目土・転圧・植付け水⇒完成

作業し終わった状態を施主様もいたく喜んでいただき、「良い工事をしてもらってありがとう」とのねぎらいの言葉も暑い中での作業もふっとぶ心地よい気持ちにひたれました。

後日H邸施主様より芝刈りのご依頼があり、U課長が丁寧に作業をしてくれました。

この作業結果についても大変ご満悦でした。今回植え替えた芝は高麗芝で、暑さを好むため梅雨明けして夏を迎えると生育の最盛期を迎えます。従ってどんどん伸びていきますと、根元方にまで太陽の光が当たらなくなり、芝生自体がだんだんと弱ってゆきます。
そんな事態を避けるためにも、定期的に芝刈りをして、葉全体に太陽の光が行き届くようにする必要があります。もちろん芝刈り以外にも除草及び施肥や目土なども芝生をきれいに維持管理するための重要な要因であることも事実です。
当社では芝生の施工から管理全般に至るまでの指導や講習会も行っており、以前校庭に張芝・自動潅水工事した大阪市内の小学校で地域・PTA、時には児童に対しても芝生管理の講習会もおこなっています。
ご要望があれば出前講習いたしますのでよろしくお願いいたします。

大阪府北部地震(No.17)


2018年6月22日

Sです。

6月18日午前7時58分に大阪府北部(大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面市)で最大震度6弱の地震が発生しました!
私は吹田市の個人邸に潅水設備の補修工事に車で走っているときでした。ちょうど吹田大橋を渡りおえるぐらいにハンドルが急にぶれ車が縦に揺れました。すぐには地震と思わずタイヤがパンクしたかと勘違いするほどでしたが、橋が大きく揺れだしスマホの緊急地震速報がけたたましく鳴り出し地震と気づきパニくってしまいました。

                                       6月18日産経新聞夕刊より

 

しばらく走ったところのコンビニに車を停め自宅(交野市)に電話!しかし「電話がかかりにくい地域です」の音声が流れるばかりでつながらず、「何かあったのでは・・」とさらに緊張が増しました!(その後ラインで家族の無事が確認できました。)
とりあえず連絡がつながらないお客様のところに向かおうと車を走らせていると、道中通勤通学に向かう人たちが一様に不安な表情で携帯を見ながら歩く姿が目につきました。沿線の電車も停車したままで動く気配がないのも印象的でした!

お客様のところも大分揺れたようでしたが、何とか作業も行うことができ無事に終了し、お互い気を付けましょうねとお客様と挨拶を交わして吹田を後にしました。
そのころには全ての鉄道は完全運休。高速道路も入れないので幹線道路は渋滞し、電車に乗れない大勢の人が幹線道路の横をぞろぞろと歩いて通勤通学に向かっていました。

わが家の被害状況は、壁にかかっていた額が落ちてガラスが割れた程度でしたが、家族の恐怖感は相当あったようで、枚方市に住んでいる長女は、4月に長男を出産したところで、次に地震がきたときに赤ん坊を抱えて逃げることを考えていると恐怖がつのってきたそうです。
妻が娘と孫を実家に呼び寄せ家族一緒に過ごしてくれ、心細さが少しやわらいだようです。

今回の地震では高槻市で小学4年の女の子がブロック塀の下敷きになって亡くなるという痛ましい事故もあり、死者5名、負傷者400名を超える被害状況です。水道・ガスが使用できなくなって復旧待ちのところもあり、避難所生活を余儀なくされている方も大勢います。
大阪でこれだけ大きな地震は初めてでしたが、都市機能を完全に麻痺させる結果となり、鉄道が復旧するめどがたたないため帰宅困難者で、地震のあった日の夕方から夜にかけては、主要な駅が人であふれかえりました。

          6月18日産経新聞夕刊より

まだまだ余震も続く中、不安な日々が続きます・・。どうか早く収束してほしいと誰もが願っているところです。

地震の翌日のニュースで、災害ボランティアの活動を紹介していました。
団地に暮らすご夫婦が被災し、障害のあるご主人のこともあり片づけができなくて困っていた奥さんが、学生ボランティアに手伝ってもらっている映像でした。一生懸命階段を上り下りする学生に奥さんが感謝し喜んでいる場面に思わず目頭が熱くなりました。

今回私自身も震度5強を体験し恐ろしい思いをしましたが、もっともっとつらい思いや、不安にかられている人が大勢います。その人たちに寄り添えるよう、支えられるよう努力したいと強く思います!

ポップアップスプリンクラー(No.16)


2018年5月18日

Sです。

先日北大阪に新しくできた工場敷地内に張られた芝生にポップアップスプリンクラーを設置し、設定した時間になると自動で地面からノズルが立ち上がって散水できるようにしました。

外溝工事がすべて終わってからの工事だったため、渡り配管が必要なところは別ブロックとなり、更に各ブロックの芝生には、水のかけむらが出ないように芝生の面積に合わせて散水半径の異なるスプリンクラーを水量計算したうえで、11カ所の各ブロックの芝生に合計43基のポップアップスプリンクラーを埋め込みました。
またそれぞれのブロックの水源付近には、自動で水が出るよう電磁弁一体型コントローラーを設置。そして設置した電磁弁からスプリンクラーに送水するための配管を芝生の下に埋設していくといった結構手間のかかる作業を進めていきました!

 

特に気を付けたところは、
①風の影響など、どうしても水のかけむらが出るが、少しでも影響の少ない位置にスプリンクラーを設置すること!
②近隣に水が飛んで迷惑がかからにような位置にスプリンクラーを設置すること!
③工場事務所の窓や来客者用駐車場に水がかからないようノズルの散水角度を調節すること!
といった点です。

更に施主から工事するにあたって、芝生管理を効率よくしたいということと、散水設備は余り目立たないようにしてほしいとの要望もあり、水が流れないときは芝生のレベルまで下がって見えないノズルが、水が流れると立ち上がって散水するポップアップ式スプリンクラーの導入となりました。
但し工場入口付近に作られた低木花壇には点滴式潅水ホースを布設。潅水ホースは根元にピンポイントで水が浸み込みますし、根元なので目立ちにくいので導入となりました。
このように芝生や低木など植栽に応じ、また現場条件に合った潅水設備を設計施工するように心がけています。

施工して1ヶ月ほど経って、現場に様子を見にいくと夏日が続いて植物も弱り気味の状態が続いていたにもかかわらず、芝生は青々とし低木(サツキ)も活き活きとしていました。
暑くなる季節にこれから向かっていくなか、自動潅水設備の効果が十分あることを実感した次第です!

Newer PostsOlder Posts

ページトップへ