ハシビロガモ(№501)

 冬の間、各地の溜池は越冬のためにやってきたカモたちで賑わいます。中でも一風変わった嘴をもったカモを紹介しましょう。
 たくさんのカモたちの中で頭が緑色に輝き目立つ大きな嘴をしたカモで、ハシビロガモと言います。これは嘴(クチバシ=ハシ)の幅が広くショベルのような形をしていることから名づけられたものです。英語名はshovelerと言い、やはり嘴の形からきています。
 オスの頭は緑、胸は白、腹は黄褐色で目は金色、嘴は黒褐色、脚はオレンジと色のメリハリのはっきりしたカモです。雌は他のカモと同様に地味な茶褐色ですが嘴はオス同様にショベルの形をしています。
 このカモは他のカモたちと違い水中にもぐることはありません。首を水の中に突っ込み、尻と足を水面に出す程度しかもぐりません。餌は、植物質中心の雑食性で、水面に浮かぶプランクトンなどを中心に食べているようで、大きなショベルで大量の水をすくい取り、口の側面に生えている櫛で餌をこしとって食べています。よく見ていると嘴の付け根から濾した水が流れ出しているのが見られます。このように水面近くに浮いている餌を食べるため、数匹、あるいは数十匹のハシビロガモが一団となって、円を描きながら脚で水をかき回し餌を浮き上がらせながら採餌している姿が見られます。このような習性から、メグリガモ、クルマカモ、マイガモ等と呼ばれることがあります。
 ハシビロガモも暖かくなるとともに、ユーラシア大陸や北米など高緯度地域へ帰り繁殖します。他のカモたち同様、間もなく帰ることでしょう。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ため池のカモたち
▲ハシビロガモ(左:雄、右:雌)
▲ハシビロガモ
▲集団で回りながら餌を取っているハシビロガモ

homeへ

キダチアロエ(№500)

 冬の寒い時期、目立つ橙赤色の花を咲かせる多肉植物としてキダチアロエがあります。ススキノキ科アロエ属の多肉植物ですが、この仲間にはキダチアロエ、アロエサポナリア、アロエベラなどがあります。
 キダチアロエの原産地は南アフリカ、マダガスカル島などで日本へは鎌倉時代に薬用、観賞用として入りましたが、今では南日本太平洋側で逸出自生しています。
 キダチアロエは名前が示すように茎をもち草丈は2m程度まで伸びることがあります。花は、長さ4cm程度で筒型をした花が穂状に多数咲きます。一つの花にはメシベ1本、オシベ6本、花被片(がく+かべん)6枚がありますが、花被片の内側3枚の基部には大量の蜜を蓄えています。蜜の多さから推定して鳥媒花と思われますが、原産地では長く反り返ったクチバシを持つタイヨウチョウという鳥が花粉の媒介をするそうです。日本ではこの花の花粉を媒介をする鳥や昆虫はいませんのでめったに果実はなりません。
 キダチアロエは別名医者いらずと呼ばれるように葉は民間薬として利用されます。葉肉はゼリー状で、食用可能ですが、少量しか取れず、食用にはゼリー部の多いアロエベラが使われます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲キダチアロエ
▲キダチアロエの花
◀キダチアロエ花被片下部の蜜(花被片の外側3枚は除去)

homeへ

ウラギンシジミ(№499)

 冬の日、近くの公園で越冬中のウラギンシジミを見かけました。このチョウは、チョウ目シジミチョウ科ウラギンシジミ属のチョウです。
 翅の裏が銀白色のシジミチョウであるためウラギンシジミと呼ばれます。シジミチョウの中では大型の仲間です。翅の表は前後翅とも茶褐色で、中央にオスではオレンジ色、メスでは白~淡い水色の斑紋が見られます。
 成虫は腐熟果実や獣糞から吸水し、路上で吸水することもありますが、吸蜜の為花を訪れることはありません。冬には広葉樹の葉裏などで成虫で越冬します。
 幼虫はフジ、クズ、ハリエンジュなどマメ科植物の蕾、花、新芽などを食べるため、比較的市街地でも多く見かけることができ、なじみのあるチョウの一つです。晩秋や早春、寒さが感じられる頃には広葉樹やクズの葉の上
で日光浴をしている姿をよく見かけます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲越冬中のウラギンシジミ
▲ウラギンシジミ(雌翅の表)
▲ウラギンシジミ(雄翅の表)
▲地面で吸水中のウラギンシジミ

ページトップへ