シュウカイドウ(№528)

 秋の山道を彩る花の一つにシュウカイドウがあります。9~10月、湿気の多い半日蔭の山道に淡紅色の花を群がって咲かせます。シュウカイドウ科シュウカイドウ(ベゴニア)属の多年草(球根)植物です。ベゴニアと聞けば花屋さんで売っているベゴニアを思い出す方も多いと思いますがあれは同じ仲間の園芸種です。山道で見られるシュウカイドウは中国、マレー半島原産の帰化植物で、江戸時代に観賞用に導入されたものが逸出し野生化したものです。
 シュウカイドウは高さ70㎝程度、葉は長さ20㎝程度と大きく偏心形(左右非対称の形)で互生します。左右の形が異なることから花ことばの「片想い」が生まれたようです。
 花は雌雄異花同株で、雄花は4枚の花弁のように見えますが左右の小さな2枚が花弁で上下の大きいのはがくが変化したものです。中央に黄色く球状の雄しべがあり横向きに咲きます。雌花は花の下に三角錐状の子房が見られ、ほぼ下向きに咲いています。花粉や蜜は持っていませんから花粉媒介昆虫を呼ぶため柱頭が黄色く螺旋状になっており花粉を持った雄花の雄しべに似せているようです。
 寒さに強く、地下に球根があり、種子や葉腋の球芽でも繁殖するため条件がそろえば群落を作りやすい植物です。
 (*画像をクリックすると拡大されます)
▲満開のシュウカイドウ
▲シュウカイドウの花(手前左:雌花、奥右:おばな)
▲シュウカイドウの雌花(花弁の下に子房)
▲シュウカイドウの雄花

homeへ

 

ハラビロトンボ(№527)

 トンボの仲間にハラビロトンボがいます。トンボ科ハラビロトンボ属のトンボで体長33mm~40mmでトンボの仲間としてはやや小型、腹部の幅が極端に広いトンボです。
 北海道から九州まで分布していますが、成虫はあまり遠くへ移動せず発生地の近くに住み続けます。そのためにどこででも普通に見られるのではなく、比較的狭い範囲に多く見られるという特徴があります。一部地域ではレッドリストの指定を受けていますが、関西ではそのような指定は受けていません。9~10月に多く発生するようですが草の上に静止していることが多いトンボです。羽化初期の成虫は雌雄ともに黄色ですが、雄は徐々に体色が黒くなり、やがて青白い粉を帯びるようになります。雌は黄色のまま成熟します。雌は産卵の際、腹部先端で水をかき上げるようにして卵と水滴を飛ばします。
 ヤゴは平地の浅い池沼、湿地、休耕田などに多く、他のヤゴと比べ毛深く、水が干上がっても泥の中で生き続けることができます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ハラビロトンボ雌成虫
▲ハラビロトンボ雌成虫

homeへ

アケボノソウ(№526)

 9~10月、谷川沿いのやや湿った路傍に花開く山野草の一つにアケボノソウがあります。キツネノササゲ、ヨシノソウ、ヨシノシズカ、シノノメソウなどの別名で呼ばれることもあります。2年草で、1年目はオオバコのような根生葉のみで、2年目に茎を伸ばし花を付けます。北海道から九州まで分布しています。
 草丈50~100cmで直立し、枝分かれします。茎の断面は4角形で、長さ5~12㎝の葉を対生します。葉の付け根から花柄を伸ばし先端に直径1.5~2cmの白い花を付けます。リンドウ科センブリ属で花冠は通常5裂しますが基部は筒状に合着しています。白い花冠(通常5枚ですが3~8枚と変化が多い)のそれぞれに2個の黄緑色密腺と多数の濃緑色小斑点があり、これらの小斑点を夜明けの星空に見立ててアケボノソウと呼ばれるようです。花弁の中央よりやや先端寄りに密腺を付ける構造の植物は珍しく、アリが吸蜜によく来ていますが、アリでは花の中央に直立した柱頭に届かず受粉の役には立たないと思われます。秋から冬に咲く花には白色が多いのはハエの仲間を呼ぶためと言われますが、ハエやアブであれば、頭部で密腺から密をもらい、尾部で花粉の媒介の仕事もできるでしょう。学名のSwertia bimaculataのbimaculataは2つの斑点を意味します。
 美しい山野草ですが栽培はむつかしく谷筋にひっそり咲く姿を楽しみたいものです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲アケボノソウ
▲アケボノソウ(花冠5裂と4裂が見られる)

homeへ