ヨモギワタタマバエ(№507)

 昨秋、ヨモギの茎に作られた直径1~2cmの毛の玉(虫癭)を採集し、飼育容器に入れ観察を続けました。年が明け4月に入り、2種類の昆虫が羽化してきました。
 一つ目はヨモギにこの虫癭を作らせたタマバエの成虫でヨモギワタタマバエです。ハエ目、タマバエ科、ロパラミア属のタマバエです。体長2.5mm、翅は前翅が2枚で後翅は退化し棍棒状になって左右に一つずつついているのが写真でもわかります。ヨモギワタタマバエがヨモギの茎に産卵するとヨモギは茎(時には葉脈)に綿毛の玉を作ります。これがヨモギクキワタフシと呼ばれる虫癭(ゴール、ムシコブ)です。ヨモギの葉や茎の毛(繊維も含む?)を集めたものはモグサとして鍼灸治療に利用されますが、ヨモギの虫癭もモグサとして使えるそうです。羽化して出てきたヨモギワタタマバエに霧吹きで水を与えてみましたが吸水の様子は観察されず、半日から1日程度で死んでしまい非常に短命なようです。ところで、ヨモギワタタマバエの寄生を受けたヨモギの被害はどうなのでしょうか。あまり大きなダメージを受けていないようにも見えますが。
 さて、もう一種類の昆虫はなにでしょうか。美しいるり色をした体長1mm程度のハチでこちらはヨモギワタタマバエに寄生していた寄生バチのようです。わずか2.5mm程度の小さな昆虫を巡って食うか食われるかの世界が展開しているのですね。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ヨモギの茎に出来た虫癭(ゴール、ムシコブ)
▲ヨモギワタタマバエ(オス)
▲ヨモギワタタマバエ(メス)
▲ヨモギワタタマバエに寄生していたと思われる寄生バチ

homeへ


ページトップへ