メタセコイア(№277)

 冬を向かえ、落葉樹は紅葉しますが、落葉針葉樹の中でもよく目に付くのはメタセコイアの紅葉で、その褐色に 色づいた円錐形の樹形は空の青をバックに映えます。
 メタセコイアは日本では化石で発見され、絶滅種と思われていましたが中国で現存することがわかり化石植物と呼ばれています。ヒノキ科セコイア属に属し、葉は長さ3cm程度、幅1~2mmで羽状に対生(茎の1つの節に2枚の葉が向かい合って付く)します。芽を出すときは1枚の小さな葉の付け根から出るところから、それぞれ単葉で複葉でないことがわかります。中国原産で樹高30m以上に伸びます。アケボノスギ、イチイヒノキなどと呼ばれることもあります。
 ところで、メタセコイアに非常によく似た落葉針葉樹にラクウショウがあります。こちらも紅葉、落葉し円錐形の樹形をしています。メタセコイアとの区別点は葉や枝が互生(茎の1つの節に1枚の葉が互い違いに付く)すること、湿潤地に生育すると呼吸根(気根)を出すこと、球果(果実)の形が違い、熟すとバラバラになる(メタセコイアでは落ちてもバラバラにならない)ことなどで区別できます。ヌマスギと呼ばれることもあり北米・メキシコが原産地です。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲新緑のメタセコイアの並木道
▲紅葉したメタセコイア
▲メタセコイアの葉(対生)
▲メタセコイアの球果
▲ラクウショウの葉(互生)
▲ラクウショウの球果(未熟果)
▲ラクウショウの気根


ページトップへ