スズサイコ(№558)

 環境省が定めた準絶滅危惧種にキョウチクトウ科カモメヅル属のスズサイコがあります。聞きなれない名前ですが、かつては全国の草地にはどこにでもあった多年草の草です。現在でも、兵庫県の半自然草原(毎年一定の時期に草刈りなどの手入れがされる草地)ではよく見られます。地表から40~100cm程度の茎をまっすぐに伸ばし、長さ6~13cmの細長い葉を対生に付け、一見イネ科のような容姿をした草です。しかも、昼間の花は直径5mm程度の茶褐色の小さな鈴の形をして閉じており、他の草に埋もれたように全く目立ちません。
 開花は日没後で、直径1cm程度の星形の5枚の花弁を開き、その中に黄緑色の丸く膨らんだ副花冠5枚、中央に蕊柱(雄しべが柱状になり内部に雌しべがあります)の上に蓋のようにかぶさった柱冠1個が見えます。自家不和合成の花粉は塊となり副花冠と
副花冠の間の基部に蜜とともに収まっています。この花粉塊を他花の蕊柱にうまく押し込み雌しべに花粉が到達すれば受粉可能となるわけで、キョウチクトウ科の花によくみられる不思議な構造をしています。夜開く花は白色が多い中で、スズサイコの花は黄緑色と目立たず、小蛾やガガンボなど数種が訪花するようです。このように受粉がむつかしい条件のためか結実率は低く、秋になっても5~8cm程度で鞘状の果実がまばらに見られるだけです。キョウチクトウ科の植物で有毒ですが生薬にも使用されるようです。
 半自然草原が減少していくとともにスズサイコも減少していくことが予想され、遺伝子保存の手を差し伸べる必要のある植物の一つです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲昼間のスズサイコ
▲日没後のスズサイコ
▲スズサイコの花

homeへ

シラサギ(№557)

 シラサギと呼ばれる白いサギの一群がいます。ペリカン目サギ科の白いサギで日本ではダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ(夏鳥で頭部から首が橙色となる)を指します。ちなみにシラサギという鳥はいません。日本で夏に翅が純白なのは前の3種で、サギの仲間はいずれも飛ぶときには首をS字型に曲げるのが特徴です。
 ダイサギ:全長(嘴先端から尾羽先端まで)90cmで純白3種の中では最大。首とくちばしが長く、くちばしは夏黒く、冬黄色。比較的少なく、夏鳥として渡ってきたものは、秋には南方へ移動し、冬には別亜種がやってくるようです。足が長いため、他の種よりも水深の深い池、川、干潟などでエサを取ることができます。
 チュウサギ:全長68cm、比較的くちばしが短いのが特徴。夏鳥として渡ってきますが減少中で環境省の準絶滅危惧種になっています。3種の中では最も用心深く、なかなか人を寄せ付けません。水田や湿地でエサを取ります。
 コサギ:全長61cm、3種の中では最も小さなサギで、足の指が黄色いのが特徴です。留鳥で、日本では1年中見ることができます。浅瀬や水路でエサを取ることが多く、水中の小石を足で動かし魚を追い出して食べるなどの行動が観察されます。
 3種のサギはいずれも池・湖畔や河川敷の中木に集団で営巣することが多く、サギ山と呼ばれます。サギ山は鳴き声がうるさい、糞やえさなどで悪臭がひどい、近くの車や、洗濯物を汚すなどの被害が多く問題視されることがありますが、水田では害虫を食べる益鳥とみなされることもあります。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ダイサギ(2月)
▲ダイサギ(6月)
▲チュウサギ
▲チュウサギ
▲ウミウ、チュウサギなどの混群
▲コサギ
▲コサギ

homeへ

オオバナミズキンバイ(№556)

 外来生物の言葉を耳にすることが多くなりましたが、外来生物の正しい意味は「自然分布域外に人間活動によって持ち込まれた生き物」を指します。原産地が国の内か外か、持ち込まれたのが意図的か非意図的か、さらに侵入地で害が有るか無いかなどは関係がないとされています。今回紹介するのは外来生物の中でも特定外来生物(外来生物の中で悪影響が大きいと考えられ、運搬・飼育・輸入・放逐・譲渡などが禁止されているもの)に指定されている水草のオオバナミズキンバイです。
 関西では2005年に和歌山県で発見されたのが最初で、大阪では2014年に大和川で見つかっています。アカバナ科チョウジタデ属に分類される水草です。中南米原産で、花が美しく観賞用に持ち込まれたものが逸出した(自然界に逃げ出した)ものと考えられています。草丈0.3~1.2m、葉は細長く、6~10月に直径3~5cmで黄色の花をつけます。乾燥や暑さに強く、種子以外に茎や葉からも再生するようで、水の流れを介して繁茂するため、一旦繁茂すると根絶はむつかしいと考えられています。下の写真のように、アシとホテイアオイが繫殖する中間域の水際(陸と水の接点)を埋め尽くすように広がることが多いようですが、陸地であっても浅瀬であっても繁茂するようです。大繁殖することで在来種を駆逐したり、船舶の航行の支障になったり水の流れを変えたりの被害が懸念され駆除活動も実施されています。
 遺伝子解析により亜種の存在が知られていますが、外見上区別は困難でいずれの亜種も特定外来生物であることには変わりはないと思われます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲陸(上)側からアシ―オオバナミズキンバイ―ホテイアオイ
▲オオバナミズキンバイの花
▲オオバナミズキンバイの走出枝から出た新芽

homeへ


ページトップへ