クズ(№197)

 各地の堤防、フェンスにまとわりつき悪名高いクズ。かつては葛粉、つる細工、葛布や薬用として珍重されていましたが、最近は一部の専門業者を除いて見向きもされず、雑草として邪魔者扱いされています。
 豆科植物で、根に根瘤バクテリアが共生しており、荒地でも生育するため北アメリカで土壌の流出防止に導入されたことがありますが、今では日本同様雑草として厄介者扱いされ、侵略的外来種ワースト100にいれられています。
 クズの葉は、朝には水平に開いていますが、日差しの強い日中には強すぎる日差しを避けるかのように葉を垂直に曲げ、手を合わせて拝んでいるように見えます。クズの昼寝です。クズは、ウラミグサと呼ばれることがありますが、昼間、葉の裏を見せることがあるのでこのように呼ばれています。しかし、夜には葉を下向きに下げ、まるで眠っているかのように見えます。気孔からの蒸散を防いでいるのでしょうか。これらの動きは、葉の基部にある葉枕(ようちん)と呼ばれる少し膨らんだ部分の膨圧の変化で起こります。
%e6%98%bc%e3%81%ae%e3%82%af%e3%82%ba
%e6%9c%9d%e3%81%ae%e3%82%af%e3%82%ba
▲昼のクズ(葉を上向きにたたんでいる)
▲朝のクズ(葉を水平に開いている)
%e5%a4%9c%e3%81%ae%e3%82%af%e3%82%ba
%e8%91%89%e6%9e%95
▲夜のクズ(葉を下向きにたたんでいる)
▲クズの葉枕

クロメンガタスズメ(№198)

 団地の階段踊り場の壁に、どこかのおじさんの顔が浮かんでいました。人によっては、愛嬌のある顔といっていますがいかがでしょうか。  
 ドクロガ、ガイコツガとも呼ばれるように、成虫の胸部背面に写真のようなどくろ模様があります。翅を広げると9-12cmもある大型のスズメガの仲間です。幼虫はノウゼンカズラ科、マメ科、モクセイ科、ゴマ科、ナス科、クマツズラ科の植物の葉を食べ、時には野菜の害虫として嫌われています。もともと南方系の昆虫ですが、最近は埼玉県あたりまで広がっているようです。スズメガにしては口吻が短く丈夫で果実の皮に突き刺して汁を吸ったりもします。また、蜂蜜が好物で、ミツバチの巣を破って中の蜜を盗蜜もします。
 チョウの仲間にしては珍しく、成虫はキィ、キィ!という音を出し、幼虫はビシッ!という音を出します。やっぱりドクロガでしょうか。
%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%82%81%e3%82%93%ef%bc%91
%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%82%81%e3%82%93%ef%bc%92
▲クロメンガタスズメ胸部
▲クロメンガタスズメ全体

キリギリス(№196)

 前月号のこのページで、アブラゼミの耳は腹部にある腹弁の下の鏡膜がその役を担っていることを紹介しました。鳴く虫は耳の役を持つ器官を持っていると考えられますが、今号ではキリギリスを調べてみました。
 キリギリスの頭、胸、腹のいわゆる胴体部分を調べてみても、そのような器官は見当たりません。そのはずです、キリギリスを始めコオロギの仲間は前脚脛節(人間の脛に当たる部分)に耳の働きをする器官があるからです。この器官は前後に貫通しています。
 写真の脚に見える棘は、虫を捕らえて食べるためのもので、植物も動物も食べる(雑食性)キリギリスの特徴を示しています。

dsc_1478
kiri9
▲キリギリス
▲キリギリスの耳

ページトップへ