サツマイナモリ(№510)

 サツマイナモリ、聞きなれない名前ですがアカネ科サツマイナモリ属の多年生草本で日本固有種の名前です。京都では準絶滅危惧種に指定されています。
 冬(12月)~早春(4月)の薄暗い樹林の下、特に杉林の下で湿っぽくて傾斜した所に白い花を咲かせる草丈20~30cmの草本で、群落を作ることが知られています。花は筒状で花筒は長く(1~1.5cm)、先端は5裂し花弁に毛が密生します。集散花序(茎の先端に花が付き、次々にその下に花ができる花の付き方)となり、数個から十数個の花が花茎の一方に偏って付き横向きに咲きます。株によって、長花柱花短花柱花があります。
 春先に群落を訪れるマルハナバチに出会いました。忙しそうに花から花を飛び回っています。これから種子ができるのでしょう。茎は地上を這い、ところどころで根を下ろしていますので、種子繁殖以外にも匍匐茎でも広がり群落を作るようです。
 名前は三重県稲森山で見つかったイナモリソウに似ていて、薩摩地方で見付けられた植物であることから付けられたそうです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲サツマイナモリの群落
▲サツマイナモリの花
▲長花柱花
▲短花柱花
▲左長花柱花、右短花柱花
▲マルハナバチの訪花
▲匍匐茎でも増殖

homeへ

シジュウカラ(№509)

 スズメ目シジュウカラ科の小鳥にシジュウカラと呼ばれる小鳥がいます。体長15cmばかりでスズメとほぼ同じ程度の大きさです。黒い帽子をかぶり、頬は白く、白い胸にネクタイのような黒い模様があります。羽には白い1本の帯(翼帯)があります。日本全国に分布する留鳥で、落葉広葉樹を好み、平地から山地、都市の緑地にまで見られる非常に身近な鳥の一つです。
 主として樹洞、石垣の隙間に巣を作りますがブロック塀の隙間、郵便受けに営巣することもあります。都会では、巣箱によく入る鳥として知られています。4~7月が繁殖期で、苔を5㎝程度の厚さになるまで敷き詰め、その上に犬や猫、イノシシなどの獣毛等を使って巣を作ります。雌は毎日1個の卵を産みますが、雛が一斉に孵るように1巣7~10個を産み終えるまで抱卵しません。抱卵後12~13日で孵化し、孵化後16~20日で巣立ちします。幼鳥を育てるため両親は5~6分に1回程度餌となるケムシなどを運んでおり、計算すると巣立つまでに一つの巣で6、000~10、000匹のケムシなどを運ぶことになります。
 狭い巣の中で育った雛たちは、飛ぶための特別な訓練もせず、巣立ちします。巣立ちすると、我が家に戻ることはありません。
 非常に身近な鳥ですので皆さんも巣箱をかけてみてはいかがでしょうか。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲親鳥は雛の糞をくわえて飛び出します。
▲餌を運んできた親鳥。
▲中の様子をうかがっています。
▲巣立った後の巣

homeへ

キブシ(№508)

 サクラに先駆け、黄色い花を藤の花のように咲かせるキブシがあります。
 キブシ科キブシ属に属す雌雄異株の落葉低木です。樹高3~7m、川筋に多いといわれますが、非常に強健で先駆植物(パイオニアプランツ)のように生息地を選びません。中国の南西部に一部分布するようですが日本固有種とされ、北海道から九州、小笠原まで全国に分布します。
 関西では新葉が出る前の3月下旬~4月上旬、3~10cmの花茎いっぱいに黄色い小花(7~9mm)を多数ぶら下げ、非常に目立ちます。花は4枚の花弁を持ちますが、開出せず筒状になっています。雌雄異株と言われますが、雌花、雄花そして両性花をつける株があるようです。雄花、両性花にはオシベ8本と1本のメシベがあり、雄花と呼ばれるものでは花が終わると花茎ごと落下するようです。
 雌株には秋に果実ができますが、果実はタンニンを多く含み五倍子(ヌルデの虫癭、フシ)の代用として黒色染料やお歯黒に使ったことからキブシ(木五倍子)と呼ばれます。花は食べられますが果実はタンニンを含みますので実が太り出すと渋くなります。あまり大きくならず株立性で、早春の花が美しく強健な木であるため、自然味を求める庭には野趣豊かな庭木に向いています。葉や花、果実の大きさなどに変異が多いのも特徴の一つです。

(*画像をクリックすると拡大されます)
▲キブシ(雄株)
▲キブシの雌花
▲キブシの雌花
▲キブシの雄花

ページトップへ