ゲンジボタル(№477)

 日本の夏の風物詩といえばホタルでしょう。
 日本にはホタルの仲間(甲虫目ホタル科)は約40種ばかり知られています。そのうち発光する蛍は約10種、幼虫が水生のホタルは3種(ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマホタル)だそうです。我々がホタルとして認識し童謡にも歌われているホタルはホタル仲間でも少数派ということになります。
 関西で、光るホタルとしてはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル(陸生貝類を餌としている)が有名ですがその数、大きさからゲンジボタルが代表格となるでしょう。ゲンジボタルは体長12mm(オス)~15mm(メス)で体色は黒、前胸部は赤褐色で中央に黒色十字模様があります。ゲンジボタルの学名 Luciola cruciata の cruciata は十字(cross)からきています。
 川岸のコケなどに産卵され、孵化幼虫はすぐに水中生活に入ります。主としてカワニナ(巻貝)を餌とし、6回脱皮した後、翌春川から上陸し川岸の土中で蛹になり6月上~中旬に成虫になります。そのため、ゲンジボタルが生息できるための環境は、水質がよく、餌となるカワニナが生息し、上陸して土中で蛹化出来るための環境が存在することが必須となります。
 成虫はメス、オスともに腹端が光りますがメスは第6腹節のみ、オスは第6、7腹節が光ります。メスは葉の上でじっと動かないことが多いのですがオスは光りながら飛び回ります。この光る現象はルシフェリンという物質がルシフェラーゼという酵素の下で酸化して発光するもので、ほとんど熱を出しません。光るパターンは西日本では2秒間隔、東日本では4秒間隔と言われ、その中間型も存在するそうです。最近、観光や自然度アピールのため他の産地から集めたホタルを放すことがありますが地理的変異を乱す原因となっています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲光りながら飛び回るゲンジボタル(和歌山県下志賀)
▲葉の上で光るゲンジボタル
▲昼間休止中のゲンジボタル(前胸背面に十字の黒紋)

homeへ

ユキノシタ(№476)

 初夏の頃、本州、四国、九州のやや湿った薄暗い場所に、地面を覆うように白い小さな花がたくさん咲くことがあります。ユキノシタ科ユキノシタ属ユキノシタの花です。
 丸い葉の葉脈部分は白い斑となり、裏面は暗赤色、全体に毛が目立ちます。15~30cmの花茎に円錐花序の形で多数の花をつけます。花は長さ1.5cm程度の大きい白色2弁と、長さ5mm程度の白色で赤い斑点と基部に黄色い班を持った3弁の計5枚の花弁を持ちますが、この赤い斑点模様は花弁ごとに異なります。花の後には黒色でとげのある種子ができますが、地際の葉腋から数本の匍匐枝を伸ばし、この先端に子苗を付けて栄養繁殖もします。
 別名イドグサは湿っぽい井戸の周りに植えられたことからつけられた名前、ミミダレグサは民間薬として耳垂れ治療に用いられたため、学名 Saxifraga stolonifera の stolonifera は匍匐枝の英名 stolon からつけられたものです。
 春の新葉は食用として利用され、薬用には耳垂れ、利尿、健胃、下痢止め、凍傷、火傷、風邪などに効くそうです。庭の日陰地にグランドカバー植物として利用することもありますし葉の斑入りを生かした園芸品種も見られます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲白い花をつけたユキノシタ
▲ユキノシタの葉(表:右、裏:左)
▲ユキノシタの花
▲匍匐枝

homeへ

コアジサシ(№475)

 日本で繁殖するために夏鳥として渡ってくる鳥たちがいます。ここで紹介するコアジサシもその一つです。
 コアジサシはチドリ目カモメ科アジサシ属の小鳥です。全長24~28cm、開長53cmでツグミやヒヨドリとほぼ同じ大きさです。飛ぶ姿は嘴をまっすぐ伸ばし、翼と尾はツバメのようにとがっています。日本へは3~4月にフィリピン、パプアニューギニア、オーストラリア北部から数千キロを渡ってきます。夏は全体にうすい灰色で、頭が黒く、額、喉、腹は白く、嘴黄色、脚橙色のきれいな鳥です。
餌は小魚ですが、上空でホバリングして狙いをつけ水中へダイビングして魚をとらえる姿が見られます。
 河原や海岸の裸地に営巣コロニーを作り、僅かな窪みをつけた巣に1~4卵の卵を産みます。写真はハマヒルガオが点々と生える海岸に作られたコロニーの中の一つの巣です。卵は約20日間抱卵され、孵化幼鳥は約20日間地上で親から餌をもらって大きくなります。このような環境で育つため、卵や雛は砂地に似た小石のような模様でカモフラージュしていますが、天敵からは丸見えで特にカラス、イタチなどの餌食になるものがほとんどです。今回撮影したコロニーもいくつかの卵の孵化が見られたそうですが、その後雛の姿は全く見られず全滅したようです。渡ってきた時より少ない数のコアジサシが帰っていくのでしょうか。
 このように厳しい環境で生活しているため、生息数は減少し絶滅危惧Ⅱ類、国際希少野生動植物種に指定され国際的に保護活動が行われています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲飛翔中のコアジサシ
▲巣(眼下の窪みに2卵)に戻った親鳥
▲巣で抱卵中の親鳥
▲小石模様に擬態した卵

homeへ


ページトップへ