フユユスリカ(№570)

 俳句で「蚊柱」といえば夏の季語です。しかし、1月の陽だまりで蚊柱を見つけました。
 蚊柱は、ユスリカのオス成虫が何か目印になるものを中心に群がって柱状に飛翔するもので、メス成虫がこの中へ飛び込み交尾をする配偶のための現象です。ではユスリカとは?ハエ目ユスリカ科に分類されるカに似た体形の昆虫で、成虫の体長は1~5mm、翅は前翅2枚、後翅は退化して平均棍と呼ばれる突起になっており、一見2枚羽に見えます。前脚が比較的長いのも特徴になります。オスの触角はブラシ状で、口器や消化器官は退化し吸血もせず一切食べ物を摂らないため成虫寿命は数日以内です。幼虫は水中で生活し、細長い筒型で、水底の泥などを食べ、体をゆするところからユスリカと呼ばれています。釣りの餌に使われるアカムシはユスリカ(オオユスリカなど)の幼虫です。
 通常成虫は夏に発生するため、夏の季語にもされていますが、日本に生息する2000種類ほどの中には夏に夏眠し、冬になると成虫が出てくる種類でフユユスリカと呼ばれる一群がいます。1月の寒い時期に蚊柱を作っているのはこの仲間です。11~12月と、1月の年2回発生します。
 ユスリカは水質浄化や他の生き物のエサとして有益である反面、不快害虫やユスリカ喘息の発生源としてマイナスの面も持っています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲フユユスリカの蚊柱
▲フユユスリカの蚊柱(スロー撮影)
▲フユユスリカの1種オス成虫
▲フユユスリカの1種オス成虫(中脚の後ろに平均棍が見えます)

homeへ


ページトップへ