ユキムシ(№495)

 秋も深まり、雪の便りが届くころ、各地で白い綿のようで、まるで雪が舞うように弱々しく飛ぶ小さな昆虫が見られることがあります。特に北海道では多く見られることがあります。これは雪の降る10日ほど前に現れることが多く、カメムシ目アブラムシ科の一部のアブラムシでユキムシと総称されます。秋の終わりを告げるものとして昔から人々に親しまれていたのでしょう多くの俗名で呼ばれることがあります。ユキムシ(各地)、ワタムシ(各地)、オオワタ(東京)、シ-ラッコ(東京)、シロコババ(東京)、シラコヤオコマハン(京都)、オナツコジョロウ(伊勢)、オユキコジョロウ(水戸)、ユキンコ(広島)、シロバンバ(静岡)等々です。
 多くのアブラムシ類は春―夏―秋と単為生殖
でメス成虫がメスの幼虫を産みながら増えていきますが、秋も終わりに近づくと有翅のメスとオスが現れ、交尾(有性生殖)をして寄主転換(寄生植物を変える)し越冬卵を産む準備をします。この際、有翅のメスとオスが白い綿のようなロウ物質をつけて飛ぶ種類が一般的にユキムシと呼ばれています。北海道ではトドノネオオワタムシと呼ばれるアブラムシ(ユキムシ)が大発生することがあり、詳しく研究されていますが、本州で発生するユキムシの大部分についての種類や生態についてはよくわかっていません。
 北海道では大発生し、歩行者の口から入ったりして不快害虫視されていますが関西ではほとんど問題になることはありません。初雪前の風物詩と言ってもいいでしょう。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲飛翔中のユキムシの1種
▲飛翔中のユキムシの1種
▲ユキムシの1種

homeへ

テイショウソウ(№494)

 千葉県から近畿地方、四国の太平洋側のやや湿った半日蔭の山地で9~11月に白く目立った花を開く山野草にテイショウソウがあります。生育地は比較的限られており、三重、滋賀、兵庫、奈良の各県では準絶滅危惧種に指定されています。
 キク科モミジハグマ属の植物で日本固有種です。花茎の長さは30~60㎝で先端に5~10個の頭花をつけます。1頭花は3個の小花からなり各小花の花冠は細長く5裂するため一つの花に15枚の花弁が賑やかについたように見えます。それぞれの頭花は上から下へ順に咲きます。雄性先塾で花柱に合着したオシベが花粉を出し切ると、花柱の中心からめしべが開きタイミングをずらせることで自家受粉を避けています。
葉は茎の下部に4~7枚が輪生し、長さ10~16㎝、波状鋸歯を持ち淡緑色の雲紋状の模様があります。
 テイショウソウ(禎祥=おめでたい意味)の由来は不詳で、牧野富太郎博士もわからないと首をかしげたそうです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲テイショウソウ
▲テイショウソウの花(上は雌性期、下は雄性期)

homeへ

オオチョウバエ(№493)

 ガラス戸にとまっていた4~5mmのコバエを接写し拡大してみると、逆ハート型の翅、翅から触角まで全身を覆うモフモフの毛、特異な形の触角と実にユニークな昆虫であることがわかりました。
 これはハエ目チョウバエ科に属すチョウバエの仲間です。国内には50~60種類生息しているといわれ全国に分布しています。大部分は湿地や沼に生息し、幼虫は腐敗有機物を餌にし、成虫は夜行性で昼間は静止しているようです。
 殆どが屋外で生息していますが、家屋内で見付けられるのはホシチョウバエとオオチョウバエの2種類で、写真のチョウバエは大きさからオオチョウバエのようです。幼虫は高温多湿な場所、具体的には洗面台のオーバーフロー裏側、浴槽の裏、トイレタンク内部、洗濯機排水管、台所の排水トラップなど普段手の届きにくい場所で石鹸かす、皮脂、その他有機物などを餌としています。春から秋にかけては卵から成虫まで16日間程度のサイクルで増え、5~6月、8~10月には大発生することもあるようです。
 これまでに、病気の伝搬は知られていませんが、多数発生することで不快害虫とみられ、稀にハエ症(幼虫が人体内に入り込み腹痛の原因となる)を起こすことがあるようです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
 
 
◀オオチョウバエ
 
 

homeへ


ページトップへ