スクミリンゴガイ(№123)

 最近、泉北地区の一部水稲に、見るからに派手なピンク色の卵塊が見られます。これはスクミリンゴガイの卵です。
 スクミリンゴガイは、1981年に食用として、台湾から長崎県と和歌山県に導入されました。しかし食用の需要がなく、放置されたものが逃げ出し広がったものです。水稲も食害しますが、あまり好まないようで、水との駆け引き次第で水田除草に利用できるそうです。
 この貝は水中に生息していて鰓呼吸ですが、肺様器官も持っており、空気呼吸も可能です。面白いことに、産卵だけは水上で行い、その卵は派手なピンク色で、草上やコンクリート壁の上で非常に目立ちます。通常は保護色などの方法で目立たないようにしている場合が多いのですが、スクミリンゴガイの卵はなぜ目立つのでしょうか。それは、この卵を食べると苦いそうで、そのことをアッピールするための警戒色になるようです。
▲スクミリンゴガイ
▲スクミリンゴガイの卵塊


ページトップへ