カタバミ(№513)

 カタバミはおなじみの雑草で、茎から長い葉柄を出し、その先にハート形の小葉を3枚ずつ出します。日中は葉を広げていますが夜間には葉を閉じる睡眠運動をします。またシュウ酸、クエン酸、酒石酸などを含むため非常に酸性が強く、古代女性が鏡を磨くのに使用したそうです。シュウ酸を英名で0xalic acidと呼びますがこれはカタバミの属名0xalis(オキザリス)に由来しています。
 カタバミは匍匐茎から発芽、発根して増殖しますし、よく結実し、熟した果実は少しの刺激で中の種子を広範囲に弾き飛ばすなど増殖力旺盛な雑草です。
 カタバミの学名はOxalis corniculataでその品種としてカタバミ、アカカタバミ、ウスアカカタバミ、タチカタバミがあります。1965年以降北米原産で別種のオッタチカタバミが外来種として国内で繁茂しています。オッタチカタバミの学名はOxalis dilleniiで別種とされています。
 カタバミ、アカカタバミ、ウスアカカタバミの草姿は地面を這うように生育し、葉の色で区別されていますが、タチカタバミとオッタチカタバミは茎が垂直に伸び、非常によく似ていますが次の3点で区別されます。オッタチカタバミは1.全体に白毛が多い、2.果柄は斜めに下がることが多い、3.托葉は不鮮明である、4.伸び方は間延びしたような草姿となる。これらを頭に入れて総合的に観察するのですが、紛らわしい場合も多いです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲カタバミ
▲アカカタバミ
▲ウスアカカタバミ
▲タチカタバミ
▲オッタチカタバミ
▲左タチカタバミ、右オッタチカタバミの果実
▲左タチカタバミの托葉と毛、右オッタチカタバミの托葉と毛
▲果実からはじけ出たカタバミの種子

homeへ


ページトップへ