テングチョウ(№352)

 天気の良い冬の日、陽気に誘われたように一匹のチョウが飛び出しました。全体に茶褐色に見える中型のチョウです。これは、成虫で越冬しているテングチョウです。テングチョウはチョウ目タテハチョウ科テングチョウ亜科のチョウで、両眼の真ん中が前方に飛び出しテングの鼻のように見えるところから名づけられました。このハナは他のチョウにもありますが、もっと短く目立たない存在で下唇髭(カシンシ=パルピ)と呼ばれ、テングチョウでは特異的に長くなっています。
 テングチョウは6~7月と9~11月の年2回発生し、盛夏期には夏眠します。成虫で越冬し、幼虫はエノキの葉を食害し、時には大発生することがあります。前翅長(前翅の基部から先端までの長さ、参考:開長=翅を広げた標本で、左右の前翅の先端から先端の長さ)19~29mmの大きさで、エノキを食べるため都会の中でも見られることがあります。エノキの新芽の間に産卵します。成虫は地上に降り、集団で給水していることもあります。
(*画像をクリックすると拡大されます)

▲テングチョウ成虫(裏面)
▲テングチョウ成虫(表面)


ページトップへ