シキミ(№612)

 山間部では雪の残る3月、つやのある常緑の葉をつけた小高木が黄白色の花を開いています。マツブサ科シキミ属のシキミです。花の少ないこの時期、目立つ花木の一つと言えるでしょう。シキビ、ハナノキ、ハナシバ、ハカバナ、ブツゼンソウなど多くの別名で呼ばれ、昔から仏事や神事に用いられてきた身近な植物です。
 樹高2~10mの常緑樹で、3~4月、枝の先端に直径2、5~3㎝で黄白色の花を数個まとめて付けます。花弁とがくは区別しにくく、花被片として12~28枚がらせん状につきます。9~10月に8角形で2~3cmの星状果実をつけ、乾燥して木質化すると種子を弾き飛ばします。この果実はアニサチンなどの有毒物質を含み、「毒物劇物取締法」で植物としては唯一劇物に指定されている有毒植物です。
 この果実に酷似した香辛料にハッカク(スターアニス)があります。これは日本には自生しないトウシキミの果実で非常によく似ていますが、ハッカクは甘い香り、大きさがやや大きい(3~4cm)、星の先端が丸みを帯びるなどの点で区別できます。
 シキミは有毒植物で、動物の食害を受けにくいと言われていますが、食害する昆虫がいて、シキミタマバエが葉にチュウエイ(ゴール)を作りますし、食害中の鱗翅目幼虫も見られました。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲シキミ
▲シキミの花
▲樹下に見られるシキミの果実
▲左:ハッカク、右:シキミ
▲シキミハコブフシ(シキミタマバエ)
▲シキミを食べる鱗翅目幼虫

homeへ


ページトップへ