カンアオイ(№618)

 カンアオイと呼ばれる山野草があります。ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑草本で、葉の模様や花に変異が多く愛好家にも親しまれています。草丈10~30㎝、日陰でも育ち庭園の根占として植栽 されたり、鉢植えで鑑賞されたりします。花は10~5月に咲き、地際に堅い筒状で直径2㎝ぐらい、 紫色の花を開きますが花弁はなく、3裂したがく片があり中央下部に雌しべ、雄しべが隠れています。地際で地味に咲くところから、花粉媒介はキノコバエ、アリ、カタツムリ、ナメクジ、ヤスデ、ワラジムシなどが関係していると言われています。種子にはエライオソームがあり、アリによる分散が考えられますが、広範囲に分散することは考えにくく、各地域ごとに固有種があり国内には50種、近畿地方にはミヤコアオイ、イセノカンアオイ、スエヒロカンアオイ、コウヤカンアオイ、ジュロウカンアオイが分布すると言われています。
 カンアオイの名前は、近縁種のフタバアオイ(落葉性)に葉が似ていて常緑であるところから名づけられたようです。カンアオイ属はフタバアオイ亜属とカンアオイ亜属に分けられ、カンアオイ亜属はカンアオイ節(50種)とウスバサイシン節(7種)に分けられています。
 カンアオイ亜属はギフチョウの食草として、ウスバサイシン節はヒメギフチョウの食草としてよく知られています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲カンアオイ(ミヤコアオイ?)
▲カンアオイの花

homeへ


ページトップへ